差分

261 バイト追加 、 2023年9月1日 (金) 07:11
58行目: 58行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;シーズシールド
 
;シーズシールド
:両腕部に固定された巨大な盾。見た目通りの頑強さで敵の攻撃を防ぐ盾となる他、武装も仕込まれている。
+
:両腕部に固定された巨大な盾。見た目通りの頑強さで敵の攻撃を防ぐ盾となる他、武装も内蔵されている。
 
:OGシリーズでは[[ブロッキング]]系の技能が採用されていないため、ゲーム的には盾としての使用はできない。盾装備が採用された『OGs』でも同様。
 
:OGシリーズでは[[ブロッキング]]系の技能が採用されていないため、ゲーム的には盾としての使用はできない。盾装備が採用された『OGs』でも同様。
 
:;ギガント・ナックル
 
:;ギガント・ナックル
 
::シーズシールドユニットによる打撃。気力制限のない無消費武器だが射程1、ジガンの足も遅いので使い辛い。
 
::シーズシールドユニットによる打撃。気力制限のない無消費武器だが射程1、ジガンの足も遅いので使い辛い。
 
:;シーズサンダー
 
:;シーズサンダー
::シーズシールドに仕込まれた放電機能を使う攻撃。敵を両腕のシールドで挟み込んで動きを封じた上で電撃を放つ。
+
::シーズシールドに内蔵された放電機能を使う攻撃。敵を両腕のシールドで挟み込んで動きを封じた上で高圧電流を流し込み、敵機を破砕する。
 
::気力制限はあるが110と比較的緩めであり、有射程P武器なのでギガントナックルよりも使いやすい。これがあるのとないのでは運用のしやすさに雲泥の差があるので、[[強化パーツ]]などで早めに気力を確保したい。使いやすい武装であるだけに、[[ジガンスクード・ドゥロ]]への改修後は無くなってしまうのが惜しい。
 
::気力制限はあるが110と比較的緩めであり、有射程P武器なのでギガントナックルよりも使いやすい。これがあるのとないのでは運用のしやすさに雲泥の差があるので、[[強化パーツ]]などで早めに気力を確保したい。使いやすい武装であるだけに、[[ジガンスクード・ドゥロ]]への改修後は無くなってしまうのが惜しい。
 
;ギガ・ワイドブラスター
 
;ギガ・ワイドブラスター
:胸部から放射される大型エネルギー波。OGsでは全体攻撃。近距離戦の死角が大きく、燃費もあまり良くはないが最長射程は割と長め。
+
:胸部から放射する大型熱線砲。不可視の仮想砲身により誘導放射される。改修前の大型砲台時代から唯一残された武装で、開発順から[[グルンガストシリーズ]]の胸部熱線砲の原典と思われる。
 +
:『OGs』では全体攻撃。近距離戦の死角が大きく、燃費もあまり良くはないが最長射程は割と長め。
 
;G・サークルブラスター
 
;G・サークルブラスター
 
:両肩と両膝からエネルギーカッターを放出する[[マップ兵器]]。タスクは「円陣熱線砲」とも呼称。移動後使用可能なうえに範囲の広い全方位攻撃で使い勝手が非常に良いが、敵味方識別は不可能。
 
:両肩と両膝からエネルギーカッターを放出する[[マップ兵器]]。タスクは「円陣熱線砲」とも呼称。移動後使用可能なうえに範囲の広い全方位攻撃で使い勝手が非常に良いが、敵味方識別は不可能。
 
;ジガンテ・ウラガーノ
 
;ジガンテ・ウラガーノ
 
:エネルギーフィールドを纏った体当たり。ジガンテ・ウラガーノはイタリア語で「巨大な嵐」の意。タスクは「大暴風」と呼ぶ。70m級の機体が突進する様はまさに暴風である。
 
:エネルギーフィールドを纏った体当たり。ジガンテ・ウラガーノはイタリア語で「巨大な嵐」の意。タスクは「大暴風」と呼ぶ。70m級の機体が突進する様はまさに暴風である。
:OG1では特機の必殺技にも関わらず機体カットインが無く地味な印象があったが、OGsでは演出が強化された。
+
:『OG1』では特機の必殺技にも関わらず機体カットインが無く地味な印象があったが、『OGs』では演出が強化された。
 
:『RoE』ではジュネーブ戦で[[ヴァルシオン改]]に対して敢行、'''海を割る'''ほどのエネルギーフィールドを展開した。
 
:『RoE』ではジュネーブ戦で[[ヴァルシオン改]]に対して敢行、'''海を割る'''ほどのエネルギーフィールドを展開した。
  
2,512

回編集