差分

3 バイト追加 、 2023年6月7日 (水) 07:34
71行目: 71行目:  
*ウルトラ怪獣擬人化企画『ウルトラ怪獣擬人化計画』に擬人化仕様で登場している。デザインは頭部のドームはバイザー、体は結晶とロングヘアの銀髪、レーザーの吸収口は胸の谷間で表現されている。
 
*ウルトラ怪獣擬人化企画『ウルトラ怪獣擬人化計画』に擬人化仕様で登場している。デザインは頭部のドームはバイザー、体は結晶とロングヘアの銀髪、レーザーの吸収口は胸の谷間で表現されている。
 
*怪獣デザインを担当した西川伸司によると、レーザーを吸収する能力は『電光超人グリッドマン』第1話に登場した「結晶怪獣ギラルス」、頭部のデザインは深海魚のデメニギスがモチーフとなっている。なお、光線の反射要素は前述のギラルスに本来与えられるはずだったが、「第1話で主役の技が利かない反則技はなしで」とプロデューサーに却下され、デザイナーが納得したため没になった能力である<ref>事実『電光超人グリッドマン』に登場した「鋼鉄怪獣メタラス(デバダダンと同じく光線反射能力を使う)」の登場は第11話と遅く、苦戦する敵の要素に対抗するためゴッドタンク(アニメ版の[[マックス]]のポジション)が初投入される回だった。</ref>
 
*怪獣デザインを担当した西川伸司によると、レーザーを吸収する能力は『電光超人グリッドマン』第1話に登場した「結晶怪獣ギラルス」、頭部のデザインは深海魚のデメニギスがモチーフとなっている。なお、光線の反射要素は前述のギラルスに本来与えられるはずだったが、「第1話で主役の技が利かない反則技はなしで」とプロデューサーに却下され、デザイナーが納得したため没になった能力である<ref>事実『電光超人グリッドマン』に登場した「鋼鉄怪獣メタラス(デバダダンと同じく光線反射能力を使う)」の登場は第11話と遅く、苦戦する敵の要素に対抗するためゴッドタンク(アニメ版の[[マックス]]のポジション)が初投入される回だった。</ref>
**また、ドーム状頭部のデザインから一部から「電光超人グリッドマン」第37話に登場する「毒蜘蛛超獣カーンジョルジョ」のスーツを改造した<ref>実はこの怪獣のスーツは頭部は「地底怪獣テラガイヤー(第10話)」→「幻覚怪獣ダズルバ(第21話)」、尻尾が「裂刀怪獣バギラ(5~6話)」→「裂刀怪獣メカバギラ(第18話)」、そして胴部が「結晶怪獣ギラルス(第1話)」→「結晶怪獣メカギラルス(第14話)」→「電波怪獣ボランガ(第27話)」のスーツを改造されておりそのカーンジョルジョのスーツも第38話で最終的に最後に作った怪獣「悪臭怪獣スカボーン」のスーツを改造されている。</ref>雰囲気を持つ意見もある<ref>これはスケージュールや予算の関係上、怪獣のバリエーションも出すため最初期に作られた13体の着ぐるみを改造したり怪獣のパーツを組み替え使用している。この要素は古くから伝わり当初初代ウルトラマンの'''[[ゴジラ|エリ巻き怪獣ジラース]]'''の頃から受け継がれており近年の特撮でも怪人のスーツを改造して別個体とされている者がある。</ref>。
+
**また、ドーム状頭部のデザインから一部から「電光超人グリッドマン」第37話に登場する「毒蜘蛛超獣カーンジョルジョ」のスーツを改造した<ref>実はこの怪獣のスーツは頭部は「地底怪獣テラガイヤー(第10話)」→「幻覚怪獣ダズルバ(第21話)」、尻尾が「裂刀怪獣バギラ(5~6話)」→「裂刀怪獣メカバギラ(第18話)」、そして胴部が「結晶怪獣ギラルス(第1話)」→「結晶怪獣メカギラルス(第14話)」→「電波怪獣ボランガ(第27話)」のスーツを改造されておりそのカーンジョルジョのスーツも第38話で最終的に最後に作った怪獣「悪臭怪獣スカボーン」のスーツを改造されている。</ref>雰囲気を持つ意見もある<ref>これはスケージュールや予算の関係上、怪獣のバリエーションも出すため最初期に作られた13体の着ぐるみを改造したり怪獣のパーツを組み替え使用している。この要素は古くから伝わり当初初代ウルトラマンの'''[[ゴジラ|エリ巻き怪獣ジラース]]'''の頃から受け継がれており近年の特撮でも怪人のスーツを改造して別個体とされていることがある。</ref>。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==