差分

100 バイト追加 、 2023年7月25日 (火) 21:34
44行目: 44行目:  
この機体にも戦略統合[[ミサイル]]([[CTM]])が採用されていると思われる。
 
この機体にも戦略統合[[ミサイル]]([[CTM]])が採用されていると思われる。
 
;ボックス・レールガン
 
;ボックス・レールガン
:両翼に設置されたフレシキブル・ウェポン・オペレーター(隠し腕)で操る携行型の火器。携帯性に優れる。
+
:両翼に設置されたフレシキブル・ウェポン・オペレーター(隠し腕)で操る携行型の火器。携帯性に優れる。移動後攻撃可能、更に[[全体攻撃]]属性。
 
;MTDMランチャー
 
;MTDMランチャー
 
:尾翼の大型ウェポン・ベイに内蔵されている[[換装武器]]のMTDMシューター(マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル・シューター)と類似した武装。当然MTDMシューター同様命中率が高く、さらに弾数も10発とMTDMシューターの2.5倍になっている。よく値段の高いこの兵器を弾数も増やしつつ量産機の基本装備にできたものである。イスルギも相当儲かっていたのだろう。なお、MTDMシューターが1回1発しか使用しないのに対し、こちらは1回12発のミサイルを発射している。それを一度の戦闘で10回は使用していることから、一機あたり少なくとも120発ほどは搭載している事になるのだが……。
 
:尾翼の大型ウェポン・ベイに内蔵されている[[換装武器]]のMTDMシューター(マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル・シューター)と類似した武装。当然MTDMシューター同様命中率が高く、さらに弾数も10発とMTDMシューターの2.5倍になっている。よく値段の高いこの兵器を弾数も増やしつつ量産機の基本装備にできたものである。イスルギも相当儲かっていたのだろう。なお、MTDMシューターが1回1発しか使用しないのに対し、こちらは1回12発のミサイルを発射している。それを一度の戦闘で10回は使用していることから、一機あたり少なくとも120発ほどは搭載している事になるのだが……。
 +
:ゲーム上では[[全体攻撃]]属性。
 
;スーパー・ソニック・ブレイカー
 
;スーパー・ソニック・ブレイカー
 
:胴体下部に折り畳まれた「TDAノーズ」を、機首の先端まで起こして実行する「ブレイクフィールド」による突撃。
 
:胴体下部に折り畳まれた「TDAノーズ」を、機首の先端まで起こして実行する「ブレイクフィールド」による突撃。
3,231

回編集