45行目:
45行目:
=== 機体概要 ===
=== 機体概要 ===
−
その攻撃力は数多い[[スーパーロボット]]の中でも最高ランクに位置する。誕生経緯もあってか、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と共演する場合は多くの場合で対等な存在とされる。
+
機体に秘められた光子力による攻撃力・超合金ニューZα性の装甲の防御力は数多い[[スーパーロボット]]の中でも最高ランクに位置する。誕生経緯もあってか、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と共演する場合は多くの場合で対等な存在とされる。また、後述のように『V』からは同等の力を持ちカウンターともなる[[マジンエンペラーG|兄弟機]]も登場している。
==== 強化装備形態 ====
==== 強化装備形態 ====
85行目:
85行目:
[[続編]]『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』では最後の最後に満を持しての登場。[[ミケーネ帝国]]の七大将軍を一撃で倒し、最後はタイマンで[[暗黒大将軍]]をも打ち破った。宇宙空間で超合金ニューZαを精錬し直したため頑丈さに拍車がかかり、'''大気圏から地面に減速なしで投下され、富士五湖の1つに着弾し、その湖水をすべて蒸発させても無傷だった'''。
[[続編]]『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』では最後の最後に満を持しての登場。[[ミケーネ帝国]]の七大将軍を一撃で倒し、最後はタイマンで[[暗黒大将軍]]をも打ち破った。宇宙空間で超合金ニューZαを精錬し直したため頑丈さに拍車がかかり、'''大気圏から地面に減速なしで投下され、富士五湖の1つに着弾し、その湖水をすべて蒸発させても無傷だった'''。
−
コミカライズ版では破損したもの<ref>グレートの頭突きでパイルダーのキャノピー破損(このお陰で鉄也は命拾いしている)、[[ガラダブラMk01]]の至近距離からの怪光線で左肩の二の腕まで全壊、更にその破壊された部分から融合されかけた所をサンダーブレークによって左肩全損、カイザーノヴァで右脚部全損、スクランダーの翼部並びに機体各部破損</ref><ref>コミカライズ版で破損してしまった事が『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』で[[グレートマジンカイザー]]が最終的に[[マジンガーZERO]]に倒される因果を紡がれた要因となった模様。</ref>の、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''<ref>パイルダーの一部が破損した程度。その頑丈さはマグマ層に落下しそのまま富士山が噴火しても、バードス島の自爆を受けても破れなかったほど</ref>。
+
コミカライズ版では破損したもの<ref>グレートの頭突きでパイルダーのキャノピー破損(このお陰で鉄也は命拾いしている)、[[ガラダブラMk01]]の至近距離からの怪光線で左肩の二の腕まで全壊、更にその破壊された部分から融合されかけた所をサンダーブレークによって左肩全損、カイザーノヴァで右脚部全損、スクランダーの翼部並びに機体各部破損</ref><ref>コミカライズ版で破損してしまった事が『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』で[[グレートマジンカイザー]]が最終的に[[マジンガーZERO]]に倒される因果を紡がれた要因となった模様。</ref>の、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''<ref>パイルダーの操縦機の一部が破損した程度。その頑丈さはマグマ層に落下しそのまま富士山が噴火しても、バードス島の自爆を受けても破れなかったほど</ref>。
==== [[INFINITISM]] ====
==== [[INFINITISM]] ====
362行目:
362行目:
;M
;M
:全長に関しては[[グレートマジンガー]]と差はほとんどなく、[[グレンダイザー]]より下回る。
:全長に関しては[[グレートマジンガー]]と差はほとんどなく、[[グレンダイザー]]より下回る。
−
:よく並び立つ[[真ゲッター1]]は(不明な作品もあるが)全長55mなため、約半分程度しかない。
+
:よく並び立つ[[真ゲッター1]]は(不明な作品もあるが)全長55mなため、20m代のカイザーは約半分程度しかない。
=== 機体ボーナス ===
=== 機体ボーナス ===