差分

208 バイト除去 、 2023年12月25日 (月) 19:52
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
| 所属 = [[ガイロス帝国]]
 
| 所属 = [[ガイロス帝国]]
 
| 設計 =  
 
| 設計 =  
| 主なパイロット = [[ギュンター・プロイツェン]]<br />[[ヒルツ]](オリジナルデスザウラー)
+
| 主なパイロット = [[ギュンター・プロイツェン]]
 
}}
 
}}
 
'''デスザウラー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の登場メカ。
 
'''デスザウラー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の登場メカ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
長引く戦乱を終結させる為に古代ゾイド人が作り上げたものの、その強大な力と破壊衝動は古代ゾイド人にも牙を剥いて文明を壊滅状態にした為、生き残った古代ゾイド人達の手によって[[ゾイドコア]]とボディの2つに分断されて封印された。その恐怖は古代ゾイド人にとって拭いきれぬトラウマとなっており、[[フィーネ・エレシーヌ・リネ]]は「デスザウラー」という名前を聞いただけで卒倒している。
+
[[ギュンター・プロイツェン]]がガリル遺跡から発掘した[[ゾイドコア]]から復元した大型[[ゾイド]]。その正体はかつて古代ゾイド人が長引く戦乱を終決させる為に作り上げた最終兵器。しかし、その強大な力と破壊衝動は古代ゾイド人にも牙を剥いて文明を壊滅状態にした為、生き残った古代ゾイド人達の手によって[[ゾイドコア]]とボディの2つに分断されて封印されていた。その恐怖は古代ゾイド人にとって拭いきれぬトラウマとなっており、[[フィーネ・エレシーヌ・リネ]]は「デスザウラー」という名前を聞いただけで卒倒している。
   −
デスザウラーはアニメにおいて第一部で初登場。この時の個体はプロイツェンによってガリル遺跡からゾイドコアが発掘され、配下の[[レイヴン (ゾイド)|レイヴン]]が他のゾイドから抜き取って集めてきた大量のゾイドコアから完成させた[[クローン]]ボディを得て現世に復活、帝都ガイガロスでの最終決戦に投入された。ボディ部分が不完全なクローン体である為、かつてのオリジナルには及ばないが、それでも共和国軍の大部隊を一撃で消滅させる程の圧倒的な力を持ち、帝都を壊滅させるに至る。しかし、帝国と共和国の両軍の攻撃で唯一の弱点である荷電粒子吸入ファンを止められてしまい、その隙を突いた[[ブレードライガー]]によって胴体を貫かれ崩れ落ちた。こうした経緯から、ゾイド関連媒体では第一部で登場した個体を「プロイツェンデスザウラー」、「デスザウラーPrS(プロイツェンスペシャル)」、「デスザウラー(未完成体)」と呼ぶこともある。
+
プロイツェンが配下の[[レイヴン (ゾイド)|レイヴン]]を使い、他のゾイドから抜き取って集めた大量のゾイドコアから作り上げた[[クローン]]ボディを得て復活し、帝都ガイガロスでの最終決戦に投入された。
   −
ボディは失ったもののゾイドコアはプロイツェンと融合することで辛くも難を逃れ、2年の時を経て[[オリジナルデスザウラー]]復活の為に利用される。
+
ボディ部分が不完全なクローン体である為、性能はかつてのオリジナルには及ばないが、それでも共和国軍の大部隊を一撃で消滅させる程の圧倒的な力を持ち、帝都を壊滅させるに至る。しかし、帝国と共和国の両軍の攻撃で唯一の弱点である荷電粒子吸入ファンを止められてしまい、その隙を突いた[[ブレードライガー]]によって胴体を貫かれ崩れ落ちた。しかし、ボディは失ったもののゾイドコアはプロイツェンと融合することで辛くも難を逃れ、2年の時を経て[[オリジナルデスザウラー]]復活の為に利用される。
   −
設定上の全長の10倍以上と言う遥かに巨大な姿で描かれている。
+
設定上の全長の10倍以上と言う遥かに巨大な姿で描かれており、ゾイド関連媒体では第一部で登場した個体を「プロイツェンデスザウラー」、「デスザウラーPrS(プロイツェンスペシャル)」、「デスザウラー(未完成体)」と呼ぶこともある。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
52行目: 52行目:  
;荷電粒子砲
 
;荷電粒子砲
 
:デスザウラーの象徴ともいうべき最強武装。背部の荷電粒子吸入ファンから大気中の荷電粒子を吸収し、体内でエネルギーに変換した後に首の粒子加速器で光速まで加速して口腔部から発射、あらゆる物質を原子レベルまで分解・消滅させる。
 
:デスザウラーの象徴ともいうべき最強武装。背部の荷電粒子吸入ファンから大気中の荷電粒子を吸収し、体内でエネルギーに変換した後に首の粒子加速器で光速まで加速して口腔部から発射、あらゆる物質を原子レベルまで分解・消滅させる。
:なお、荷電粒子吸入ファンが破壊されると使用不能になる上に各部のパワーも大幅にダウンする為、ほぼ唯一の弱点となっている(荷電粒子砲が装備された口腔部や装甲の隙間も一応の弱点)。しかしアニメのオリジナルデスザウラーでは(吸入用の隙間こそあるものの)装甲で覆われるようになって防御力が向上している(一部のファンからは「扇風機からクーラーにバージョンアップした」とも言われた)。
+
:なお、荷電粒子吸入ファンが破壊されると使用不能になる上に各部のパワーも大幅にダウンする為、ほぼ唯一の弱点となっている(荷電粒子砲が装備された口腔部や装甲の隙間も一応の弱点)。
 
:実は「荷電粒子砲」は昔(設定上は40年前)の名義であり、小型ゾイドのゴドスでさえも「小口径荷電粒子ビーム砲」を装備するようになったアニメ時代のバトルストーリーでは「大口径荷電粒子ビーム砲」が正式名称。『OE』ではこちらの名義で、直線型の[[マップ兵器]]。
 
:実は「荷電粒子砲」は昔(設定上は40年前)の名義であり、小型ゾイドのゴドスでさえも「小口径荷電粒子ビーム砲」を装備するようになったアニメ時代のバトルストーリーでは「大口径荷電粒子ビーム砲」が正式名称。『OE』ではこちらの名義で、直線型の[[マップ兵器]]。
 
;16連装ミサイルランチャー
 
;16連装ミサイルランチャー
77行目: 77行目:     
一覧に無い機体は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%BC#バリエーション ウィキペディア]を参照。
 
一覧に無い機体は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%BC#バリエーション ウィキペディア]を参照。
   
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%BC ジェノザウラー](SRW未登場)
 
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%BC ジェノザウラー](SRW未登場)
 
:[[ガイロス帝国]]が、デスザウラー復活計画の副産物として開発したT-REX型ゾイド。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』に登場。
 
:[[ガイロス帝国]]が、デスザウラー復活計画の副産物として開発したT-REX型ゾイド。『[[ゾイド -ZOIDS-]]』に登場。
 
;[[オリジナルデスザウラー]]
 
;[[オリジナルデスザウラー]]
;[[バイオティラノ]]
+
:オリジナルのボディを得て完全復活したデスザウラー。元々設定より巨大に描かれていたデスザウラーよりも更に大型の巨躯を持つ。
;ゼログライジス(未登場)
  −
 
   
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
 
;破滅の魔獣
 
;破滅の魔獣
817

回編集