差分

277 バイト除去 、 2023年10月22日 (日) 16:51
163行目: 163行目:  
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』の完全覚醒形態ではモーションが変わり、切り抜けた直後にシールドが飛来し、敵機の爆発による爆風を防ぐ。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では一切使用されない。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』の完全覚醒形態ではモーションが変わり、切り抜けた直後にシールドが飛来し、敵機の爆発による爆風を防ぐ。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では一切使用されない。
 
:『X-Ω』では覚醒状態の通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』では覚醒状態の通常攻撃に採用。
:『DD』ではR必殺技に採用。メインアビリティは「ガードブレイクI」で、気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「ダメージアップI(ビーム)」。
+
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「ガードブレイクI」で、サブアビリティは「ダメージアップI(ビーム)」。
 
:;ビーム・トンファー
 
:;ビーム・トンファー
 
::両腕のビーム・サーベルは展開後に腕に接続したままビーム刃を発生させることが可能で、ビームトンファーとして使う事が出来る。デストロイモード時限定の能力だが、初期案ではユニコーンモードでも展開することができた。
 
::両腕のビーム・サーベルは展開後に腕に接続したままビーム刃を発生させることが可能で、ビームトンファーとして使う事が出来る。デストロイモード時限定の能力だが、初期案ではユニコーンモードでも展開することができた。
181行目: 181行目:  
:『BX』ではマグナム弾の換装を行うカットインが入る。連続射撃が無いので覚醒形態でも使用可能。
 
:『BX』ではマグナム弾の換装を行うカットインが入る。連続射撃が無いので覚醒形態でも使用可能。
 
:『X-Ω』ではユニコーンモードでの必殺スキルとして使用。
 
:『X-Ω』ではユニコーンモードでの必殺スキルとして使用。
:『DD』ではSR必殺技に採用。メインアビリティは「照準値ダウン付与II(必殺)」で、必殺技命中時に2アクションの間、敵ユニットの照準値を減少させる。サブアビリティは「必殺技威力アップII(ビーム)」。
+
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技。メインアビリティは「照準値ダウン付与II(必殺)」で、サブアビリティは「必殺技威力アップII(ビーム)」。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では通常は単射するが、完全覚醒状態では連射で使用している。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では通常は単射するが、完全覚醒状態では連射で使用している。
 
;ハイパー・バズーカ
 
;ハイパー・バズーカ
189行目: 189行目:  
:原作ではネェル・アーガマに搭載されていた武装だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではインダストリアル7からビームガトリングガンと共に回収されている設定になっている。また、『BX』では最初から装備している。
 
:原作ではネェル・アーガマに搭載されていた武装だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではインダストリアル7からビームガトリングガンと共に回収されている設定になっている。また、『BX』では最初から装備している。
 
:『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプでの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプでの通常攻撃に採用。
:『DD』ではSSR必殺技として登場。実弾属性。SRWでは珍しくデストロイモードで使用しており、バズーカ→ガトリングガン→バズーカと連続攻撃を行なっている。使用後にはユニコーンモードへと戻る演出がある。
+
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。SRWでは珍しくデストロイモードで使用しており、バズーカ→ガトリングガン→バズーカと連続攻撃を行なっている。使用後にはユニコーンモードへと戻る演出がある。
:メインアビリティは「ムーバブルフレーム(UC)」で、攻撃・回避タイプの運動性増加、ビーム・実弾属性のブレイクゲージ減少率が増加する。また、気力上昇に合わせて必殺技威力も上昇する。サブアビリティは「運動性アップIII」。
+
:メインアビリティは「ムーバブルフレーム(UC)」で、運動性増加、ビーム・実弾属性のブレイクゲージ減少率が増加する。また、気力上昇に合わせて必殺技威力も上昇する。サブアビリティは「運動性アップIII」。
    
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
198行目: 198行目:  
:『BX』では最初からハイパー・バズーカと共に装備している他、この時点でシールドに2挺装備している。但し覚醒するとシールド・ファンネルと置き換わって武装から消える。
 
:『BX』では最初からハイパー・バズーカと共に装備している他、この時点でシールドに2挺装備している。但し覚醒するとシールド・ファンネルと置き換わって武装から消える。
 
:『X-Ω』ではブラスタータイプでの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではブラスタータイプでの必殺スキルに採用。
:『DD』では通常攻撃に使用、こちらでも手持ちで使っている。また上記のハイパー・バズーカや後述のオールアウト・アタックの演出でも使用しているがこちらはシールドに2挺装備した物になっている。
+
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。こちらでも手持ちで使っている。また上記のハイパー・バズーカや後述のオールアウト・アタックの演出でも使用しているがこちらはシールドに2挺装備した物になっている。
 
;アームド・アーマーDE(ディフェンス・エクステンション)
 
;アームド・アーマーDE(ディフェンス・エクステンション)
 
:[[漫画]]『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』において装備したシールド用の増加ユニット。推進装置とビームキャノンを内蔵している。シールドブースターとしての機能を持つが、過去の機体にはなかった推力の調整を行う機能が追加されている。また、ビームキャノンはマグナムの補助武装としての意味合いが強い。
 
:[[漫画]]『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』において装備したシールド用の増加ユニット。推進装置とビームキャノンを内蔵している。シールドブースターとしての機能を持つが、過去の機体にはなかった推力の調整を行う機能が追加されている。また、ビームキャノンはマグナムの補助武装としての意味合いが強い。
223行目: 223行目:  
:完全覚醒前は通常の「ビーム・マグナム」との差別化の為か単体攻撃、完全覚醒形態になると全体攻撃になる。
 
:完全覚醒前は通常の「ビーム・マグナム」との差別化の為か単体攻撃、完全覚醒形態になると全体攻撃になる。
 
:『X-Ω』ではデストロイモード・シュータータイプでの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではデストロイモード・シュータータイプでの必殺スキルに採用。
:『DD』では「ビーム・マグナム連射」名義でビーム属性のSSR必殺技に採用。ビーム・マグナムを三連射して、マガジンを換装してトドメの一射を行う。メインアビリティは「[[サイコフレーム]](UC)」で、運動性が増加する。さらに必殺技命中時に3アクションの間、回避率が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
+
:『DD』では「ビーム・マグナム連射」名義でビーム属性のSSR必殺技。ビーム・マグナムを三連射して、マガジンを換装してトドメの一射を行う。メインアビリティは「[[サイコフレーム]](UC)」で、運動性が増加する。さらに必殺技命中時に、回避率が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
 
;ビーム・マグナム(MAP)
 
;ビーム・マグナム(MAP)
:『DD』でSSR必殺技に採用。ビーム属性の[[マップ兵器]]。マガジンを換装しながらビーム・マグナムを乱射して広範囲に攻撃する。メインアビリティは「リミッター解除(UC)」で、攻撃&回避タイプの移動力が1増加する。ユニコーンガンダム装備時、照準値が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力・運動性が増加する。気力が10上昇する毎に、ビーム・マグナム(MAP)の必殺技威力が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
+
:『DD』でビーム属性のSSR必殺技として登場。[[マップ兵器]]。マガジンを換装しながらビーム・マグナムを乱射して広範囲に攻撃する。メインアビリティは「リミッター解除(UC)」で、移動力が増加する。照準値が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力・運動性が増加する。気力が10上昇する毎に、ビーム・マグナム(MAP)の必殺技威力が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
 
;シールド・ファンネル
 
;シールド・ファンネル
 
:インテンション・オートマチック・システムとの連動により、シールドのサイコフレームが共振、独自に推進力を得ることで、ファンネルよろしく自立起動させて自在に操る事が可能。敵の攻撃を防ぐだけでなく、アニメでは飛び回りながら懸架したビーム・ガトリングガンで射撃を行う、まさにファンネルの如き動きを見せ、攻守に応用されていた。
 
:インテンション・オートマチック・システムとの連動により、シールドのサイコフレームが共振、独自に推進力を得ることで、ファンネルよろしく自立起動させて自在に操る事が可能。敵の攻撃を防ぐだけでなく、アニメでは飛び回りながら懸架したビーム・ガトリングガンで射撃を行う、まさにファンネルの如き動きを見せ、攻守に応用されていた。
242行目: 242行目:  
:『BX』ではビーム・マグナム→バルカン→ビーム・サーベル→蹴り飛ばし→ビーム・トンファーに変更され、トドメ演出はビーム・トンファー最大出力になった。
 
:『BX』ではビーム・マグナム→バルカン→ビーム・サーベル→蹴り飛ばし→ビーム・トンファーに変更され、トドメ演出はビーム・トンファー最大出力になった。
 
:『V』では『第3次Z』の演出のバルカン→ビーム・マグナムの部分がビーム・ガトリングに、トドメ演出がビーム・トンファー最大出力に変更されている。
 
:『V』では『第3次Z』の演出のバルカン→ビーム・マグナムの部分がビーム・ガトリングに、トドメ演出がビーム・トンファー最大出力に変更されている。
:『DD』でSSR必殺技に採用。メインアビリティは「NT-Dシステム」で、攻撃力と運動性が増加する。さらに反撃時、一定の確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「NT-Dシステム」で、攻撃力と運動性が増加する。さらに反撃時、一定の確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
;NT-D覚醒攻撃
 
;NT-D覚醒攻撃
 
:[[ネオ・ジオング]]戦を再現した、シールド・ファンネルと徒手空拳による連続攻撃。フル・サイコフレームの特性を生かした素手による乱撃。トドメ演出では敵の装甲を貫手で抉り貫いた後にリアルカットインが入る。
 
:[[ネオ・ジオング]]戦を再現した、シールド・ファンネルと徒手空拳による連続攻撃。フル・サイコフレームの特性を生かした素手による乱撃。トドメ演出では敵の装甲を貫手で抉り貫いた後にリアルカットインが入る。
250行目: 250行目:  
:ちなみに「ビスト神拳」の俗称やスパロボの演出により一撃必殺のイメージが強いが、アニメではネオ・ジオングを追い詰めるも大型アームユニットに捕らえられてしまいフロンタル共々そのまま刻を形象として垣間見ることとなり、ネオ・ジオングはまだ倒せておらず、下記の「ソフトチェストタッチ」によってトドメを刺す。
 
:ちなみに「ビスト神拳」の俗称やスパロボの演出により一撃必殺のイメージが強いが、アニメではネオ・ジオングを追い詰めるも大型アームユニットに捕らえられてしまいフロンタル共々そのまま刻を形象として垣間見ることとなり、ネオ・ジオングはまだ倒せておらず、下記の「ソフトチェストタッチ」によってトドメを刺す。
 
:『BX』では上記の「NT-D連続攻撃」と同じような攻撃方法に変更。違いはシールド・ファンネルが使われるようになり、トドメ演出が正拳になったこと。
 
:『BX』では上記の「NT-D連続攻撃」と同じような攻撃方法に変更。違いはシールド・ファンネルが使われるようになり、トドメ演出が正拳になったこと。
:『DD』では[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]のSSRユニットパーツとして採用されており、「NT-D連続攻撃」名義。演出内では常時「ユニコーンガンダム(覚醒)」として登場する。
+
:『DD』では[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]のSSR必殺技として採用されており、「NT-D連続攻撃」名義。演出内では常時「ユニコーンガンダム(覚醒)」として登場する。
 
;ソフトチェストタッチ
 
;ソフトチェストタッチ
 
:「それでも」と足掻き続けた[[バナージ・リンクス|バナージ]]の到達点。ユニコーンが掌から発する'''“暖かな光”'''を、対象に接触して直接注ぎ込む不戦の技。これを受けたネオ・ジオングは、搭乗していた[[フル・フロンタル|フロンタル]]の中の「残留思念」が浄化され、それに連動してネオ・ジオングも浄化されるように崩壊し灰塵となった。
 
:「それでも」と足掻き続けた[[バナージ・リンクス|バナージ]]の到達点。ユニコーンが掌から発する'''“暖かな光”'''を、対象に接触して直接注ぎ込む不戦の技。これを受けたネオ・ジオングは、搭乗していた[[フル・フロンタル|フロンタル]]の中の「残留思念」が浄化され、それに連動してネオ・ジオングも浄化されるように崩壊し灰塵となった。
263行目: 263行目:  
:『X-Ω』での必殺スキル。デストロイモード・アタッカータイプで採用。
 
:『X-Ω』での必殺スキル。デストロイモード・アタッカータイプで採用。
 
;オールアウト・アタック
 
;オールアウト・アタック
:『DD』で採用された期間限定排出のビーム属性のSSR必殺技。ユニコーンモードでハイパーバズーカ→ビームガトリングに繋げてから、デストロイモードに移行して接近しながらバルカンで攻撃してビーム・サーベル二刀流で斬りつけ、離脱してからビーム・マグナムを一射する。メインアビリティは「連結タイプEパック」で、戦闘時のみ敵ユニットの照準値を減少させる。ユニコーンガンダム装備時、気力上限が増加し(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性・照準値が増加する。オールアウト・アタックでブレイク成功時、敵ユニットのブレイクゲージ復帰に必要なアクション数を1増加させる。ビーム属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:『DD』でビーム属性のSSR必殺技として登場。ユニコーンモードでハイパーバズーカ→ビームガトリングに繋げてから、デストロイモードに移行して接近しながらバルカンで攻撃してビーム・サーベル二刀流で斬りつけ、離脱してからビーム・マグナムを一射する。メインアビリティは「連結タイプEパック」で、戦闘時のみ敵ユニットの照準値を減少させる。気力上限が増加し(、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性・照準値が増加する。オールアウト・アタックでブレイク成功時、敵ユニットのブレイクゲージ復帰に必要なアクション数を1増加させる。ビーム属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
1,022

回編集