56行目:
56行目:
:HDリメイクに際して追加されたユニット。第2話「湖畔の戦い」にて登場する。
:HDリメイクに際して追加されたユニット。第2話「湖畔の戦い」にて登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
−
:中盤の[[サブシナリオ]]でガンダムの[[換装]]パーツとして入手。今回は一度換装してしまうとMAP中ではガンダムに戻れないので注意。
+
:中盤の[[サブシナリオ]]でガンダムの[[換装]]パーツとして入手。今回は一度換装してしまうとMAP中ではガンダムに戻れないので注意。ガンダム単機よりは若干攻撃力は上がっているが前述通り合体や合体攻撃などの長所が潰れてしまうというデメリットが大きく、[[ガンダム+Gファイター]]が強力な機体のためこちらの形態は分が悪い。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
−
::[[G-3ガンダム]]を入手後、次のメインシナリオですぐにこれに強化される。[[分離]]か被撃墜で[[G-3ガンダム]]になる。
+
::[[G-3ガンダム]]を入手後、次のメインシナリオですぐにこれに強化される。[[分離]]か被撃墜で[[G-3ガンダム]]になる。ガンダムと別機体になったためそちらの柔軟性を犠牲にする必要がなくなり、任意分離で[[V作戦]]2も使用可能と使い勝手が良くなっている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
72行目:
72行目:
;ミサイル・ベイ
;ミサイル・ベイ
:胴体部追加装甲と脚部追加装甲に内蔵されている実弾兵器。
:胴体部追加装甲と脚部追加装甲に内蔵されている実弾兵器。
−
:媒体によっては緑色のフルアーマーガンダムには未装備となっている物も多い。
+
:媒体によっては緑色のフルアーマーガンダムには未装備となっている物も多く、SRWでも基本的に未実装。
==== オプション装備 ====
==== オプション装備 ====
;ビームサーベル
;ビームサーベル
−
:近接戦用の武装。当初の設定では未装備とされていたが、近年ではオプションとして装備可能という事になっており、プラモデル「MG フルアーマーガンダム」では後腰部に装着されている。
+
:近接戦用の武装。当初の設定では未装備とされていたが、近年ではオプションとして装備可能という事になっており、プラモデル「MG フルアーマーガンダム」では後腰部に装着されている。SRWでも標準装備。
:なお、通常のガンダムはビームサーベルをバックパックにマウントしているが、フルアーマーガンダムはイラストや立体物を見る限りバックパックを別物に換装している。そのため、本来ならばビームサーベル未装備の場合は装甲を外しても未装備のままである。例を挙げると後述のビグロ戦では装甲を破壊されてバックパックの無いガンダムになってしまった。
:なお、通常のガンダムはビームサーベルをバックパックにマウントしているが、フルアーマーガンダムはイラストや立体物を見る限りバックパックを別物に換装している。そのため、本来ならばビームサーベル未装備の場合は装甲を外しても未装備のままである。例を挙げると後述のビグロ戦では装甲を破壊されてバックパックの無いガンダムになってしまった。
;大型ミサイル
;大型ミサイル
−
:漫画『機動戦士ガンダム0079』において左腕部に二発だけ剥き出しのまま装備されている武装。描写からクラスター弾のようである。この装備のせいで右腕部で防御せねばならず、2連装ビームライフルの損傷を早めた。
+
:漫画『機動戦士ガンダム0079』において左腕部に二発だけ剥き出しのまま装備されている武装。描写からクラスター弾のようである。この装備のせいで右腕部で防御せねばならず、2連装ビームライフルの損傷を早めた。SRW未実装。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===