差分

4 バイト追加 、 2023年9月3日 (日) 17:14
108行目: 108行目:  
:[[ムゲ・ゾルバドス帝国|ムゲ帝国]]や[[ロボット帝国]]の機体やパイロットが没データとして存在([[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク|スペシャルディスク]]の[[カラオケモード]]で再利用されている)。[[ズドール]]は「1話の敵さん」表記。[[ジルバ]]はこおろぎさとみ氏が[[代役]]しているが、[[クイーンアテナス]]の名前を「クイーンア'''ラ'''ナス」と読み間違えてしまっている。[[キョウジ・カッシュ|キョウジ]]、[[レイン・ミカムラ|レイン]]、[[ミケロ・チャリオット|ミケロ]]、アンドレ、ミケロの子分などが[[生身ユニット]]として存在する。他にも[[大空魔竜]]のヴォーグアイ形態があり、これもスペシャルディスクで見ることが可能。
 
:[[ムゲ・ゾルバドス帝国|ムゲ帝国]]や[[ロボット帝国]]の機体やパイロットが没データとして存在([[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク|スペシャルディスク]]の[[カラオケモード]]で再利用されている)。[[ズドール]]は「1話の敵さん」表記。[[ジルバ]]はこおろぎさとみ氏が[[代役]]しているが、[[クイーンアテナス]]の名前を「クイーンア'''ラ'''ナス」と読み間違えてしまっている。[[キョウジ・カッシュ|キョウジ]]、[[レイン・ミカムラ|レイン]]、[[ミケロ・チャリオット|ミケロ]]、アンドレ、ミケロの子分などが[[生身ユニット]]として存在する。他にも[[大空魔竜]]のヴォーグアイ形態があり、これもスペシャルディスクで見ることが可能。
 
:またバルマー帝国所属のザコメカにも没機体が複数存在しており、やはりスペシャルディスクで閲覧可能。
 
:またバルマー帝国所属のザコメカにも没機体が複数存在しており、やはりスペシャルディスクで閲覧可能。
:顔グラも没が多く、ライディーン系では[[ひびき一郎]]、ひびき久造、荒磯ダン、こっぺが存在し、ひびき一郎はノーマルと石化の2つが用意されていた。ダンクーガ系ではムゲ、3将軍、ルーナがシルエットで存在していた。開発中には[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]の[[カットイン]]も入れる予定だったが、容量不足でカットとなった。また、システム上、非常に不安定な没シナリオも多い。一般兵のボイスも園部啓一氏の音声データが収録されているが未使用。
+
:顔グラも没が多く、ライディーン系では[[ひびき一郎]]、[[ひびき久造]]、荒磯ダン、こっぺが存在し、ひびき一郎はノーマルと石化の2つが用意されていた。ダンクーガ系ではムゲ、3将軍、ルーナがシルエットで存在していた。開発中には[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]の[[カットイン]]も入れる予定だったが、容量不足でカットとなった。また、システム上、非常に不安定な没シナリオも多い。一般兵のボイスも園部啓一氏の音声データが収録されているが未使用。
 
:ちなみに没音声の中には用途は不明だが、『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』『[[機動戦士Vガンダム]]』『[[機動武闘伝Gガンダム]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』風の[[ナレーション]]が入っている。内容はゲームではなく、原作に準拠しており『Vガンダム』は本編と同じく中田譲治氏、『Gガンダム』は秋元羊介氏([[ストーカー]]が、ドモンが家を出た時のエピソード(本編未出・[[オリジナル設定]])を紹介する)、『マジンガーZ』は小杉十郎太氏、『ボルテスV』は立木文彦氏が担当。『レイズナー』は[[アンナ・ステファニー]]によるモノローグだが、天野由梨氏が代役している。その他『勇者ライディーン』の没BGMが存在する。
 
:ちなみに没音声の中には用途は不明だが、『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』『[[機動戦士Vガンダム]]』『[[機動武闘伝Gガンダム]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』風の[[ナレーション]]が入っている。内容はゲームではなく、原作に準拠しており『Vガンダム』は本編と同じく中田譲治氏、『Gガンダム』は秋元羊介氏([[ストーカー]]が、ドモンが家を出た時のエピソード(本編未出・[[オリジナル設定]])を紹介する)、『マジンガーZ』は小杉十郎太氏、『ボルテスV』は立木文彦氏が担当。『レイズナー』は[[アンナ・ステファニー]]によるモノローグだが、天野由梨氏が代役している。その他『勇者ライディーン』の没BGMが存在する。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
14,341

回編集