差分

544 バイト追加 、 2023年12月19日 (火) 23:20
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
[[ショウ・ザマ]]、[[トッド・ギネス]]と共に[[バイストン・ウェル]]に召喚された地上人。
 
[[ショウ・ザマ]]、[[トッド・ギネス]]と共に[[バイストン・ウェル]]に召喚された地上人。
   −
3機製造された[[ダンバイン]]のうち、緑色の機体を与えられたが、初陣で[[マーベル・フローズン]]の[[ダーナ・オシー]]に撃墜される。機体は森の中に墜落し爆発炎上。直接的な描写は無いものの死亡したとされる。'''ダンバインの[[パイロット]]の中で、最もあっけない死に方をした非業の男'''。
+
3機製造された[[ダンバイン]]のうち、緑色の機体を与えられたが、ギブン家勢力の不意打ちを受けて始まった初陣にて特に何かする間もなく敵の射撃が直撃し、機体は制御を失って森の中に墜落し爆発炎上。直接的な描写は無いものの死亡したとされる。'''主役機ダンバインの[[パイロット]]となりながら、あまりにもあっけない死に方をした非業の男'''。
   −
「ソビエト軍あがり」と自称していたが、トカマクの[[オーラバトラー]]の[[技量|操縦技術]]は[[民間人]]出身であるショウにさえ「口ほどじゃあないじゃないか」と侮られる程度のものだった。もっとも、第1話の時点ではアメリカ空軍のパイロットだったトッドでさえもマーベルの[[奇襲]]に対して様子見に回っている程である。'''むしろ、「ダンバインを初操縦ながらマーベルのダーナ・オシーと剣を交える事ができたショウの方が特異だった」'''と評するべきであろう。<ref>のちに[[ショット・ウェポン]]は更なる地上人の召喚の際に「ショウやトカマクの様にはしたくない」趣旨を言っており、早々に失った事を悔いている様子。</ref>
+
「ソビエト軍あがり」と自称していたが、トカマクの[[オーラバトラー]]の[[技量|操縦技術]]は[[民間人]]出身であるショウにさえ「口ほどじゃあないじゃないか」と侮られる程度のものだった。もっとも、第1話の時点ではアメリカ空軍のパイロットであり比較的上手く扱えていたトッドでさえも戦闘は難しいと判断して様子見に回っていた程である。'''むしろ、「不慣れなままで[[マーベル・フローズン|マーベル]]のダーナ・オシーと剣を交える事ができたショウの方が特異だった」と評するべき'''であろう。<ref>のちに[[ショット・ウェポン]]は更なる地上人の召喚の際に「ショウやトカマクの様にはしたくない」趣旨を言っており、早々に失った事を悔いている様子。</ref>
    
後に同じソビエト出身の軍人[[トルストール・チェシレンコ]]が登場したが、トカマクに関して特に触れられることはなかった。
 
後に同じソビエト出身の軍人[[トルストール・チェシレンコ]]が登場したが、トカマクに関して特に触れられることはなかった。
49行目: 49行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「バーンさんよ、こいつ外してくれないか?」<br />バーン「昨夜のように抵抗されては敵わんからなあ。ハッハッハッハ…はっ!」<br />(走り去るバーン)<br />「何がハッハッハだい。…あの[[シルキー・マウ|シルキー]]とかっていうフェラリィの力が無けりゃあ地上には帰れないのかなあ」
+
;「バーンさんよ、こいつ外してくれないか?」<br />バーン「昨夜のように抵抗されては敵わんからなあ。ハッハッハッハ…はっ!」<br />(走り去るバーン)<br />「何がハッハッハだい。…あの[[シルキー・マウ|シルキー]]とかっていうフェラリィの力が無けりゃあ地上に帰れないのかなあ」
 
:第1話における初台詞。手枷を付けられ護送中、馬車に随伴するバーンに対して手枷を外すよう頼むも、バーンにあしらわれて毒づく。
 
:第1話における初台詞。手枷を付けられ護送中、馬車に随伴するバーンに対して手枷を外すよう頼むも、バーンにあしらわれて毒づく。
 +
:ちなみに「フェラリィ」というのは聞き間違いか何かだと思われ、続く台詞でショウに「フェラリオって言ってた」と訂正されている。
 
;「なんだありゃ?」<br />トッド「面白そうじゃねえか、少しは様子を見るのもいい。ニューヨークは不景気だしなあ」<br />「そりゃハリコフだって同じだ。俺だって軍に戻ろうかって考えてた所だしな」
 
;「なんだありゃ?」<br />トッド「面白そうじゃねえか、少しは様子を見るのもいい。ニューヨークは不景気だしなあ」<br />「そりゃハリコフだって同じだ。俺だって軍に戻ろうかって考えてた所だしな」
 
:同話。そこを二足歩行のオーラマシン・ピグシーが通りかかる。それを見て興味を示し、故郷の事を話題に出したトッドに自身の身の上を語る。
 
:同話。そこを二足歩行のオーラマシン・ピグシーが通りかかる。それを見て興味を示し、故郷の事を話題に出したトッドに自身の身の上を語る。
75行目: 76行目:  
**『スーパーロボットコミック 聖戦士ダンバイン編』に収録された短編『狩りの日』(著:長谷川裕一)においては、「トカマクはダンバインを撃墜されながらも何とか生存した」という大胆な解釈で再登場し、[[ショウ・ザマ|ショウ]]と共闘した(あくまで[[アンソロジーコミック|アンソロジー]]の短編であり、公式の物語ではない)。
 
**『スーパーロボットコミック 聖戦士ダンバイン編』に収録された短編『狩りの日』(著:長谷川裕一)においては、「トカマクはダンバインを撃墜されながらも何とか生存した」という大胆な解釈で再登場し、[[ショウ・ザマ|ショウ]]と共闘した(あくまで[[アンソロジーコミック|アンソロジー]]の短編であり、公式の物語ではない)。
 
**また、ゲームブック『妖魔城塞ザーウェル』では本編から遥か未来において、新たに出現した「[[聖戦士]]」である主人公に対して、トカマクがかつての自分の乗機を与えるというシーンがある(つまり、本作に登場するダンバインはトカマク機という事になる)。
 
**また、ゲームブック『妖魔城塞ザーウェル』では本編から遥か未来において、新たに出現した「[[聖戦士]]」である主人公に対して、トカマクがかつての自分の乗機を与えるというシーンがある(つまり、本作に登場するダンバインはトカマク機という事になる)。
 +
**前述の『聖戦士伝説』は原作以前の時系列からスタートし、選択次第でストーリーが激変するため、そもそも撃墜自体を回避する形でトカマクを仲間に加えることも可能。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
548

回編集