差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== レーツェル・ファインシュメッカー (Raetsel Fein Schmecker) ==
+
== レーツェル・ファインシュメッカー(Raetsel Fein Schmecker) ==
 
   
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
29行目: 28行目:     
[[OGシリーズ]]では、[[DC戦争]]で[[DC]]側の[[エース]]として戦ったエルザムの名前があまりにも知られてしまい、連邦からお尋ね者扱いされて表舞台に出られなくなったため。合流時にライに「兄さん」と呼ばれた時は「お前の兄ではない」と否定。ただし[[ハガネ]]艦長の[[ダイテツ・ミナセ]]が戦死した際には、サングラスを外しエルザムとしてその死を悼んだ。以降はあまりエルザムである事を否定しなくなっている。
 
[[OGシリーズ]]では、[[DC戦争]]で[[DC]]側の[[エース]]として戦ったエルザムの名前があまりにも知られてしまい、連邦からお尋ね者扱いされて表舞台に出られなくなったため。合流時にライに「兄さん」と呼ばれた時は「お前の兄ではない」と否定。ただし[[ハガネ]]艦長の[[ダイテツ・ミナセ]]が戦死した際には、サングラスを外しエルザムとしてその死を悼んだ。以降はあまりエルザムである事を否定しなくなっている。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:レーツェル・ファインシュメッカーとしての初登場作品。とはいえ、OGからのファンにはバレバレで、むしろこんな格好になった事に絶句するか噴くかどっちかだろう。エルザムと呼びそうになったゼンガーやスレイに「今の私はレーツェル・ファインシュメッカー」と名乗る。ただし、ゼンガーにはエンディングで本名で呼ばれる。なお、レーツェル名義で参戦している作品の中で唯一、[[アウセンザイター]]に搭乗しない作品である。[[能力]]は高いのだが、[[天才]]技能がないので、初登場時にOGと同じように扱うとあっさり落ちる。初登場面で雑魚からの攻撃で被弾して撃墜される事すらあり、この点でも絶句したファンも多いだろう。エルザム名義も含めて、間違いなく歴代最弱である。前作、前々作である[[α]]及び[[α外伝]]ではエルザムとしてキャラ辞典のライの項に登場している。エルザム及びレーツェルの声が入った最初の作品…と思われがちだが、実際にはそれ以前に発売されたドラマCD「α ORIGINAL STORY」で既に喋っており、声が入ったのはキョウスケ達と同時期だったりする。
 
:レーツェル・ファインシュメッカーとしての初登場作品。とはいえ、OGからのファンにはバレバレで、むしろこんな格好になった事に絶句するか噴くかどっちかだろう。エルザムと呼びそうになったゼンガーやスレイに「今の私はレーツェル・ファインシュメッカー」と名乗る。ただし、ゼンガーにはエンディングで本名で呼ばれる。なお、レーツェル名義で参戦している作品の中で唯一、[[アウセンザイター]]に搭乗しない作品である。[[能力]]は高いのだが、[[天才]]技能がないので、初登場時にOGと同じように扱うとあっさり落ちる。初登場面で雑魚からの攻撃で被弾して撃墜される事すらあり、この点でも絶句したファンも多いだろう。エルザム名義も含めて、間違いなく歴代最弱である。前作、前々作である[[α]]及び[[α外伝]]ではエルザムとしてキャラ辞典のライの項に登場している。エルザム及びレーツェルの声が入った最初の作品…と思われがちだが、実際にはそれ以前に発売されたドラマCD「α ORIGINAL STORY」で既に喋っており、声が入ったのはキョウスケ達と同時期だったりする。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:おいしいシーンだけ持っていくキャラクターが確立されていた。スポット参戦が何度かあるが、実際に合流するのはかなり後である。今回は[[天才]]があるので強い。今回はサブシナリオでライと再会、エルピス事件のことがわずかに語られる。
 +
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:OGシリーズのレーツェルは本作で初参戦。更に初の専用特機アウセンザイターが登場し、課題だった火力面が大幅に強化された。
 
:OGシリーズのレーツェルは本作で初参戦。更に初の専用特機アウセンザイターが登場し、課題だった火力面が大幅に強化された。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
:おいしいシーンだけ持っていくキャラクターが確立されていた。スポット参戦が何度かあるが、実際に合流するのはかなり後である。今回は[[天才]]があるので強い。今回はサブシナリオでライと再会、エルピス事件のことがわずかに語られる。
  −
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
   
:[[クロガネ]]を[[トロンベ]]と呼ばなくなった……と思いきや、稀に「トロンベ」と呼ぶ事がある。OG2.5では「迷宮の囚人」でアウセンザイターに搭乗可能。他、「馬」絡みで[[アガレス]]や[[マルディクト]]に興味を示すシーンがある。パイロット能力ではツイン精神コマンド「[[大激励]]」を覚える。負担が大きいが、上手く扱いたい。
 
:[[クロガネ]]を[[トロンベ]]と呼ばなくなった……と思いきや、稀に「トロンベ」と呼ぶ事がある。OG2.5では「迷宮の囚人」でアウセンザイターに搭乗可能。他、「馬」絡みで[[アガレス]]や[[マルディクト]]に興味を示すシーンがある。パイロット能力ではツイン精神コマンド「[[大激励]]」を覚える。負担が大きいが、上手く扱いたい。
 
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
48行目: 51行目:     
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[熱血]]、[[必中]]、[[ひらめき]]([[直感]])、[[集中]]、[[加速]]、[[直撃]]、[[大激励]](ツイン)
+
;[[熱血]]、[[必中]]、[[ひらめき]][[直感]])、[[集中]]、[[加速]]、[[直撃]]、[[大激励]](ツイン)
 
:隙のない精神コマンド。「直撃」はブランシュタインのお家芸か?
 
:隙のない精神コマンド。「直撃」はブランシュタインのお家芸か?
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
58行目: 61行目:  
;[[OGシリーズ]]
 
;[[OGシリーズ]]
 
:[[天才]]、[[ガンファイト|ガンファイトL9]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[集中力]]
 
:[[天才]]、[[ガンファイト|ガンファイトL9]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[集中力]]
:現在の天才は「[[命中]]と[[回避]]が20%UP」なので、当ててかわすパイロットの最高峰。[[特殊戦技教導隊]]の同僚たる[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]と対等の能力を誇る。
+
:現在の天才は「[[命中]]と[[回避]]が20%UP」なので、当ててかわすパイロットの最高峰。[[特殊戦技教導隊]]の同僚たる[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]と対等の能力を誇る。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
 
:[[切り払い|切り払いL6]]、[[援護攻撃|援護攻撃L3]]、[[援護防御|援護防御L3]]、[[支援攻撃]]
 
:[[切り払い|切り払いL6]]、[[援護攻撃|援護攻撃L3]]、[[援護防御|援護防御L3]]、[[支援攻撃]]
64行目: 67行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:[[天才]]、[[援護攻撃|援護攻撃L3]]、[[援護防御|援護防御L3]]、[[連携攻撃]]
 
:[[天才]]、[[援護攻撃|援護攻撃L3]]、[[援護防御|援護防御L3]]、[[連携攻撃]]
:第3次αでは[[アウセンザイター]]の武器が全体攻撃寄り(=単機突撃型)の上、援護に使える最強武器は小隊攻撃武器、とどうも噛み合わない印象が強い。
+
:第3次αでは[[アウセンザイター]]の武器が全体攻撃寄り(=単機突撃型)の上、援護に使える最強武器は小隊攻撃武器、とどうも噛み合わない印象が強い。
    
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;小隊移動力+1
:小隊移動力+1
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]での能力。小隊自体の移動力が上がるため、攻略時間を縮めるのに役立つ。
:小隊自体の移動力が上がるため、攻略時間を縮めるのに役立つ。
      
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
;[[OGシリーズ]]
+
;射撃武器の与える最終ダメージ+10%
:射撃武器の与える最終ダメージ+10%
+
:[[OGs]]。射撃の威力を更に強化させる。
:射撃の威力を更に強化させる。
+
;技量+25
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
+
:[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]。元の技量の高さと合わせて[[クリティカル]]を連発できる。また、[[再攻撃]]をつけてやれば大抵の敵に対して2回攻撃が可能になる。
:技量+25
  −
:元の技量の高さと合わせてクリティカルを連発できる。また、再攻撃をつけてやれば大抵の敵に対して2回攻撃が可能になる。
     −
== シナリオ上で搭乗した乗機 ==
+
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
;[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・トロンベ]]
+
;「Trombe!」
:[[テスラ・ドライブ]]を搭載しているため単独で飛行可能になっているが、トロニウムエンジンでは無いので出力は大幅に低下し、[[AMガンナー]]及びAMボクサーとのドッキングは不可能になっている為、一長一短。
+
:エルザム同様一貫して彼のテーマであり、BGMセレクトが搭載された後の作品でも変更不可、第3次αでは他のパイロットからも選択不可となっている。ボスユニットであろうとお構いなしにこの曲が優先される。
;[[アウセンザイター]]
+
;「Trombe! Ver.R」
:ビアン総帥が開発した[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]][[DGG]])の一機。彼を象徴する機体であり、最大の愛機。彼の願いを形にした機体。ただし、正式名称の方は一向に呼んでもらえない。言いやすさの問題か?
+
:第2次αの内部データに存在する幻の没BGM。一応デバッグモードやサントラで聴く事は可能。デバッグではエルザムBGM2と表記されているので、開発当初はエルザムとレーツェルで別々にBGMを変更する仕様だったと思われる。ちなみにこのBGMは続編の第3次αでも没データとして存在するが、音質がかなり低下しているので、聴きたい人は第2次αのものを聴いた方がいいだろう。
;[[クロガネ]]
+
*第2次αでは「Trombe!」は[[レオナルド・メディチ・ブンドル|ブンドル]]の「美しき青きドナウ」に唯一負けている。しかも「美しき青きドナウ」は[[イルイ・ガンエデン|ガンエデン]]の「TWIN ICON」よりも優先される。
:上記の人型機動兵器と比べれば稀ではあるが、『[[トロンベ]]』と呼ぶ事がある。そしてOG外伝で公式化。先端に取り付けられた大型のドリルは色々と衝撃的な武装である。
+
*なお、この現象はGBA版OGにおける'''[[バグ]]'''により起こったものであったのだが、それ以降の作品では完全な仕様になるという結果となった。このバグはテストプレイ中に気付かなかったのか、スタッフが故意に放置したのかは永遠の謎である。
;[[ビルトビルガー]]
+
*OG2ndでは[[ファートゥム]]戦や、[[AI1]]戦など、優先度で負ける状況が増えている。かつては勝っていた[[ガンエデン]]にも負けている。これらはある程度HPを減らすとそれぞれの出展作品の主題歌やタイトルBGMが流れる(しかも今作では一部Jam Projectの原曲が流される)ため、それを途切らないようにする措置とも考えられる。そのため、今作では対峙することはなかったが、同じくタイトルBGMが設定されていた[[バラン・シュナイル]]にも負けていた可能性がある。
:第2次αのアラド編ではビルガーの初登場時は彼が乗り込んでおり、その後アラドと機体を交換した。
  −
;[[ガーバインMk-III]]
  −
:[[ジ・インスペクター]]に登場したヒュッケバインMk-IIIの改修機。
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
122行目: 119行目:  
;エルピスの亡霊
 
;エルピスの亡霊
 
:OGクロニクル「エルピスの亡霊」に登場した元DCのテロリスト。エルピス事件で妻を失った恨みから連邦を目の敵にし、クロガネを攻撃して来た。
 
:OGクロニクル「エルピスの亡霊」に登場した元DCのテロリスト。エルピス事件で妻を失った恨みから連邦を目の敵にし、クロガネを攻撃して来た。
  −
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
  −
;「Trombe!」
  −
:エルザム同様一貫して彼のテーマであり、BGMセレクトが搭載された後の作品でも変更不可、第3次αでは他のパイロットからも選択不可となっている。ボスユニットであろうとお構いなしにこの曲が優先される。
  −
;「Trombe! Ver.R」
  −
:第2次αの内部データに存在する幻の没BGM。一応デバッグモードやサントラで聴く事は可能。デバッグではエルザムBGM2と表記されているので、開発当初はエルザムとレーツェルで別々にBGMを変更する仕様だったと思われる。ちなみにこのBGMは続編の第3次αでも没データとして存在するが、音質がかなり低下しているので、聴きたい人は第2次αのものを聴いた方がいいだろう。
  −
*第2次αでは「Trombe!」は[[レオナルド・メディチ・ブンドル|ブンドル]]の「美しき青きドナウ」に唯一負けている。しかも「美しき青きドナウ」は[[イルイ・ガンエデン|ガンエデン]]の「TWIN ICON」よりも優先される。
  −
*なお、この現象はGBA版OGにおける'''[[バグ]]'''により起こったものであったのだが、それ以降の作品では完全な仕様になるという結果となった。このバグはテストプレイ中に気付かなかったのか、スタッフが故意に放置したのかは永遠の謎である。
  −
*OG2ndでは[[ファートゥム]]戦や、[[AI1]]戦など、優先度で負ける状況が増えている。かつては勝っていた[[ガンエデン]]にも負けている。これらはある程度HPを減らすとそれぞれの出展作品の主題歌やタイトルBGMが流れる(しかも今作では一部Jam Projectの原曲が流される)ため、それを途切らないようにする措置とも考えられる。そのため、今作では対峙することはなかったが、同じくタイトルBGMが設定されていた[[バラン・シュナイル]]にも負けていた可能性がある。
      
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
137行目: 125行目:  
;「トロンベよ、今が駆け抜ける時!」
 
;「トロンベよ、今が駆け抜ける時!」
 
:レーツェルといったら[[トロンベ]]。
 
:レーツェルといったら[[トロンベ]]。
;「私に出会った不幸を呪え…!」 / 「呪うがいい…我が身の不幸を!」
+
;「私に出会った不幸を呪え…!」 / 「呪うがいい…我が身の不幸を!」
 
:ブランシュタイン家お約束、「不幸を呪え」系の台詞。何気にイングラムやヴィレッタとも同じ言い回しである。
 
:ブランシュタイン家お約束、「不幸を呪え」系の台詞。何気にイングラムやヴィレッタとも同じ言い回しである。
 
;「我を阻むものなし…!」
 
;「我を阻むものなし…!」
:アウセンザイターのシュツルム・アングリフを決めた時の決め台詞。ゼンガーに対応したわけではないだろうが……。
+
:アウセンザイターのシュツルム・アングリフを決めた時の決め台詞。ゼンガーに対応したわけではないだろうが……
 
;「駆けろ、トロンベ! その名の如く!!」
 
;「駆けろ、トロンベ! その名の如く!!」
 
:ゼンガーとの合体攻撃の時の台詞。トロンベとは『竜巻』を意味する。アウセンザイターを『トロンベ』と呼ぶのは彼だけだが、アウセンザイターは『穴馬』を意味するので、どちらにせよ意味は通じる。
 
:ゼンガーとの合体攻撃の時の台詞。トロンベとは『竜巻』を意味する。アウセンザイターを『トロンベ』と呼ぶのは彼だけだが、アウセンザイターは『穴馬』を意味するので、どちらにせよ意味は通じる。
197行目: 185行目:  
;レーツェル「黒き馬……まるでトロンベだな」<br />アリオン「ほ~う。マイハニーに興味があるのかい?」<br />レーツェル「マイハニー……変わった名だが、その甘美な響きもまた良し」<br />アリオン「いやいや、こいつの名前はアガレスちゃんよ」<br />レーツェル「アガレスチャン? さらに変わった名だな」<br />アリオン「……あんた、わざと言ってるだろ?」
 
;レーツェル「黒き馬……まるでトロンベだな」<br />アリオン「ほ~う。マイハニーに興味があるのかい?」<br />レーツェル「マイハニー……変わった名だが、その甘美な響きもまた良し」<br />アリオン「いやいや、こいつの名前はアガレスちゃんよ」<br />レーツェル「アガレスチャン? さらに変わった名だな」<br />アリオン「……あんた、わざと言ってるだろ?」
 
:[[アリオン・ルカダ|アリオン]]の[[アガレス]]に興味を持ち、名前を勘違いするというレーツェルの数少ないボケたシーン。
 
:[[アリオン・ルカダ|アリオン]]の[[アガレス]]に興味を持ち、名前を勘違いするというレーツェルの数少ないボケたシーン。
;「ユニバァァァァァァァァサルゥゥゥッ!!」
+
;「ユニバァァァァァァァァサルゥゥゥッ!!」
 
:「究極!ゲシュペンストキック」使用時の台詞の一つ。元ネタは言うまでもなく[[ハリー・オード|中の人が同じあの人]]である。
 
:「究極!ゲシュペンストキック」使用時の台詞の一つ。元ネタは言うまでもなく[[ハリー・オード|中の人が同じあの人]]である。
 
;「な…!? 貴様は…ッ!」<br />「アァーチボォルドォオオオオオオオオオッ!!」
 
;「な…!? 貴様は…ッ!」<br />「アァーチボォルドォオオオオオオオオオッ!!」
 
:ジ・インスペクタードラマCD第3話より。前者は幽霊となって現れた[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]に驚愕して。この後、怨敵に向けて機銃を乱射したが、幽霊であるため通用しなかった。<br />このドラマCDの内容はコミカルとなっているが、その手で討ったはずの怨敵を目の前にした彼の心境は察するに余りある。
 
:ジ・インスペクタードラマCD第3話より。前者は幽霊となって現れた[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]に驚愕して。この後、怨敵に向けて機銃を乱射したが、幽霊であるため通用しなかった。<br />このドラマCDの内容はコミカルとなっているが、その手で討ったはずの怨敵を目の前にした彼の心境は察するに余りある。
 +
 +
== シナリオ上で搭乗した乗機 ==
 +
;[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・トロンベ]]
 +
:[[テスラ・ドライブ]]を搭載しているため単独で飛行可能になっているが、トロニウムエンジンでは無いので出力は大幅に低下し、[[AMガンナー]]及びAMボクサーとのドッキングは不可能になっている為、一長一短。
 +
;[[アウセンザイター]]
 +
:ビアン総帥が開発した[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]])の一機。彼を象徴する機体であり、最大の愛機。彼の願いを形にした機体。ただし、正式名称の方は一向に呼んでもらえない。言いやすさの問題か?
 +
;[[クロガネ]]
 +
:上記の人型機動兵器と比べれば稀ではあるが、『[[トロンベ]]』と呼ぶ事がある。そしてOG外伝で公式化。先端に取り付けられた大型のドリルは色々と衝撃的な武装である。
 +
;[[ビルトビルガー]]
 +
:第2次αのアラド編ではビルガーの初登場時は彼が乗り込んでおり、その後アラドと機体を交換した。
 +
;[[ガーバインMk-III]]
 +
:[[ジ・インスペクター]]に登場したヒュッケバインMk-IIIの改修機。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:レーツェル・ファインシュメッカー]] -->
 
<!-- *[[一覧:レーツェル・ファインシュメッカー]] -->
 +
{{バンプレストオリジナル}}
   −
{{バンプレストオリジナル}}
+
{{DEFAULTSORT:れえつえる ふあいんしゆめつかあ}}
{{DEFAULTSORT:れえつえる ふあいんしゆめつか}}
   
[[Category:登場人物ら行]]
 
[[Category:登場人物ら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物ら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物ら行]]
 +
[[Category:OGシリーズの登場人物]]
 
[[Category:αシリーズ]]
 
[[Category:αシリーズ]]
[[Category:OGシリーズの登場人物]]
 
匿名利用者