差分

8,164 バイト追加 、 2012年7月7日 (土) 02:41
ページの作成:「*発売日:1994年3月25日 *機種:スーパーファミコン *開発:ウィンキーソフト *発売:バンプレスト *定価:9,800円 *前:[[第...」
*発売日:1994年3月25日
*機種:[[スーパーファミコン]]
*開発:ウィンキーソフト
*発売:バンプレスト
*定価:9,800円

*前:[[第3次スーパーロボット大戦]](SFC)
*次:[[第4次スーパーロボット大戦]](SFC)

スーパーロボット大戦シリーズの第4作として発売された作品。『[[第2次スーパーロボット大戦]]』から続いているシリーズ(旧シリーズ)の第3作だが、外伝的な作品で「第○次」の名称は使用されていない。また、「旧第○次シリーズ」のパッケージにあったネタ的なデザインは使われていない。

それまではゲストキャラクターとしての側面が強かったオリジナル作品『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』(当時は『魔装機神サイバスター』と呼称)がメインで扱われており、ストーリーは全編を通して地底世界[[ラ・ギアス]]で展開される。

[[プレイステーション|PS]]版の単品版は2000年代最初のスパロボである。

== 戦闘システムと難易度 ==
初めはマサキの章(易しい)とリューネの章(普通)、練習モードであるトレーニングモードがある。マサキの章かリューネの章のいずれかをクリアすると、トレーニングモードが消えシュウの章(難しい)が出現する。

SFC版は全体的にかなり易しく、リューネの章やシュウの章でも難易度は[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]、[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]より遥かに低い。どの章も序盤は簡単で、ステージを進めるにつれ徐々に難しくなっていく。

攻撃力の高い武器を持つ敵が多いが、大抵「[[空]]にいる敵にしか使えない」「[[Iフィールド]]・[[ビーム吸収]]持ちには使えない」等の制限がかかっているため(味方ユニットにも同じことがいえる)、それらを利用してまともに食らわないようにするのが基本。逆に味方ユニットは上手く攻撃力の高い武器を使っていく必要がある。

その他、前作からの主な変更点は以下の通り。

*武器の[[改造]]が可能になった。
*複数のパイロットがいるユニットは、パイロット全員分の精神コマンドが使えるようになった。
*反撃命令を個別に出せるようになった。
*PPでの攻撃の際、武器を選び対象を決定した後、キャンセルができるようになった。
*パイロット、ユニット共に攻撃力も地形適応も設定されていない。そのため、武器の攻撃力・地形適応とパイロットの気力、ユニットの装甲値から攻撃力・防御力が算出されるようになり、ダメージ計算式が単純化された。これは今作のみの仕様。

上記の変更点で、下3つが特に前作に比べプレイヤーの敷居を下げている([[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]も決して不便で難しいだけのゲームではないのだが)。また、難易度別のシナリオ、シリーズを通してもほとんど例がないチュートリアルの追加など、スパロボの中でもかなりユーザーフレンドリーな作りになっている。

=== 話題 ===
*[[ISS]]が採用されている。
*BGMはほとんど[[第3次]]のものを引き継いでいる。
*本作は[[宇宙]]での戦いはないが、[[第3次]]の宇宙マップの曲が胞子の谷に割り当てられている。
*2000年1月6日には[[プレイステーション]]移植版が発売(価格:2,000円)。これは『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』に収録された『EX』の部分のみを分割して発売されたものであり、内容は『コンプリートボックス』とほぼ同一である。
*2011年1月26日には上記の単品版が[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスで配信された(価格:1,000円)。
*[[プレイステーション]]移植版では菅原正志氏がナレーター、タイトルコールと、『第3次』におけるEXの予告を担当している。

== 登場作品 ==
新規参戦は★の2作品。
*★[[戦国魔神ゴーショーグン]]
*[[機動戦士ガンダム]]
*[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]
*[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]
*[[機動戦士Ζガンダム]]
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[機動戦士ガンダム F91]]
*★[[聖戦士ダンバイン]]
*[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
*[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
*[[UFOロボ グレンダイザー]]
*[[ゲッターロボ]]
*[[ゲッターロボG]]
*[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]([[バンプレストオリジナル]])
他に[[劇場版マジンガーシリーズ]]の機体が登場する。

== 世界観 ==
「[[旧シリーズの世界観]]」を参照

== バンプレストオリジナル ==

=== 登場メカ / 登場人物 ===
本作に登場するオリジナルメカ、オリジナルの人物の大半はラ・ギアスに由来しているもので、[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]と関係が深い。

詳細はそれぞれ以下を参照。
*[[魔装機神の登場メカ]]
*[[魔装機神の登場人物]]

上記以外では、オリジナルメカとしてヴァルシオン系が登場する。

{| class="wikitable"
|-
! 機体名 !! 初登場
|-
| [[ヴァルシオン]] || [[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]
|-
| [[ヴァルシオン改]] || [[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]
|}

== 用語 ==
;[[ラ・ギアス]]
:[[スーパーロボット大戦EX]]及び[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]の舞台となる地球内部の空洞。地上の物理法則では存在しないとされる空洞世界だが、精霊力と魔力により存在しているらしい。古代に施された魔術の力でラ・ギアスにおいては核反応が抑制されるそうで、核弾頭等の兵器は使用できず、[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]も[[ヴァル・ヴァロ]]譲りと思われるプラズマリーダーに換装していた。が、核動力である[[モビルスーツ]]に対する言及はなかった気がする。
;[[魔装機]]
:王室アカデミーで予言された危機に対応するために、[[神聖ラングラン王国]]の魔術、練金学を結集して造られた汎用兵器。
;[[魔装機神]]
:精霊との契約に成功した16体の「正魔装機」のうち、高位の精霊と契約した4体の魔装機。

== 関連記事 ==

=== ゲーム中データ ===
<!-- 各作品共通の基本情報記事 -->

{| class="wikitable"
|-
! 分類 !! 記事
|-
| [[全話一覧]] || [[全話一覧/EX]]
|-
| [[隠し要素]] || [[隠し要素/EX]]
|-
| [[精神コマンド]] || [[精神コマンド/EX]]
|-
| [[強化パーツ]] || [[強化パーツ/EX]]
|-
| [[特殊能力]] || [[特殊能力/EX]]
|-
| [[特殊技能]] || [[特殊技能/EX]]
|-
| [[メカ&キャラクターリスト]] || [[メカ&キャラクターリスト/EX]]
|-
| [[裏技]] || [[裏技/EX]]
|}

== 商品情報 ==

=== [[スーパーファミコン]] ===
;発売日
:1994年3月25日

<amazon>B000068HOT</amazon>
=== [[PlayStation]] ===
;発売日
:2000年1月6日

<amazon>B00005OV1U</amazon>
==== [[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]] ====
;発売日
:1999年12月2日

<amazon>B000069TJ1</amazon>
=== 攻略本 ===
<amazon>4893661957</amazon><amazon>4575283258</amazon><amazon>4890525114</amazon><amazon>4073010905</amazon>
<!-- !話題まとめ -->
<!-- !資料リンク -->
{{シリーズ一覧}}

{{DEFAULTSORT:すうはあろほつとたいせんいいえつくす}}
[[Category:シリーズ一覧]]
[[Category:スーパーロボット大戦EX|*すうはあろほつとたいせんいいえつくす]]