差分

4,253 バイト追加 、 2023年6月17日 (土) 22:41
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
'''リジェネレイトガンダム'''は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の[[登場メカ]]。
 
'''リジェネレイトガンダム'''は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==  
 
== 概要 ==  
[[ザフト]]軍が強奪した[[イージスガンダム|イージス]]のデータを基に開発した核動力[[モビルスーツ]]。名前の由来は「再生(Regenerate)」
+
[[ザフト]]軍が強奪した[[イージスガンダム|イージス]]のデータを基に開発した核動力[[モビルスーツ]]。名前の由来は「再生(Regenerate)」。
    
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
バックパックは「コア・ユニット」と呼ばれ、ここにコクピットがある。それ以外の部分は全て使い捨てパーツで、多数の予備パーツが存在している。その為、機体の一部が破損してもすぐに交換でき、機体名のとおり、再生を行える。その上、コア・ユニットは他のモビルスーツに合体し、その機体を自らの制御下に置くこともできる。
+
先発機である[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]と同じく、連合軍から強奪したGAT-Xシリーズを元に開発された「ファーストステージシリーズ」の一つ。
   −
機体の大きさが通常のMSと比べるとひと回り大きく、[[デストロイガンダム|デストロイ]]に匹敵する程の巨体を誇る。
+
本機の特徴は大きく分けて二つあり、それが「コア・ユニットシステム」と「ライトクラフト・プロパルジョン」である。
   −
「ライトクラフト・プロパルジョン」というジェネシスα(SEEDに登場したもののプロトタイプ)を用いたレーザー加速システムを装備している。本来は外宇宙航行用のシステムで、発射されたレーザーで推進剤を爆発燃焼させて加速する。
+
この機体の前身となったのは、プラントのヴェルヌ局とウェルズ局スタッフが中心となって作り上げた、ファーストステージ用アームド・モジュール「ミーティア」である。ミーティアは本体となるモビルスーツとドッキングすることで運用される換装装備であるが、リジェネレイトにおいてはこの発想を推し進め、最初から本体とモジュールが一体化した機体を開発するというプランが立案。
   −
核動力搭載の本機では[[PS装甲]]を常時通電可能だが、複雑な可変システムゆえか機体の構造自体に脆弱な部分がある。特に四肢部は使い捨て前提なので、最初から強度は重視されていない可能性もある。
+
この結果本体と兵装の関係が逆転し、リジェネレイトは'''核エンジンやコクピットと言った機体としての基幹部分は全て独立稼働するバックパックに集約、モビルスーツの部分を兵装を搭載したオプションユニットとして運用する'''という奇想天外な機体として完成した。このため機体サイズが大型化し、[[デストロイガンダム|デストロイ]]に匹敵するデカブツに仕上がっている。
   −
[[ミラージュコロイド]]も装備しており、核動力により電力関係の欠点は解消されている。
+
モビルスーツとしてのボディである「オプションユニット」は四肢、頭部+胴体、腹部でブロック化されており、さらにはこれ自体がモノアイとビーム砲を搭載した航宙機に変形することが可能。これを複数用意することで、損傷に応じて無事なパーツと交換し戦闘力を維持するのが基本の運用スタイルである。イージスのデータを強く反映しているため、あちらに準じた変形機構を持ち、鏃に似た形状の高速巡航形態、モビルスーツ部分を四脚の下半身としたモビルアーマー形態に変形する。
   −
==== モビルアーマー形態 ====
+
なお核動力であるため[[PS装甲]]を常時通電可能だが、機構の問題であちこちに脆い部分がある。このほかミラージュコロイドステルスも搭載しており、核動力にものを言わせる形でほぼ無制限に隠れ続けることができる。
イージスに類似した高速巡航形態に加え、コア・ユニットを上半身・人型部分を4脚の下半身とした強襲形態を持つ。
+
 
 +
機体としての中枢であるバックパック「コア・ユニット」は可変プラグを備えており、外部接続コネクタを持っている機体であればドッキングが可能。これを利用し、僚機であればエネルギー供給ユニットとして、敵機であれば制御を乗っ取り即席の兵装ユニットとして使うことができる。本来は同時期に開発されたテスタメントとの連携が想定されていたが、テスタメントが本格稼働前に強奪されたために実現しなかった。
 +
 
 +
なお「リジェネレイト」とは厳密にいうとこのコア・ユニットとそれを運用するための一連のシステムの総称なのだが、基本的には「イージスを元にした人型可変武装ユニット」と「コア・ユニット」を組み合わせたモビルスーツを指してこの名称が使われる。
 +
 
 +
==== ライトクラフト・プロパルジョン ====
 +
本機に搭載された特殊推進システム。
 +
 
 +
本来は宇宙船用の推進システムとして構想されていたもので、外部からレーザー光を照射されることで、機体後端にある推進剤ブロックに積まれた燃料を燃焼、その膨張力から急速な作用・反作用を生む「ライトクラフト効果」を利用したものである。
 +
 
 +
本機の場合は「ジェネシスα」からのX線レーザーを受けることで急激な加速を実現しており、姿勢制御はAMBACによって補われる。
 +
 
 +
=== 次世代機への影響 ===
 +
ファーストステージシリーズの中でも「モビルスーツの戦闘において、母艦や専用施設によるバックアップを積極的に盛り込む」という画期的な運用思想を持つ本機であるが、試行錯誤の段階を出ていない実験機であるがゆえに不安定な部分が否めなかった。
 +
 
 +
変形・合体システムに付きまとうフレームレベルでの脆弱性や、専用施設、予備パーツなどの製造・運用にかかるコストと言った問題が多く、後継機に当たる機体は存在しない。しかし、セカンドステージシリーズにおいては母艦や施設によるバックアップ→[[ミネルバ]]との連携運用、外部からのエネルギー供給→デュートリオンビーム送電システム、武装ユニットを射出・換装する運用形態→シルエットシステムというように、リジェネレイトの影響が大きく反映されている。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
54行目: 69行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:両腕・両脚から出力する武装。
+
:両腕・両脚から出力する武装。ミーティアに採用されたものの同型。ビームガンとの兼用になっている。
 
:『W』ではまず両肩から刃を出して体当たり→右手側のサーベルで斬り付ける→吹き飛んだ敵をモビルアーマー形態で追撃、四本のビームサーベルを束ねて突撃と言う流れ。
 
:『W』ではまず両肩から刃を出して体当たり→右手側のサーベルで斬り付ける→吹き飛んだ敵をモビルアーマー形態で追撃、四本のビームサーベルを束ねて突撃と言う流れ。
 
;ロングビームライフル
 
;ロングビームライフル
64行目: 79行目:  
:厳密には武装ではないがここに記載。
 
:厳密には武装ではないがここに記載。
 
:『W』では必殺武器扱いであり、変形したのちジェネシスαのレーザーを受けてマックススピードで突撃、吹き飛ばした敵に追いすがってクローアームで捕獲・粉砕する。
 
:『W』では必殺武器扱いであり、変形したのちジェネシスαのレーザーを受けてマックススピードで突撃、吹き飛ばした敵に追いすがってクローアームで捕獲・粉砕する。
 +
:なおこの「外部から粒子線を照射して機体に影響を与える」という発想は、後にザフトにおいてデュートリオンビーム送電システムとして発展されている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
104行目: 120行目:  
:[[地球連合軍]]から強奪した、本機のベースとなった機体。そのため、似ている部分が多い。
 
:[[地球連合軍]]から強奪した、本機のベースとなった機体。そのため、似ている部分が多い。
 
;[[インパルスガンダム|インパルス]]
 
;[[インパルスガンダム|インパルス]]
:パーツ交換の技術が使われている。
+
:パーツ交換の技術が使われている。この機体を始めとするセカンドステージシリーズの運用形態は、本機の設計思想を発展させたようなものとなっている。
 +
:また、この機体の派生型の一つである「デスティニーインパルスR」と「DIアダガ」は、シルエット側にコクピットを移設し、モビルスーツ部分をオプション化するという本機への先祖返りのような存在である。
 
;[[GUNDAM: テスタメントガンダム| テスタメント]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM: テスタメントガンダム| テスタメント]](SRW未登場)
 
:『DESTINY ASTRAY』(SRW未参戦)に登場。姉妹機として同時期に開発された機体。
 
:『DESTINY ASTRAY』(SRW未参戦)に登場。姉妹機として同時期に開発された機体。
匿名利用者