差分

3 バイト追加 、 2023年10月7日 (土) 12:52
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
木星帝国の技術では完全に再現しきれず、全長約18mと当時の機体サイズとしては大型となり、背部のスラスターも元の4本から2本となっているが、代わりに木星製MSの特徴である大腿部へのスラスターの集中が見られている。
 
木星帝国の技術では完全に再現しきれず、全長約18mと当時の機体サイズとしては大型となり、背部のスラスターも元の4本から2本となっているが、代わりに木星製MSの特徴である大腿部へのスラスターの集中が見られている。
   −
大型化したとはいえ反応速度や機動性等はクロスボーン・ガンダム以上のスペックを誇り、その性能の高さから木星帝国が秘密裏に入手した'''[[一年戦争]]時の[[アムロ・レイ]]の戦闘データを組み込んだ[[バイオ脳]]'''<ref>収納位置は胴体部だが、バイオ脳の大きさも大型化の要因にもなっている。</ref>を搭載した無人機として使用された。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』ではコルニグスの随伴機として量産された有人機が登場。こちらは実体シールドの代わりに[[ビームシールド]]を装備している。
+
大型化したとはいえ反応速度や機動性等はクロスボーン・ガンダム以上のスペックを誇り、その性能の高さから木星帝国が秘密裏に入手した'''[[一年戦争]]時の[[アムロ・レイ]]の戦闘データで教育した[[バイオ脳]]'''<ref>収納位置は胴体部だが、バイオ脳の大きさも大型化の要因にもなっている。</ref>を搭載した無人機として使用された。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』ではコルニグスの随伴機として量産された有人機が登場。こちらは実体シールドの代わりに[[ビームシールド]]を装備している。
    
なお、頭部の外見こそ[[ガンダム]]だが、これは木星型モノアイの上からツインアイ風のゴーグルを被せた形となっているためで、武装面もガンダムを参考にしたと思われる物がある。ただし、頭部バルカン砲やコアブロック・システムなどは非搭載(後者に似た非常用脱出装置は組み込まれているが、安全面があまり配慮されていない木星仕様)。
 
なお、頭部の外見こそ[[ガンダム]]だが、これは木星型モノアイの上からツインアイ風のゴーグルを被せた形となっているためで、武装面もガンダムを参考にしたと思われる物がある。ただし、頭部バルカン砲やコアブロック・システムなどは非搭載(後者に似た非常用脱出装置は組み込まれているが、安全面があまり配慮されていない木星仕様)。
85行目: 85行目:  
**一つの仮説として、この天草四郎は史上の天草四郎ではなく、山田風太郎著の小説『魔界転生』に登場する転生衆の天草四郎である可能性が挙げられている。転生衆は蘇った死者であり、これがバイオ脳によって蘇ったアムロの意志と話の構造上重なってくるためである。
 
**一つの仮説として、この天草四郎は史上の天草四郎ではなく、山田風太郎著の小説『魔界転生』に登場する転生衆の天草四郎である可能性が挙げられている。転生衆は蘇った死者であり、これがバイオ脳によって蘇ったアムロの意志と話の構造上重なってくるためである。
 
*『最終兵士』では劇中、MSを攻撃する際には'''腹部を攻撃する場面'''が多く、[[木星帝国]]残党が出撃させた[[バタラ]]はコクピットが腹部にあったためそのまま撃墜されている。逆に[[ウモン・サモン]]のフリントは左腕を撃ち抜かれた際の爆発がコクピットを襲い重症を負ったが生き残り、他のフリント2機は腹部を攻撃されたがコア・ファイターで脱出している。
 
*『最終兵士』では劇中、MSを攻撃する際には'''腹部を攻撃する場面'''が多く、[[木星帝国]]残党が出撃させた[[バタラ]]はコクピットが腹部にあったためそのまま撃墜されている。逆に[[ウモン・サモン]]のフリントは左腕を撃ち抜かれた際の爆発がコクピットを襲い重症を負ったが生き残り、他のフリント2機は腹部を攻撃されたがコア・ファイターで脱出している。
**この行動はバイオ脳の教育に使われた[[アムロ・レイ]]のデータが[[一年戦争]]時の物だった事が原因だと思われる<ref>この時代のMSは腹部にコクピットがある事が一般的だった。</ref>。
+
**この行動はバイオ脳の教育に使われた[[アムロ・レイ]]のデータが[[一年戦争]]時の物だった事が原因だと思われる<ref>一年戦争時代のMSは腹部にコクピットがある事が一般的だった。</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
匿名利用者