差分

260 バイト追加 、 2024年1月4日 (木)
→‎余談: 余談を編集。
1,389行目: 1,389行目:  
*福田己津央監督は自身のTwitter上で、アニメ版『海のトリトン』(富野由悠季氏の初監督作品としても有名)の主人公・トリトンがシン・アスカのモデルとなったキャラクターである事を明かしている。
 
*福田己津央監督は自身のTwitter上で、アニメ版『海のトリトン』(富野由悠季氏の初監督作品としても有名)の主人公・トリトンがシン・アスカのモデルとなったキャラクターである事を明かしている。
 
**福田監督曰く「故郷を追われても頑張って正しい事を求めていた姿勢」、「素直でない所」、「[[コンピュータドール第8号 #名台詞|最後に『お前のやった事は正義じゃない』と言われた]]所」などがトリトンからインスパイアされた点であるとの事。
 
**福田監督曰く「故郷を追われても頑張って正しい事を求めていた姿勢」、「素直でない所」、「[[コンピュータドール第8号 #名台詞|最後に『お前のやった事は正義じゃない』と言われた]]所」などがトリトンからインスパイアされた点であるとの事。
*『DESTINY』自体が、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にて初共演した『[[機甲戦記ドラグナー]]』に影響を受けていることは福田監督も発言しているが、シンは『ドラグナー』の主人公である[[ケーン・ワカバ]]とも共通項が多い。猪突猛進な直情型で命令違反の常習犯、おまけに'''影の主役に主役の座を奪われがち'''と、ノリを除けばかなり似たキャラクター性をしている。
+
*『DESTINY』自体が、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にて初共演した『[[機甲戦記ドラグナー]]』に影響を受けていることは福田監督も発言しているが、シンは『ドラグナー』の主人公である[[ケーン・ワカバ]]とも共通項が多い。
*また、本放送時の枠で以前放送された特撮番組『ウルトラマンダイナ』の主人公と名前がほぼ同じだったりする(『ダイナ』の主人公の名は「アスカ・シン」で姓の「アスカ」と呼ばれる)。『ダイナ』と『DESTINY』では「シリーズ前作の直接的な[[続編]]」という共通点もある。偶然だろうが、不思議なものである。
+
猪突猛進な直情型で命令違反の常習犯、おまけに'''影の主役に主役の座を奪われがち'''と、ノリを除けばかなり似たキャラクター性をしている。
 +
*また、本放送時の枠で以前放送された特撮番組『ウルトラマンダイナ』の主人公と名前がほぼ同じだったりする(『ダイナ』の主人公の名は「アスカ・シン」で姓の「アスカ」と呼ばれる)。
 +
『ダイナ』と『DESTINY』では「シリーズ前作の直接的な[[続編]]」という共通点もある。
 +
偶然だろうが、不思議なものである。
 
**しかし、『ダイナ』は『DESTINY』とは逆に「[[アムロ・レイ|前作主人公・レギュラー陣がピンポイントなゲスト出演に留まった]]」ため、最後まで主役を食われる事態が起こらなかった作品でもある。
 
**しかし、『ダイナ』は『DESTINY』とは逆に「[[アムロ・レイ|前作主人公・レギュラー陣がピンポイントなゲスト出演に留まった]]」ため、最後まで主役を食われる事態が起こらなかった作品でもある。
*シンは、'''株式会社KADOKAWA発行の週刊TV情報雑誌『ザテレビジョン』2004年11月26日号の表紙に登場している'''。これは、ガンダムシリーズの[[主人公]]としては初となる快挙である。
+
*シンは、'''株式会社KADOKAWA発行の週刊TV情報雑誌『ザテレビジョン』2004年11月26日号の表紙に登場している'''
 +
これは、ガンダムシリーズの[[主人公]]としては初となる快挙である。
 
**ちなみに、[[ザフト #階級|ザフトレッド]]の制服を身に纏い左手にレモンを持っているシンの後ろには、彼の愛機[[フォースインパルスガンダム]]がある。
 
**ちなみに、[[ザフト #階級|ザフトレッド]]の制服を身に纏い左手にレモンを持っているシンの後ろには、彼の愛機[[フォースインパルスガンダム]]がある。
 
*前作『[[機動戦士ガンダムSEED]]』のHDリマスター版では映像を流用する形で家族共々カメオ出演している。
 
*前作『[[機動戦士ガンダムSEED]]』のHDリマスター版では映像を流用する形で家族共々カメオ出演している。
*ラクス・クラインを演じた田中理恵女史は、シンが主人公ながら憎しみに陥っていく姿から、映画『スター・ウォーズ・シリーズ』の主人公であるアナキン・スカイウォーカー(ダース・ベイダー)に似ていると評している。また『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[ルイス・ハレヴィ]]は、境遇・言動がシンと似ている(家族を失い軍隊に入り、憎しみと狂気に染まるなど)。
+
*ラクス・クラインを演じた田中理恵女史は、シンが主人公ながら憎しみに陥っていく姿から、映画『スター・ウォーズ・シリーズ』の主人公であるアナキン・スカイウォーカー(ダース・ベイダー)に似ていると評している。
 +
また『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[ルイス・ハレヴィ]]は、境遇・言動がシンと似ている(家族を失い軍隊に入り、憎しみと狂気に染まるなど)。
 
*玩具企画『ピクチャースタジオ SEED club』での[[童話]]をパロディした企画において『三匹の子豚』、『竹取物語』、『かちかち山』で出演しているが、かちかち山における配役は'''タヌキ'''(タヌキを懲らしめる'''ウサギ役はカガリ''')という全く洒落にならない題材であった。
 
*玩具企画『ピクチャースタジオ SEED club』での[[童話]]をパロディした企画において『三匹の子豚』、『竹取物語』、『かちかち山』で出演しているが、かちかち山における配役は'''タヌキ'''(タヌキを懲らしめる'''ウサギ役はカガリ''')という全く洒落にならない題材であった。
*『テイルズ オブ レジェンディア』の[[主人公]]、セネル・クーリッジとは「[[声優]]が同じ鈴村健一氏」「好意を寄せる女性の名前が'''ステラ'''・テルメス」「そのステラがシナリオ中盤で死亡退場し、その際'''「ステラァァァァ!」と悲痛の叫びを上げる'''」など共通点が多い。リアルタイムにおける[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の戦死が2005年5月、レジェンディアの発売が2005年8月なので収録時期も一致していることからしばしばネタにされる。
+
*『テイルズ オブ レジェンディア』の[[主人公]]、セネル・クーリッジとは「[[声優]]が同じ鈴村健一氏」「好意を寄せる女性の名前が'''ステラ'''・テルメス」「そのステラがシナリオ中盤で死亡退場し、その際'''「ステラァァァァ!」と悲痛の叫びを上げる'''」など共通点が多い。
 +
:リアルタイムにおける[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の戦死が2005年5月、レジェンディアの発売が2005年8月なので収録時期も一致していることからしばしばネタにされる。
 +
*『シュヴァルツェスマーケン』の[[主人公]]、テオドール・エーベルバッハとは「[[声優]]が同じ鈴村健一氏」「人型機動兵器のパイロット」「義理とはいえ妹がいる」など共通点が多い。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
407

回編集