差分

10,437 バイト追加 、 2012年7月7日 (土) 22:12
ページの作成:「== マジンガーシリーズ(Mazinger Series) == 永井豪(ダイナミック企画・ダイナミックプロ)を原作とするロボットシリーズ。TV...」
== マジンガーシリーズ(Mazinger Series) ==
永井豪(ダイナミック企画・ダイナミックプロ)を原作とするロボットシリーズ。TV放映された『マジンガーZ』を皮切りに、1970年代のTVアニメは「ロボットアニメ(SFアニメ)」の風潮すら生んだほどの作品シリーズである。主人公などのキャラクター描写やロボットアクションなどはほぼ、全てのロボットアニメに受け継がれるほどの影響力を与え、現在では『元祖スーパーロボット』と呼ばれている。ただ、漫画原作がアニメに比べても差がある([[打ち切り]]や作風など)。80年代中期には注目されなくなった。90年代『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』が展開されると最注目される。事実、ダイナミック企画側もスーパーロボット大戦シリーズ関連がなければマジンガーシリーズはそのまま終焉するようなコメントを発している。2000年代のマジンガーシリーズはほぼ、スーパーロボット大戦シリーズの影響を受けている。これは『[[ゲッターロボシリーズ]]』も同様の傾向である。

== 作品リスト ==

=== TV放映作品 ===
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
:テレビアニメ第1弾。1972年(昭和47年)~1974年(昭和49年)放映。全92話。世界征服を企むドクター・ヘルの軍団に、兜甲児と無敵のスーパーロボット・マジンガーZが挑む。人が乗り込むという画期的な概念を打ち出し、ロボットアニメーションに革命を起こした名作。
;[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
:テレビアニメ第2弾。1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)放映。全56話。マジンガーZに代わり、戦闘のプロ・剣鉄也とグレートマジンガーがミケーネ帝国の侵略に立ち向かう。娯楽性の高い内容だが、ストーリーの展開など、大きな課題も残した。
;[[UFOロボ グレンダイザー]]
:テレビアニメ第3弾。1975年(昭和50年)~1977年(昭和52年)放映。全74話。前2作と世界観を共有しつつも、宇宙からの侵略者という新たな敵に、主人公も宇宙人という新たな試みがなされ、テレビアニメとしては最長放映となった。
;[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
:テレビアニメ第5弾。2009年(平成21年)放映。全26話。ダイナミックな演出で知られる今川泰弘を監督に迎え、シリーズの原点である少年ジャンプ版をベースにアニメ化された。スターシステムで『バイオレンスジャック』をはじめとする他作品のキャラクターも登場する。

=== 劇場公開作品 ===
;[[劇場版マジンガーシリーズ]]
:東映まんがまつりで上映されたシリーズ作品。1973年(昭和48年)の『マジンガーZ対デビルマン』を皮切りに、1976年(昭和51年)の『決戦!大海獣』まで、全5作品が製作された。作品の枠組みを超え、ダイナミックプロのヒーローたちが夢の共演を果たす。SRWシリーズのひとつの原点といえるシリーズ。

=== OVA作品 ===
;[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
:初のOVA作品。2001年(平成13年)~2002年(平成14年)発表。全7話。究極の魔神・マジンカイザーを駆り、兜甲児と仲間たちがドクター・ヘルの軍団に挑む。主演に旧テレビシリーズ主演の石丸博也を迎え、ストーリーやキャラは原作版をベースにしているなど、話題性の多い作品。

;[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
:OVA第2弾。2003年(平成15年)発表。暗黒大将軍率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。原作後半をベースに、ミケーネ帝国の圧倒的な強さや、多数のキャラクターが死亡するなど、ハードで絶望感のある展開が特徴。

=== 漫画作品 ===
;[[グレートマジンガー (桜多吾作版)]]
:アニメ『グレート』の基本設定をなぞりながら、作者独特の視点に基づいたストーリー展開でファン人気が高い。

== スパロボ未登場作品リスト ==

=== TV放映作品 ===
;ゴッドマジンガー
:テレビアニメ第4弾。1984年(昭和59年)放映。はるか古代を舞台に、救世主として召喚された現代の少年・火野ヤマトとゴッドマジンガーの活躍を描く。ファンタジックな雰囲気でシリーズでも異色の作品。永井豪による漫画も発表された。

=== OVA作品 ===
;マジンカイザーSKL
:OVA第3弾。2010年(平成22年)~2011年(平成23年)発表。全3話。遥か未来、太平洋上の奇械島を舞台に、マジンカイザーSKLが数々の敵と死闘を繰り広げる。新たな世界観が構築され、激しいロボットバトルとアクションが全面に打ち出されている。

=== 漫画作品 ===

==== 永井豪 ====
;思い出のK君
:自叙伝と銘打たれた漫画。1979年(昭和54年)発表。永井自身の体験談として『マジンガーZ』のベースになった出来事が綴られる。
;マジンサーガ
:1990年(平成2年)発表。マジンガーの力で人類を滅ぼした甲児は、未来の火星へ飛ぶ。青年誌連載作品らしい大胆かつ壮大なストーリーが展開されたが、現在まで未完。
;Zマジンガー
:1998年(平成10年)発表。ゼウスによって選ばれた兜甲児は、ゼウスが改造されたZマジンガーを駆り、オリンポスの神々を相手に戦いを挑む。未完。
;マジンカイザー 新魔神伝説
:2001年(平成13年)発表。マジンガーを失った兜甲児の前にDr.ヘブンが現れ、新たなマジンガー・マジンカイザーを託す。
;真マジンガー 衝撃! H編
:2009年(平成21年)発表。アニメ『真マジンガー』と並行して発表された読み切り作品で、永井豪らしいエッチなストーリーが展開される。

==== 桜多吾作 ====
;マジンガーZ(桜多吾作版)
:アニメ『マジンガーZ』をベースにしているが、作者独特のストーリーが展開される。印象的なサイドストーリーも数多く発表された。
;UFOロボ グレンダイザー(桜多吾作版)
:フリード星の王子、デューク・フリードは、グレンダイザーでベガ星連合軍から地球を守るが、戦いの果てには思わぬ結末が待っていた。

==== その他作者 ====
;ジャンジャジャ~ン ボスボロットだい (作:真樹村正)
:1975年(昭和50年)発表。ボスボロットを主人公に据えたギャグ作品。アニメとも漫画ともかかわりない独自の世界観をもつ。
;おなり~っ ボロッ殿だい (作:真樹村正)
:1976年(昭和51年)発表。『ボスボロットだい』の続編。開発者のアシモフくんに改造されボロッ殿となったボロットは、さらに破天荒な活躍を見せる。
;マジンカイザー (作:丸山功一)
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』の[[アンソロジーコミック]]に収録。『グレート』につながらないパラレルワールドの作品で、カイザーに対しDr.ヘルのデビルマジンガーが現れる。シナリオを手掛けたのはダイナミックプロの団龍彦。
;マジンカイザー (作:津島直人)
:OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』のコミカライズ。原作をベースにしつつもオリジナルの展開を見せ、本作オリジナルの必殺技はSRWシリーズでも採用されている。
;マジンカイザー対真ゲッターロボ (作画:Moo.念平 脚本:赤星政尚)
:二見書房の「不滅のスーパーロボット大全」に収録。劇場版マジンガーシリーズの世界観で、マジンカイザーと真ゲッターロボの活躍が描かれる。
;マジンガーエンジェル (作:新名照彦)
:シリーズのヒロイン、さやか・ジュン・ひかる・マリアの四人を主人公に据えた異色作。魔神天使と呼ばれるロボット軍団が、侵略者に立ち向かう。
;マジンガーエンジェル ツヴァイ (作:新名照彦)
:前作の続編。地球を襲うベガ星連合軍に、マジンガーエンジェルが立ち向かう。
;真マジンガーZERO (作画:余湖裕輝 脚本:田畑由秋)
:アニメ『真マジンガー』と並行して発表された作品。無限にループする破壊と再生の世界観の中で、兜甲児とマジンガーの戦いが描かれる。

=== 小説作品 ===
;マガジン・ノベルズ・スペシャル スーパーロボット大戦 (著:団龍彦)
:ロボットによって支配されたはるか未来を舞台に、現代から召喚された甲児や鉄也、ゲッターチームが繰り広げる戦いと冒険のドラマ。東映アニメ版をベースにしつつも、原作版『號』や原作版『真』のキャラや設定も取り込まれている。なお、『グレンダイザー』の後日談なので、フリード星に帰還したデューク達は不在だが、グレンダイザーは意外な形で登場する。

=== ドラマCD ===
;マジンカイザー傳
:1998年(平成10年)発表。主演は『赤ずきんチャチャ』などで有名な鈴木真仁。シリーズ屈指のハードな世界観で物語が展開する。渡辺宙明や水木一郎など、お馴染みのスタッフの参加も話題性が高い。

== 関連用語 ==
;[[マジンガー]]
:
;[[光子力エネルギー]]
:
;[[超合金Z]]
:
;[[ゲッターロボシリーズ]]
:同じダイナミックプロ原作。競演もあり、スパロボでは設定面でも共有している。

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:マジンガーシリーズ]] -->
{{マジンガーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:ましんかあしりいす}}
[[Category:登場作品]]