297行目:
297行目:
*シャアがコックピットごと捕らえられたシーンでは、コックピットが設定より大きく作画されている。
*シャアがコックピットごと捕らえられたシーンでは、コックピットが設定より大きく作画されている。
**これは当初、「コックピットの位置が腹部」という設定で作画されたためである。頭部にコックピットが収まっているシーンもあり、一部のネット上では「仮に前者のサイズ比で計算するとサザビーは'''[[全長一覧|70m越えの巨体]]'''になってしまう」と冗談めいた検証表が作られたこともあった。更に書くとこの時のコックピットとシャアの大きさも異常で、ハッチから見えるシャアがかなりデカく書かれている。
**これは当初、「コックピットの位置が腹部」という設定で作画されたためである。頭部にコックピットが収まっているシーンもあり、一部のネット上では「仮に前者のサイズ比で計算するとサザビーは'''[[全長一覧|70m越えの巨体]]'''になってしまう」と冗談めいた検証表が作られたこともあった。更に書くとこの時のコックピットとシャアの大きさも異常で、ハッチから見えるシャアがかなりデカく書かれている。
−
+
**SFCゲーム『バトルロボット烈伝』では本機が[[ハイパー化]]…つまり'''本当に巨大化した'''(ように見える)オリジナル機体「ハイパーサザビー」が[[ラスボス]]機として登場している。
*後の漫画『Twilight AXIS』(と『ジョニーライデンの帰還』)による設定の後付けでシャア専属のモビルスーツスタッフの存在が判明しており、彼らが一部の作品でのアムロに対してνガンダムやパイロットスーツなどを用意するチェーンのように、パトロン的な立場でシャアを支えていたとも考えられるようになった。
*後の漫画『Twilight AXIS』(と『ジョニーライデンの帰還』)による設定の後付けでシャア専属のモビルスーツスタッフの存在が判明しており、彼らが一部の作品でのアムロに対してνガンダムやパイロットスーツなどを用意するチェーンのように、パトロン的な立場でシャアを支えていたとも考えられるようになった。
**ただし上記作品がスパロボ参戦作品扱いになった事はないので、現状ではあくまで似通った裏設定、ないしは、歴代スパロボでのサザビーの扱いから着想を得た可能性も、という憶測に留まる設定である。
**ただし上記作品がスパロボ参戦作品扱いになった事はないので、現状ではあくまで似通った裏設定、ないしは、歴代スパロボでのサザビーの扱いから着想を得た可能性も、という憶測に留まる設定である。