メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
参加案内
目次
最近の出来事
BBS
ヘルプ
最近の更新
特別ページ
コミュニティ・ポータル
設定
スーパーロボット大戦Wikiについて
免責事項
スーパーロボット大戦Wiki
検索
利用者メニュー
52.15.50.169
トーク
ウォッチリスト
投稿記録
ログイン
差分
← 古い編集
新しい編集 →
ゲームボーイ
(編集)
2023年8月4日 (金) 11:41時点における版
173 バイト追加
、
2023年8月4日 (金) 11:41
細
文章の修正
2行目:
2行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
「ゲームウォッチ」、「
[[ファミリーコンピュータ]]
」(以下FC)を開発した任天堂が、その流れを汲んだ形で生み出した携帯型ゲーム機。「ドットマトリクス表示液晶」「イヤホンジャック」の搭載や、ソフトウェアの「カートリッジ交換式」「通信対戦や交換機能」など、現在も続く携帯型ゲーム機のスタンダードな仕様を作り出し、礎となった。開発責任者は後にバンダイの
[[ワンダースワン]](以下WS)の生みの親にもなった故・横井軍平氏。
+
『ゲーム&ウォッチ』『
[[ファミリーコンピュータ]]
』(以下FC)を開発した任天堂が、その流れを汲んだ形で生み出した第3世代携帯型ゲーム機。「ドットマトリクス表示液晶」「イヤホンジャック」の搭載や、ソフトウェアの「カートリッジ交換式」「通信対戦や交換機能」など、現在も続く携帯型ゲーム機のスタンダードな仕様を作り出し、礎となった。開発責任者は後にバンダイの
[[ワンダースワン]](以下WS)の生みの親にもなった故・横井軍平氏。
STN液晶(2.45インチ)に画面解像度160×144のモノクロ4階調表示のグラフィックであったものの、CPU処理性能においては1989年当時既に6年前の機種であったFCを上回り、専用ケーブルに因る端末同士の通信対戦など多様性に富んだ機能を持つ。
STN液晶(2.45インチ)に画面解像度160×144のモノクロ4階調表示のグラフィックであったものの、CPU処理性能においては1989年当時既に6年前の機種であったFCを上回り、専用ケーブルに因る端末同士の通信対戦など多様性に富んだ機能を持つ。
27行目:
27行目:
;[[ゲームボーイカラー]](GBC)
;[[ゲームボーイカラー]](GBC)
−
:
ゲームボーイの上位互換機。初期GBのゲームはほぼ全てプレイ可能。カラー非対応ソフトは、起動時に配色を変更出来る。
+
:
ゲームボーイの上位互換機。初期GBのゲームはほぼ全てプレイ可能。カラー専用、カラー対応(初代にも対応)ソフトなども販売された。なおカラー非対応ソフト(本項の初代GBソフト)は、起動時に4階調表示の配色を割り振る事で変更出来る。
;[[ゲームボーイアドバンス]](GBA) / ゲームボーイアドバンスSP / ゲームボーイミクロ
;[[ゲームボーイアドバンス]](GBA) / ゲームボーイアドバンスSP / ゲームボーイミクロ
:ゲームボーイの次世代型携帯型ゲーム機。GBC以前より大幅にスペックアップしているが、GBやGBC用のゲームもほぼ全てプレイ可能。ゲームボーイミクロではGB・GBCとの互換が廃止された。
:ゲームボーイの次世代型携帯型ゲーム機。GBC以前より大幅にスペックアップしているが、GBやGBC用のゲームもほぼ全てプレイ可能。ゲームボーイミクロではGB・GBCとの互換が廃止された。
Ta-tamai
258
回編集