差分

766 バイト追加 、 2013年8月6日 (火) 01:02
編集の要約なし
45行目: 45行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:敵として登場。なお、W系ガンダムパイロットで、彼だけはF完結編の終盤戦まで仲間にならない。超強気な[[性格]]と[[シェンロンガンダム]]の移動後攻撃に注意したい。しかし、乗機の[[シェンロンガンダム]]が密着時の空中への攻撃手段が威力の低いバルカンしかない為、大抵は飛行ユニットに四方を囲まれてタコ殴りにされる運命。
+
:初登場作品。敵として登場。なお、W系ガンダムパイロットで、彼だけはF完結編の終盤戦まで仲間にならない。超強気な[[性格]]と[[シェンロンガンダム]]の移動後攻撃に注意したい。しかし、乗機の[[シェンロンガンダム]]が密着時の空中への攻撃手段が威力の低いバルカンしかない為、大抵は飛行ユニットに四方を囲まれてタコ殴りにされる運命。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:他のガンダムW系パイロットと違い、無条件でDCルートとポセイダルルートの両方で仲間になる。ただし、ポセイダルルートでは「敗者への凱歌」開始時に加入し3話しか使用できず、DCルートでは「ファイナル・オペレーション」中に加入し2話しか使用できない。加入時期の遅さの割に、能力も機体とも飛びぬけたものはなく、[[必中]]や[[集中]]を持たず、2回行動もできないので使用される事はまずない。また、どういう訳かW系では唯一乗り換えが不可能な設定がされており、他のパイロットが[[アルトロンガンダム]]に乗り換えを行うと、五飛は二度と機体に搭乗することができなくなるという謎の仕様があるので注意。
 
:他のガンダムW系パイロットと違い、無条件でDCルートとポセイダルルートの両方で仲間になる。ただし、ポセイダルルートでは「敗者への凱歌」開始時に加入し3話しか使用できず、DCルートでは「ファイナル・オペレーション」中に加入し2話しか使用できない。加入時期の遅さの割に、能力も機体とも飛びぬけたものはなく、[[必中]]や[[集中]]を持たず、2回行動もできないので使用される事はまずない。また、どういう訳かW系では唯一乗り換えが不可能な設定がされており、他のパイロットが[[アルトロンガンダム]]に乗り換えを行うと、五飛は二度と機体に搭乗することができなくなるという謎の仕様があるので注意。
65行目: 65行目:  
:現代編では『Endless Waltz』のストーリーに準じて最初は[[マリーメイア軍]]に所属し、敵として登場する。未来世界では[[トロワ・バートン|トロワ]]はともかく、何故かセニア、ミオ、プレシア達と共に行動していた。その際、プレシアの戦う理由について知る場面もあるが、基本的に未来編での出番はあまりない。本作から回避がリアル系らしく高くなった。機体の相性はナタクより、デスサイズヘルカスタムとの相性がバツグン、底力をもっており発動すればビームシザースのCT補正と相成ってクリティカルを連発する。デュオ、トロワ、カトル同様本作から[[魂]]を習得しなくなってしまった。W系ガンダムパイロットは5人それぞれに[[信頼補正]]があるため、5人固めて運用することで目視で確認はできないが計算上[[気力]]が150以上になる。現代編ではヒイロにDVEがあるのに対し、彼は台詞の新録が行われていないのでちょっと寂しくあるかもしれない。
 
:現代編では『Endless Waltz』のストーリーに準じて最初は[[マリーメイア軍]]に所属し、敵として登場する。未来世界では[[トロワ・バートン|トロワ]]はともかく、何故かセニア、ミオ、プレシア達と共に行動していた。その際、プレシアの戦う理由について知る場面もあるが、基本的に未来編での出番はあまりない。本作から回避がリアル系らしく高くなった。機体の相性はナタクより、デスサイズヘルカスタムとの相性がバツグン、底力をもっており発動すればビームシザースのCT補正と相成ってクリティカルを連発する。デュオ、トロワ、カトル同様本作から[[魂]]を習得しなくなってしまった。W系ガンダムパイロットは5人それぞれに[[信頼補正]]があるため、5人固めて運用することで目視で確認はできないが計算上[[気力]]が150以上になる。現代編ではヒイロにDVEがあるのに対し、彼は台詞の新録が行われていないのでちょっと寂しくあるかもしれない。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:台詞に新規収録が入った。[[加速]]と[[不屈]]を覚えるため、トーラスに乗せれば優秀な加速要員に。メインとしても、低燃費の[[必中]]&小隊長能力「反撃時の攻撃力+20%」により高い攻撃力を誇る・・・のだが、[[成長タイプ]]がスーパー系寄りで回避が低く、防御系コマンドも[[不屈]]しかないので、守りに不安がある。戦闘に使いたいなら装甲の高いサンドロックか、[[分身]]持ちのデスサイズに乗せかえよう。どちらもアルトロンに無い全体攻撃を持っているし、後者なら[[気迫]]も活かせる。[[カウンター]]を覚えさせればさらに万全だ。なお、αシリーズで唯一、一度も敵として登場しない。
+
:台詞に新規収録が入った。[[加速]]と[[不屈]]を覚えるため、トーラスに乗せれば優秀な加速要員に。メインとしても、低燃費の[[必中]]&小隊長能力「反撃時の攻撃力+20%」により高い攻撃力を誇る・・・のだが、[[成長タイプ]]がスーパー系寄りで回避が低く、防御系コマンドも[[不屈]]しかないので、守りに不安がある。戦闘に使いたいなら装甲の高いサンドロックか、[[分身]]持ちのデスサイズに乗せかえよう。どちらもアルトロンに無い全体攻撃を持っているし、後者なら[[気迫]]も活かせる。[[カウンター]]を覚えさせればさらに万全だ。なお、[[αシリーズ]]で唯一、一度も敵として登場しない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:序盤は[[トロワ・バートン|トロワ]]共々[[ザフト]]所属なのでルートによっては敵として登場。[[セレーナ・レシタール]]を[[主人公]]に選ぶと、[[イザーク・ジュール]]と衝突する姿を見られる。
+
:序盤は[[トロワ・バートン|トロワ]]共々[[ザフト]]所属なのでルートによっては敵として登場するが、敵対期間は長くなく、序盤のリアル系主人公ルートの終わり頃にトロワと共に[[αナンバーズ]]に復帰する。[[セレーナ・レシタール]]を[[主人公]]に選ぶと、[[イザーク・ジュール]]と衝突する姿を見られる。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
73行目: 73行目:  
:久しぶりにTV版での参戦。「EW版の彼ではない」ということか今回は第1話でスポット参戦し、第20話で再び姿を現しそのまま仲間になる。五人の中で正式加入が最も遅いのは相変わらずだが、これまでのシリーズと比べるとかなり早い段階で仲間になるので十分に育成が可能。<br />また、他作品に比べて幾分物分りが良くて協力的な印象があり、第1話でピンチに陥った[[クロウ・ブルースト|クロウ]]を放っておけずに加勢してくれたり、[[エリア11]]ルートの第36話では[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]による日本人虐殺事件の際、真っ先に日本の民間人救出のために動こうとしている。<br />戦力的に見ても、乗機の[[シェンロンガンダム]]のフル改造ボーナスが『ドラゴンハングの射程+2』とかなり使い勝手が良いので機体を改造して育成すれば間違い無く一軍で活躍できる。<br />ちなみに今作でもズール皇帝と共演するが、残念ながら(?)特に絡みは無い。
 
:久しぶりにTV版での参戦。「EW版の彼ではない」ということか今回は第1話でスポット参戦し、第20話で再び姿を現しそのまま仲間になる。五人の中で正式加入が最も遅いのは相変わらずだが、これまでのシリーズと比べるとかなり早い段階で仲間になるので十分に育成が可能。<br />また、他作品に比べて幾分物分りが良くて協力的な印象があり、第1話でピンチに陥った[[クロウ・ブルースト|クロウ]]を放っておけずに加勢してくれたり、[[エリア11]]ルートの第36話では[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]による日本人虐殺事件の際、真っ先に日本の民間人救出のために動こうとしている。<br />戦力的に見ても、乗機の[[シェンロンガンダム]]のフル改造ボーナスが『ドラゴンハングの射程+2』とかなり使い勝手が良いので機体を改造して育成すれば間違い無く一軍で活躍できる。<br />ちなみに今作でもズール皇帝と共演するが、残念ながら(?)特に絡みは無い。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:破界篇に引き続きTV版での参戦。生身での決闘から始まるトレーズとの因縁がしっかりと描かれている。また、自身の亡き妻への想い故か[[天子]]の政略結婚に対し「結婚とは軽いものではない!」と熱く物語を盛り上げ、神に仕える神龍(シェンロンガンダム)と同じく神に仕える虎・[[神虎]]を駆る[[黎星刻|星刻]]と共闘する他、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]と対峙する場面があるなど『コードギアス』の面々と絡む場面が多く見られる。迷えるカトルを諭す等、従来のシリーズより仲間想いな面が見られる。ある場面にて'''シリーズで初めて妹蘭の名前が明確に登場した'''。一方で第3軍として登場した際に倒されても無限復活するために撃墜数稼ぎに使われる事もあるなどネタ性も残っている辺りが何とも…(しかも、それを見越したのかこの時のシェンロンは'''資金100、PP2'''という恐るべき実入りの少なさである)。<br />ちなみに今作でもズールとの絡みは無し。SC2、Lから続き、シナリオでのネタ性を脱却させるスタッフの姿勢が見られる。<br />味方としては「朱禁城の花嫁」で正式参入し、「ゼロvsゼロ」で一時的に敵対する以外は完徹。シェンロン&アルトロンの改造ボーナスが優秀なため、移動した後に最大射程11(パーツ込み)のドラゴンハングを叩き込める一流の切り込み役として使用できる(無限拳よりも実際の射程が上)。ライバルであるトレーズには五飛への対決セリフがあるが、五飛にそれらしきものがないのはやはり寂しいか。
+
:破界篇に引き続きTV版での参戦。生身での決闘から始まるトレーズとの因縁がしっかりと描かれている。また、自身の亡き妻への想い故か[[天子]]の政略結婚に対し「結婚とは軽いものではない!」と熱く物語を盛り上げ、神に仕える神龍(シェンロンガンダム)と同じく神に仕える虎・[[神虎]]を駆る[[黎星刻|星刻]]と共闘する他、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]と対峙する場面があるなど『コードギアス』の面々と絡む場面が多く見られる。迷えるカトルを諭す等、従来のシリーズより仲間想いな面が見られる。ある場面にて'''シリーズで初めて妹蘭の名前が明確に登場した'''。一方で第3軍として登場した際に倒されても無限復活するために撃墜数稼ぎに使われる事もあるなどネタ性も残っている辺りが何とも…(しかも、それを見越したのかこの時のシェンロンは'''資金100、PP2'''という恐るべき実入りの少なさである)。<br />ちなみに今作でもズールとの絡みは無し。SC2、Lから続き、シナリオでのネタ性を脱却させるスタッフの姿勢が見られる。<br />味方としては「朱禁城の花嫁」で正式参入し、「ゼロvsゼロ」で一時的に敵対する以外は完徹。シェンロン&アルトロンの改造ボーナスが優秀なため、移動した後に最大射程11(パーツ込み)のドラゴンハングを叩き込める一流の切り込み役として使用できる(無限拳よりも実際の射程が上)。ライバルであるトレーズには五飛への対決セリフがあるが、石野氏の新録が無いので五飛にそれらしきものがないのはやはり寂しいか。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
83行目: 83行目:  
:[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンカスタム]]固定パイロット。中盤までは[[ネオ・ジオン]]所属で敵として登場。シナリオ「エンドレス・ワルツ」で[[説得]]すると、増援の[[強化パーツ]]が変化する。
 
:[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンカスタム]]固定パイロット。中盤までは[[ネオ・ジオン]]所属で敵として登場。シナリオ「エンドレス・ワルツ」で[[説得]]すると、増援の[[強化パーツ]]が変化する。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:ヒイロ達が[[OZ]]、[[ネオ・ジオン]]と共闘している事に最初は不快感を露わにしているが、[[ゼロシステム]]の予知によって同行することを許諾する。ノヴァンブル条約調印の場面においてトレーズと再会した際には、青竜刀を持って彼に襲い掛かったりする。[[64]]とシナリオライターが同じせいか、今回はズールに対して「貴様ほどの悪は見た事がない」とかなり敵視している。が、やはり[[64]]の迷言が有名すぎるためかあまり話題にはならない…。初戦闘時は第3軍で、放っておくとまず撃墜される。
+
:[[α]]以来のTV版設定での登場。ヒイロ達が[[OZ]]、[[ネオ・ジオン]]と共闘している事に最初は不快感を露わにしているが、[[ゼロシステム]]の予知によって同行することを許諾する。ノヴァンブル条約調印の場面においてトレーズと再会した際には、青竜刀を持って彼に襲い掛かったりする。[[64]]とシナリオライターが同じせいか、今回はズールに対して「貴様ほどの悪は見た事がない」とかなり敵視している。が、やはり[[64]]の迷言が有名すぎるためかあまり話題にはならない…。初戦闘時は第3軍で、放っておくとまず撃墜される。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロン(EW版)]]固定パイロット。いつも以上に仲間になるのが遅く、なんと第二部も後半に入った辺りでやっと合流。その際、[[カズマ・アーディガン|カズマ]]からこれまでの所業を非難されるが、カトルらが割って入った為、五飛の反応は有耶無耶になってしまった。当人曰く「一時的な共闘」らしく、W勢以外のキャラとは絡まず一線を引いている様子。第一部では敵として登場だが、規定ターンが来るまで無限に復活するシナリオがあるため、資金稼ぎのために延々ボコされていたりもする。フルメタの[[セイナ]]とよく絡んでいた。ちなみに、愛機アルトロンはWゼロ(EW版)の改造値を引き継いでいるので、ゼロを改造しまくっている人なら使おうと思えば使えないこともない。
+
:[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロン(EW版)]]固定パイロット。いつも以上に仲間になるのが遅く、なんと第二部も後半に入った辺りでやっと合流。その際、[[カズマ・アーディガン|カズマ]]からこれまでの所業を非難されるが、カトルらが割って入った為、五飛の反応は有耶無耶になってしまった。当人曰く「一時的な共闘」らしく、W勢以外のキャラとは絡まず一線を引いている様子。[[ノイ・ヴェルター]]に合流するまでは主に[[セイナ]]と行動を共にしているため、『[[フルメタル・パニック!]]』関係のシナリオでの出番も多い。第一部では敵として登場だが、規定ターンが来るまで無限に復活するシナリオがあるため、資金稼ぎのために延々ボコされていたりもする。フルメタの[[セイナ]]とよく絡んでいた。ちなみに、愛機アルトロンはWゼロ(EW版)の改造値を引き継いでいるので、ゼロを改造しまくっている人なら使おうと思えば使えないこともない。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:登場当初は[[加藤機関]]に協力している関係かラインバレルのキャラクター達とよく絡む。「正義」について考える五飛の性格からすれば最適のクロスオーバーとも言える。そのためか、迷いに迷って結局自軍に落ち着くというパターンが多かったのに対して、今回はあくまで[[加藤久嵩]]の理解者として加藤機関に協力している。それ故か機関の同僚達のような無差別な破壊には乗り気ではない。<br />このように加藤機関と絡みが多い上、「妻を亡くした事をきっかけに正義について考えた」と言う大きな共通点を持っている関係か、本来は全く無関係の作品のキャラであるにも関わらず、進め方次第で説得可能になる[[鉄のラインバレル]]の[[中島宗美]]を説得する面々の一人となっている。<br />機体が結構強力で尚且つストーリーでもおいしいところを持って行く優遇から、ファンからは[[SC2]]の時と同様に「ごひじゃなくてウーフェイ」と呼ばれることもあれば、あまりにも違和感無く加藤機関にずっといるために「ナタクのファクター」とも呼ばれる事もある。ちなみに、基本的に味方時と敵時では顔グラフィックが変化する(味方時は穏やかで敵時は好戦的な表情になっている場合が多い)本作において、彼とトロワのみ左右反転するのみで一切変化がない。実はWの顔グラフィックを使い回しているが、敵に回った時も本質的には変わっていないという表現とも言える。EDでは再び[[プリベンター]]に復帰しているが、[[加藤機関]]の面々が同じくEDにて[[プリベンター]]にスカウトされたのは、五飛の進言があったからなのかもしれない。
+
:独自に[[加藤機関]]の協力者となり、終盤近くまで[[LOTUS]]と度々激突する。その立場上、『ラインバレル』のキャラクター達と非常に深く関わっていく。「正義」について考える五飛の性格からすれば最適のクロスオーバーとも言える。そのためか、迷いに迷って結局自軍に落ち着くというパターンが多かったのに対して、今回はあくまで[[加藤久嵩]]の理解者として加藤機関に協力している。それ故か機関の同僚達のような無差別な破壊には乗り気ではない。<br />このように加藤機関と絡みが多い上、「妻を亡くした事をきっかけに正義について考えた」と言う大きな共通点を持っている関係か、本来は全く無関係の作品のキャラであるにも関わらず、進め方次第で説得可能になる[[鉄のラインバレル]]の[[中島宗美]]を説得する面々の一人となっている。<br />機体が結構強力で尚且つストーリーでもおいしいところを持って行く優遇から、ファンからは[[SC2]]の時と同様に「ごひじゃなくてウーフェイ」と呼ばれることもあれば、あまりにも違和感無く加藤機関にずっといるために「ナタクのファクター」とも呼ばれる事もある。ちなみに、基本的に味方時と敵時では顔グラフィックが変化する(味方時は穏やかで敵時は好戦的な表情になっている場合が多い)本作において、彼とトロワのみ左右反転するのみで一切変化がない。実はWの顔グラフィックを使い回しているが、敵に回った時も本質的には変わっていないという表現とも言える。EDでは再び[[プリベンター]]に復帰しているが、[[加藤機関]]の面々が同じくEDにて[[プリベンター]]にスカウトされたのは、五飛の進言があったからなのかもしれない。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
95行目: 95行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:女性蔑視の発言が目立つため、味方部隊内女性陣に集中砲火を受けた上に何やらエライ目に遭わされ、しかもその直後のシナリオでプレイヤー部隊から離脱している為、'''女性陣にいぢめられたのに耐えられなくなったから出て行ってしまったのか'''と、ファンに面白い想像をさせている。<br />更に後に、銀河帝国軍に囚われ洗脳されてしまい、大迷言「'''[[ズール皇帝]]こそが正義だ!'''」を残す。等々、シナリオライターの歪んだ愛情ととるのは邪推だろうか。その他ムゲとの決戦後宇宙に取り残された際にも一人で騒いでいるなど、変な意味で印象に残るキャラ。
+
:女性蔑視の発言が目立つため、味方部隊内女性陣に集中砲火を受けた上に何やらエライ目に遭わされ、しかもその直後のシナリオでプレイヤー部隊から離脱している為、'''女性陣にいぢめられたのに耐えられなくなったから出て行ってしまったのか'''と、ファンに面白い想像をさせている。<br />更に後に、銀河帝国軍に囚われ洗脳されてしまい、SRW史上屈指の大迷言「'''[[ズール皇帝]]こそが正義だ!'''」を残す。等々、シナリオライターの歪んだ愛情ととるのは邪推だろうか。その他ムゲとの決戦後宇宙に取り残された際にも一人で騒いでいるなど、変な意味で印象に残るキャラ。
    
== パイロットステータスの傾向 ==
 
== パイロットステータスの傾向 ==
254行目: 254行目:     
==== [[コードギアスシリーズ]] ====
 
==== [[コードギアスシリーズ]] ====
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]
+
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]([[ルルーシュ・ランペルージ]])
 
:第2次Z 破界篇では彼のことを詐欺師と称するなど、彼に対しては不信感を露わにしていた。確かに彼の掲げる「弱者救済」は建前であり、「日本開放」も彼の最終目的ではなく過程である。しかし、自分の言葉を彼に逆手に取られて、彼の行動を見届けることになる。再世篇ではより深く彼の正義と本質を見極め、彼の理解者の一人となっていく。彼の覚悟を確かめるために敵に回ったこともあり、ルートによってはそのことが縁でルルーシュとトレーズを結び付けることに。
 
:第2次Z 破界篇では彼のことを詐欺師と称するなど、彼に対しては不信感を露わにしていた。確かに彼の掲げる「弱者救済」は建前であり、「日本開放」も彼の最終目的ではなく過程である。しかし、自分の言葉を彼に逆手に取られて、彼の行動を見届けることになる。再世篇ではより深く彼の正義と本質を見極め、彼の理解者の一人となっていく。彼の覚悟を確かめるために敵に回ったこともあり、ルートによってはそのことが縁でルルーシュとトレーズを結び付けることに。
 
;[[黒の騎士団]]
 
;[[黒の騎士団]]
471行目: 471行目:  
:そしてこの有様。恐らくスパロボ史上最も間抜けな五飛だろう。
 
:そしてこの有様。恐らくスパロボ史上最も間抜けな五飛だろう。
 
;「'''ズール皇帝こそが正義だ!ズール皇帝に逆らうような悪は俺が倒す!'''」
 
;「'''ズール皇帝こそが正義だ!ズール皇帝に逆らうような悪は俺が倒す!'''」
:[[64]]より。[[ズール皇帝]]に洗脳された時に発した大迷言。直後のデュオ、[[司馬亮|亮]]、[[兜甲児|甲児]]の妙にあっさりした反応や、ヒイロのまさかのここでの「自爆スイッチを押せ」発言も相まって、相当にシュールな場面である。ネット上では「'''ズール様が正義だ!'''」と略されて用いられることも。
+
:[[64]]より。[[ズール皇帝]]に洗脳されて銀河帝国の尖兵と化して[[ゴーマン大尉]]・[[ダンゲル将軍]]と共に出撃した際に発した大迷言で直後のデュオ、[[司馬亮|亮]]、[[兜甲児|甲児]]の妙にあっさりした反応や、ヒイロのまさかのここでの「自爆スイッチを押せ」発言も相まって、相当にシュールな場面である。SRW史上屈指の迷台詞として広く知られている台詞で、ネット上では「'''ズール様が正義だ!'''」と略されて用いられることも。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
匿名利用者