差分

653 バイト追加 、 2024年2月19日 (月)
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
両腕に装備された超合金製の攻防一体のシールド、目から発射するビーム、アクロバティックな格闘戦、熱線追跡装置などを駆使し[[グレンダイザー]]を終始圧倒した。
 
両腕に装備された超合金製の攻防一体のシールド、目から発射するビーム、アクロバティックな格闘戦、熱線追跡装置などを駆使し[[グレンダイザー]]を終始圧倒した。
   −
冒頭、[[グレンダイザー]]討伐に燃える[[ブラッキー隊長]]の[[マザーバーン]]に接近し、敵と間違えて迎撃に出た円盤獣[[フイフイ]]を一蹴している。地球ではゴーマン大尉の操縦技術とギンギンの性能を合わせ、二度もグレンダイザーを敗退させている。超合金製のシールドでグレンダイザーの各武装を無効化し、更には攻撃を軽々と回避する程の運動性を見せる。シールドでグレンダイザーを切り刻みながら追い詰めるも、ブラッキーの放った[[ミニフォー]]軍団に背後から攻撃され、その隙を突いたグレンダイザーのスペースサンダーによって倒される。
+
冒頭、[[グレンダイザー]]討伐に燃える[[ブラッキー隊長]]の[[マザーバーン]]に接近し、敵と間違えて迎撃に出た円盤獣[[フイフイ]]をブラッキー隊への挑戦とばかりに一蹴している(この時わざとフイフイを倒してから名乗りを上げており、本人曰くブラッキー隊の力を試すためらしい)。
 +
 
 +
地球ではゴーマン大尉の操縦技術とギンギンの性能を合わせ、二度もグレンダイザーを敗退させている。超合金製のシールドでグレンダイザーの各武装を無効化し、更には攻撃を軽々と回避する程の運動性を見せる。シールドでグレンダイザーを切り刻みながら追い詰めるも、ブラッキーの放った[[ミニフォー]]軍団に背後から攻撃され、その隙を突いたグレンダイザーのスペースサンダーによって倒される。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
29行目: 31行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:第2部と第3部に登場する。第2部では主に[[ゴーマン大尉]]が愛機として搭乗し、第3部では[[メガノイド]]が鹵獲した機体([[ベンメルコレクション]]だろうか?)が登場する。いずれも能力が高く、やはりグレンダイザー系ではトップクラス。シールドを持っているため、技能持ちのパイロットが搭乗していると厄介。
 
:第2部と第3部に登場する。第2部では主に[[ゴーマン大尉]]が愛機として搭乗し、第3部では[[メガノイド]]が鹵獲した機体([[ベンメルコレクション]]だろうか?)が登場する。いずれも能力が高く、やはりグレンダイザー系ではトップクラス。シールドを持っているため、技能持ちのパイロットが搭乗していると厄介。
:なおリメイク版の『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではなぜか登場しない。ゴーマン大尉は引き続き登場するのに…。
+
:なおリメイク版の『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではなぜか登場しない。ゴーマン大尉は引き続き登場するし、同じ親衛隊のジグラは愛機ジラジラが続投するのに…。ギンギンがいないせいで、ゴーマン大尉の能力が持て余されている。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:雑魚ユニットとして登場。シールド能力は持っていない。[[人工知能|AI]]制御の無人機の他、小バームルートでは[[ベガ兵]]が乗り込んでくる。会話から察するに親衛隊の[[円盤獣]]らしい。雑魚なので何体も出てくる上にHPが高く、攻撃力も高いと言う嫌なユニット。しかし獲得資金が3500と実入りは大きい為、余裕があれば「幸運」掛けのマップ兵器等で倒してがっつり資金を稼ぎたい。最終マップでも[[シャドウミラー]]の残存戦力として登場する。
+
:ゴーマン大尉がいないので、雑魚ユニットとして登場。シールド能力は持っていない。[[人工知能|AI]]制御の無人機の他、小バームルートでは[[ベガ兵]]が乗り込んでくる。会話から察するに親衛隊の[[円盤獣]]らしい。雑魚なので何体も出てくる上にHPが高く、攻撃力も高いと言う嫌なユニット。しかし獲得資金が3500と実入りは大きい為、余裕があれば「幸運」掛けのマップ兵器等で倒してがっつり資金を稼ぎたい。最終マップでも[[シャドウミラー]]の残存戦力として登場する。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::リメイク前同様、際立っていた高いHPを更に高くして登場。スピンアタックのアニメーションが凝っており、パイロットが一般[[ベガ兵]]なのが悔やまれる。
 
::リメイク前同様、際立っていた高いHPを更に高くして登場。スピンアタックのアニメーションが凝っており、パイロットが一般[[ベガ兵]]なのが悔やまれる。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:主に[[ギシン帝国|ギシン星間帝国]][[ベガ星連合軍|ベガ艦隊]]の戦力。『A』と同じく今作も雑魚ユニットとして登場するが、パイロットは人工知能のみとなった。[[ギルギル]]と特徴や武装は同じだが、攻撃力やユニットスペックは上がっている。更に本機には陸と海の[[地形適応]]が追加された。
+
:やはりゴーマン大尉がおらず。主に[[ギシン帝国|ギシン星間帝国]][[ベガ星連合軍|ベガ艦隊]]の戦力。『A』と同じく今作も雑魚ユニットとして登場するが、パイロットは人工知能のみとなり、スペックも雑魚らしく大幅に下がった。[[ギルギル]]と特徴や武装は同じだが、さすがにギルギルよりは攻撃力やユニットスペックは上がっている。更に本機には陸と海の[[地形適応]]が追加された。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
71行目: 73行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*前述したように、あれだけグレンダイザーを追い詰めていたにも関わらず、たかがミニフォー数機の攻撃でダメージを負っていた。やはり[[向き|背後攻撃]]は強いのだろうか?
+
*前述したように、あれだけグレンダイザーを追い詰めていたにも関わらず、たかがミニフォー数機の攻撃でダメージを負っていた。やはり[[向き|背後攻撃]]は強いのだろうかと思われるが、他の回の描写を見てもミニフォーの集中攻撃が侮れない威力なのも理由だと思われる。
    
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
匿名利用者