差分

340 バイト追加 、 2024年2月24日 (土)
編集の要約なし
46行目: 46行目:  
その生産数は約100機で、82機がネオ・ジオンの主力として実戦配備された。この内の10機が指揮官機で、旧[[ジオン軍]]の伝統に則り、指揮官機は頭部にブレードアンテナが装備される。また、一部パイロットに対しては塗装変更も許可されており、レズンの乗機はブレードアンテナ付きの隊長機で青色に塗られているが、性能は通常のギラ・ドーガと変わらない。
 
その生産数は約100機で、82機がネオ・ジオンの主力として実戦配備された。この内の10機が指揮官機で、旧[[ジオン軍]]の伝統に則り、指揮官機は頭部にブレードアンテナが装備される。また、一部パイロットに対しては塗装変更も許可されており、レズンの乗機はブレードアンテナ付きの隊長機で青色に塗られているが、性能は通常のギラ・ドーガと変わらない。
   −
ザクIIのコンセプトを踏襲した機体だけあって拡張性もかなり高い物となっており、ニュータイプ専用機として開発された[[ヤクト・ドーガ]]の原型機になっただけでなく、指揮官用機として開発された'''ギラ・ドーガ改'''や火力面を強化した'''ギラ・ドーガ重装型'''等といった[[オールドタイプ]]用の派生機も開発されている。そして、第2次ネオ・ジオン終結後には、本機のコンセプトを更に発展させた機体として[[ギラ・ズール]]が開発されるに至っている。
+
ザクIIのコンセプトを踏襲した機体だけあって拡張性もかなり高い物となっており、ニュータイプ専用機として開発された[[ヤクト・ドーガ]]の原型機になっただけでなく、指揮官用機として開発された'''ギラ・ドーガ改'''や火力面を強化した'''ギラ・ドーガ重装型'''等といった[[オールドタイプ]]用の派生機も開発されている。そして、第2次ネオ・ジオン抗争終結後には、本機のコンセプトを更に発展させた機体として[[ギラ・ズール]]が開発されるに至っている。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
60行目: 60行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
初期の作品では一般機にもブレードアンテナが付いていた。恐らくレズン機の色違いで済ませた結果であろう。ザクIIと違い原作でも指揮官機の出番がそこそこあったので、角の無い青い機体を出すよりも角付きの緑の機体を出す方が自然だと判断されたのだろうか。
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
『EX』以外では基本的に[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。
 
『EX』以外では基本的に[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。
80行目: 81行目:  
::マップ「[[グレートマジンガー]]奪回」に、[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]配下の敵増援としても登場するようになった。
 
::マップ「[[グレートマジンガー]]奪回」に、[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]配下の敵増援としても登場するようになった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:やはり一般機のみがDCの戦力として中盤から登場。ドライセンと比べると高い[[運動性]]とほぼ同等の武器性能を持つのだが、ネームドキャラが乗らない事や出現数が少ないせいで影が薄い。
+
:やはり一般機のみが角を付けてDCの戦力として中盤から登場。ドライセンと比べると高い[[運動性]]とほぼ同等の武器性能を持つのだが、ネームドキャラが乗らない事や出現数が少ないせいで影が薄い。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では逆シャアシナリオをやる没構想があった模様で、その名残からか登場しなくなってしまう。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では逆シャアシナリオをやる没構想があった模様で、その名残からか登場しなくなってしまう。
   120行目: 121行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
:終盤、ジオン残党が使用。一般機と[[ギラ・ドーガ (レズン専用)|角付きの青い指揮官機]]が登場するが、どちらも乗っているのは[[ジオン兵]]。終盤に出てくる敵としては弱い部類に入る。原作通り一般機と指揮官機ではビームマシンガンの形状が異なっており、芸が細かい。
+
:終盤、ジオン残党が使用。一般機と角付きの青い指揮官機が登場するが、どちらも乗っているのは[[ジオン兵]]。終盤に出てくる敵としては弱い部類に入る。原作通り一般機と指揮官機ではビームマシンガンの形状が異なっており、芸が細かい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:現代編ガンダムルートのみで通常機、レズン機が登場するため、影は薄い。
 
:現代編ガンダムルートのみで通常機、レズン機が登場するため、影は薄い。
2,283

回編集