差分

編集の要約なし
19行目: 19行目:  
次第にガンダムの驚異的な力に魅せられたサーシェス自身も、ガンダムの力を欲する様になり、[[ソレスタルビーイング]]の監視者の一人であるラグナ・ハーヴェイに接触し、ガンダムと同等の戦闘力を持つGN-Xを提供してもらうよう要求。その最中、ラグナの経営するリニアトレイン業社を嗅ぎ回っていた[[絹江・クロスロード]]を車に乗せて射殺した。やがて、ラグナが否定的な返答をした為か、今度は造反を目論んでいた[[アレハンドロ・コーナー]]らと通じ、既に用済みになっていたラグナも抹殺する。
 
次第にガンダムの驚異的な力に魅せられたサーシェス自身も、ガンダムの力を欲する様になり、[[ソレスタルビーイング]]の監視者の一人であるラグナ・ハーヴェイに接触し、ガンダムと同等の戦闘力を持つGN-Xを提供してもらうよう要求。その最中、ラグナの経営するリニアトレイン業社を嗅ぎ回っていた[[絹江・クロスロード]]を車に乗せて射殺した。やがて、ラグナが否定的な返答をした為か、今度は造反を目論んでいた[[アレハンドロ・コーナー]]らと通じ、既に用済みになっていたラグナも抹殺する。
   −
ラグナ抹殺後、アレハンドロから受けた[[チームトリニティ]]の抹殺命令を受けたサーシェスは、一瞬の隙を突いて[[ミハエル・トリニティ]]を射殺。[[ヨハン・トリニティ]]も負傷させた後、[[ガンダムスローネツヴァイ]]を奪取し、乗ってから間もない段階でスローネツヴァイの特性を掴み、ヨハンの駆る[[ガンダムスローネアイン]]を撃墜して、ヨハンも抹殺した。
+
ラグナ抹殺後、アレハンドロから受けた[[チームトリニティ]]の抹殺命令を受けたサーシェスは、一瞬の隙を突いて[[ミハエル・トリニティ]]を射殺。[[ヨハン・トリニティ]]も負傷させた後、[[ガンダムスローネツヴァイ]]を奪取し、乗ってから間もない段階でスローネツヴァイの特性を掴み、[[ガンダムスローネアイン]]を撃墜して、ヨハンも抹殺した。
    
その後は国連軍と合流し、AEU所属のゲイリー・ビアッジとして刹那や[[ロックオン・ストラトス]]と宇宙で決戦を繰り広げる。最後はロックオンの捨て身の攻撃に敗れた。
 
その後は国連軍と合流し、AEU所属のゲイリー・ビアッジとして刹那や[[ロックオン・ストラトス]]と宇宙で決戦を繰り広げる。最後はロックオンの捨て身の攻撃に敗れた。
34行目: 34行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初登場作。藤原氏の声あては3度目。元々悪役を多く演じている関係か、戦闘中の言葉使いが凶暴になったりと生き生きしている。高レベルの[[底力]]と、戦闘のプロフェッショナルという経歴から[[極]]の[[特殊技能|スキル]]を持つ強敵。しかしながらツヴァイに乗り換えてからは刹那のエースボーナス『ガンダムタイプと太陽炉搭載機に与えるダメージ1.5倍』が適用されてしまうので、ある程度刹那が育成されていれば意外とあっさり落とせてしまう。なお、顔グラフィックに髭のありとなしのバージョンがある。
+
:初登場作。藤原氏の声あては3度目(ガンダムシリーズとしては2人目)。元々悪役を多く演じている関係か、戦闘中の言葉使いが凶暴になったりと生き生きしている。高レベルの[[底力]]と、戦闘のプロフェッショナルという経歴から[[極]]の[[特殊技能|スキル]]を持つ強敵。しかしながらツヴァイに乗り換えてからは刹那のエースボーナス『ガンダムタイプと太陽炉搭載機に与えるダメージ1.5倍』が適用されてしまうので、ある程度刹那が育成されていれば意外とあっさり落とせてしまう。なお、顔グラフィックに髭のありとなしのバージョンがある。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:2nd設定込みで参戦。原作通りアルケーガンダムを駆り暴れまわる。破界篇に比べると出番が減っているがそれでも原作よりは刹那達との交戦回数は多いので、敵役としては存在感がある。前作同様能力値は高いもののアルケーガンダムのHPがそこまで高くないためやはり刹那がある程度育成されていればあっさり落とせる。死に様が原作から多少変更され、最期はZEXISとの戦いに敗北してそのまま戦死する。原作の呆気なく惨めですらあった最期を思えば、幾分ましな最期と言えるかもしれない(ちなみに黒の騎士団ルートではリジェネよりも先に戦死してしまう)。前作でペールゼンに厄介になっていた頃に[[レッドショルダー]]の記録フィルムを見ていたらしく、アザディスタンでの戦いにて[[ワイズマン]]の策謀によって本作オリジナルのレッドショルダーマーチ「戦騎達の行進」が戦場中に響き渡った際には、本作におけるこの曲のあり方を示す発言を真っ先にしている。[[中断メッセージ]]にもリボンズと共に登場。彼にゲームのEDを特別に見せてもらっちゃう事に。感想は、本人曰く「すごい」らしい。意外にも他作品キャラクターとの特殊戦闘台詞は少なかったりする。サーシェス自身はかなり強烈なキャラクターなので少し残念な気もする。
 
:2nd設定込みで参戦。原作通りアルケーガンダムを駆り暴れまわる。破界篇に比べると出番が減っているがそれでも原作よりは刹那達との交戦回数は多いので、敵役としては存在感がある。前作同様能力値は高いもののアルケーガンダムのHPがそこまで高くないためやはり刹那がある程度育成されていればあっさり落とせる。死に様が原作から多少変更され、最期はZEXISとの戦いに敗北してそのまま戦死する。原作の呆気なく惨めですらあった最期を思えば、幾分ましな最期と言えるかもしれない(ちなみに黒の騎士団ルートではリジェネよりも先に戦死してしまう)。前作でペールゼンに厄介になっていた頃に[[レッドショルダー]]の記録フィルムを見ていたらしく、アザディスタンでの戦いにて[[ワイズマン]]の策謀によって本作オリジナルのレッドショルダーマーチ「戦騎達の行進」が戦場中に響き渡った際には、本作におけるこの曲のあり方を示す発言を真っ先にしている。[[中断メッセージ]]にもリボンズと共に登場。彼にゲームのEDを特別に見せてもらっちゃう事に。感想は、本人曰く「すごい」らしい。意外にも他作品キャラクターとの特殊戦闘台詞は少なかったりする。サーシェス自身はかなり強烈なキャラクターなので少し残念な気もする。
177行目: 177行目:  
<!-- ×ミハエルには出来なかったGNファングによるGNフィールド貫通を容易く成功させた。○出来る出来ない以前に、ミハエルはファング使用可能な状態でGNフィールドを張れる敵と戦っていない。 -->
 
<!-- ×ミハエルには出来なかったGNファングによるGNフィールド貫通を容易く成功させた。○出来る出来ない以前に、ミハエルはファング使用可能な状態でGNフィールドを張れる敵と戦っていない。 -->
 
;[[アルケーガンダム]]
 
;[[アルケーガンダム]]
:2ndでの搭乗機。スローネツヴァイの改良機。ガンダム、という姿に留まらない禍々しい姿に変貌している。
+
:2ndでの搭乗機。スローネツヴァイの改良機。ガンダムという姿に留まらない禍々しい姿に変貌している。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者