差分

編集の要約なし
75行目: 75行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:相変わらず[[ロンド・ベル]]のメカニックとして出演。[[Gファイター|Gアーマー]]or[[フルアーマーガンダム]]入手時には機体の出自を説明をしてくれるシーンがある。なお、本作ではアムロともとても親しい。
+
:相変わらず[[ロンド・ベル]]のメカニックとして出演。[[Gファイター|Gアーマー]]or[[フルアーマーガンダム]]入手時には機体の出自を説明をしてくれるシーンがある。メカニック仲間に恵まれたのもあって出番が多い他、本作ではアムロともとても親しい。
:またリアル系の場合、[[主人公]]の機体を解析しようとするが、結局大したことは分からなかった。旧シリーズと違って「'''万能ではない'''」と強調する描写が目立っており、この辺りが彼の扱いの岐路ともいえるが、それでも主人公機を整備するあたりはさすがである。[[ボス]]にボロットの改造を懇願されるシーンでも悉く却下しているが、条件を満たすと寧ろこの場面では超メカニックとしての腕を揮ってくれる(後述)。
+
:またリアル系の場合、[[主人公]]の機体を解析しようとするが、結局大したことは分からなかった。それでも主人公機を整備したり、自爆装置の存在とその凶悪性を把握していたあたり、メカマンとして優秀な描写が目立つ。[[ボス]]にボロットの改造を懇願されるシーンでも悉く却下しているが、条件を満たすと寧ろこの場面では超メカニックとしての腕を揮ってくれる(後述)。
 +
:旧シリーズと違って万能ではない描写こそ目立ち、一見してアストナージの扱いの岐路に見えるが、以上のように本作のアストナージは有能な場面が多く、正確には「'''万能ではないが、極めて優秀'''」な扱いと言える。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
:ブライト同様、戦死イベントがある……が、[[タイムスリップ]]による歴史改編でこの戦死はリセットされる事に。今のところ(一応とは言えども)スパロボで唯一死亡シーンがある作品である。[[ミズホ・サイキ]]の出番の関係で、メカニックキャラの出番は結構ある。
+
:ブライト同様序盤で戦死するが、[[タイムスリップ]]による歴史改編により結果として戦死はなかったことになる。今のところ(一応とは言えども)スパロボで唯一死亡シーンがある作品である。[[ミズホ・サイキ]]の出番の関係で、メカニックキャラの出番は結構ある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
:序盤の宇宙ルートでチェーンと共に[[ネオ・ジオン]]に参加。[[エンジェル・ハイロゥ]]での決戦時には[[V2アサルトバスターガンダム]]に[[換装]]して[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]を出撃させた。
 
:序盤の宇宙ルートでチェーンと共に[[ネオ・ジオン]]に参加。[[エンジェル・ハイロゥ]]での決戦時には[[V2アサルトバスターガンダム]]に[[換装]]して[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]を出撃させた。
93行目: 94行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:やはりブライト艦で整備をしている。中々忙しそうにしており、[[レラ]]やチボデーギャルズと共にあれこれと縁の下を支えてくれている。レラのことはメカニックの筋が良いと誉めていた。
 
:やはりブライト艦で整備をしている。中々忙しそうにしており、[[レラ]]やチボデーギャルズと共にあれこれと縁の下を支えてくれている。レラのことはメカニックの筋が良いと誉めていた。
:宇宙に出る際に[[ガンダムEz-8|Ez-8]]とボロットの改修に頭を痛める場面もあり、『A』を前にしてこの時点でも超メカニック振りが鳴りを潜めている<ref>本作ではボスボロットは宇宙「C」、Ez-8に至っては宇宙「-」(システム上は「E」扱い)の為、彼の腕をもってしても改修できなかった可能性がある</ref>
+
:宇宙に出る際に[[ガンダムEz-8|Ez-8]]とボロットの改修に頭を痛める場面もあり、旧シリーズのような超メカニック振りが鳴りを潜めており<ref>本作ではボスボロットは宇宙「C」、Ez-8に至っては宇宙「-」(システム上は「E」扱い)の為、彼の腕をもってしても改修できなかった可能性がある</ref>、『A』に先駆け本作がアストナージの扱いの岐路になったといえる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:イベント「アクシズの攻防」にて『逆シャア』設定で初登場。[[死亡フラグ|ケーラとの絡みが原作以上に描かれている]]が故に今後が心配だったが、杞憂に終わった。
 
:イベント「アクシズの攻防」にて『逆シャア』設定で初登場。[[死亡フラグ|ケーラとの絡みが原作以上に描かれている]]が故に今後が心配だったが、杞憂に終わった。
174行目: 175行目:  
;[[モーラ・バシット]]
 
;[[モーラ・バシット]]
 
:スパロボにおいては部下。
 
:スパロボにおいては部下。
 +
;[[ニナ・パープルトン]]
 +
:『A』ではメカニックとしての絡みがある。
 
;[[ロメロ・マラバル]]、[[オーティス・アーキンズ]]
 
;[[ロメロ・マラバル]]、[[オーティス・アーキンズ]]
 
:『α』では旧知の仲らしく、彼らの「V計画」についても把握していた模様。[[熟練度]]次第では、彼らから20000の活動資金を提供される事に。
 
:『α』では旧知の仲らしく、彼らの「V計画」についても把握していた模様。[[熟練度]]次第では、彼らから20000の活動資金を提供される事に。
288行目: 291行目:  
::第7話「熱砂の攻防戦」or「デザート・ストーム」にて主人公機についてエンジニア仲間と話している際の一幕。後述の25話での件の[[伏線]]である。
 
::第7話「熱砂の攻防戦」or「デザート・ストーム」にて主人公機についてエンジニア仲間と話している際の一幕。後述の25話での件の[[伏線]]である。
 
:;アストナージ「…おいおい、無茶言うなよ。機体の方がもたないぞ」<br/>ボス「そんな事言わずにさ。天才アストナージ様。ほら、[[マジンガーZ]]みたいに[[ロケットパンチ]]とか」<br/>アストナージ「ロケットパンチ? 反動でボロットの肩がもげるぞ」<br/>ボス「じゃあ、ブレストファイヤーは?」<br/>アストナージ「放熱に耐えられず、ボロット自身が溶けてしまう」<br/>ボス「じゃあ、[[ダイモス]]みたいにダブルブリザード! ってのは?」<br/>アストナージ「フィンの回転速度を知ってるのか? ボロットが分解しちまうぞ」<br/>ボス「なら、[[ガンダム]]とかが使っている[[ビームライフル]]や[[ビームサーベル]]を持たせてくれよ…それなら大丈夫だろ?」<br/>アストナージ「ボロットの指を見ろよ。あんな太くて短い指でライフルやサーベルを扱うのは無理だよ」
 
:;アストナージ「…おいおい、無茶言うなよ。機体の方がもたないぞ」<br/>ボス「そんな事言わずにさ。天才アストナージ様。ほら、[[マジンガーZ]]みたいに[[ロケットパンチ]]とか」<br/>アストナージ「ロケットパンチ? 反動でボロットの肩がもげるぞ」<br/>ボス「じゃあ、ブレストファイヤーは?」<br/>アストナージ「放熱に耐えられず、ボロット自身が溶けてしまう」<br/>ボス「じゃあ、[[ダイモス]]みたいにダブルブリザード! ってのは?」<br/>アストナージ「フィンの回転速度を知ってるのか? ボロットが分解しちまうぞ」<br/>ボス「なら、[[ガンダム]]とかが使っている[[ビームライフル]]や[[ビームサーベル]]を持たせてくれよ…それなら大丈夫だろ?」<br/>アストナージ「ボロットの指を見ろよ。あんな太くて短い指でライフルやサーベルを扱うのは無理だよ」
::宇宙ルート第10話「勝利者などいない戦い」or「ザ・ウィナー」。[[ボスボロット]]を強化してほしいとあれこれ懇願する[[ボス]]の言葉を技術者目線で徹底的に却下する<ref>この発言の元ネタは完成前のボロットにボスがマジンガーZの装備をつけてくれと懇願された[[もりもり博士]]の返しから。</ref>。これに癇癪を起こしたボスは[[アーガマ]]を飛び出してしまう。一見すると、本作のアストナージが万能ではないことを表すようなイベントだが、ボスの[[隠し要素/A|撃墜数を稼いでおくと…。]]
+
::宇宙ルート第10話「勝利者などいない戦い」or「ザ・ウィナー」。[[ボスボロット]]を強化してほしいとあれこれ懇願する[[ボス]]の言葉を技術者目線で徹底的に却下する<ref>この発言の元ネタは完成前のボロットにボスがマジンガーZの装備をつけてくれと懇願された[[もりもり博士]]の返しから。</ref>。これに癇癪を起こしたボスは[[アーガマ]]を飛び出してしまう。一見すると、本作のアストナージが万能ではないことを表すようなイベントだが、ボスの[[隠し要素/A|撃墜数を稼いでおくと]]後の場面の台詞が変わり…。
 
:;アストナージ「せっかくボロットの腕を補強して、ドリルプレッシャーパンチをつけてやったってのにな」<br/>甲児「ええ!? …すげえっ!」<br/>甲児「アストナージさん、今度マジンガーZにもつけてくれよ」<br/>アストナージ「ダメダメ、ボロットは単純な構造だからできたんだ」<br/>アストナージ「マジンガーZは複雑すぎて無理だ。第一、アイアンカッターはどうするんだよ」
 
:;アストナージ「せっかくボロットの腕を補強して、ドリルプレッシャーパンチをつけてやったってのにな」<br/>甲児「ええ!? …すげえっ!」<br/>甲児「アストナージさん、今度マジンガーZにもつけてくれよ」<br/>アストナージ「ダメダメ、ボロットは単純な構造だからできたんだ」<br/>アストナージ「マジンガーZは複雑すぎて無理だ。第一、アイアンカッターはどうするんだよ」
::'''こうなる。'''ボスが飛び出したまま戻ってこない間、[[グレートマジンガー]]のドリルプレッシャーパンチを本当に移植してしまった。一応[[兜甲児|甲児]]に懇願されたマジンガーへの実装は断っているものの、ボロットにはロケットパンチの実装を否定したにも関わらず、その上位武装を実装してしまうのは本物の天才アストナージ様である。しかもこの時、グレートはロンド・ベルにまだ合流していない。
+
::'''こうなる。'''ボスが飛び出したまま戻ってこない数日間で、[[グレートマジンガー]]のドリルプレッシャーパンチを本当に移植してしまった。一応[[兜甲児|甲児]]に懇願されたマジンガーへの実装は断っているものの、ボロットにはロケットパンチの実装を否定したにも関わらず、その上位武装を実装してしまうのは本物の天才アストナージ様である。しかもこの時、グレートはロンド・ベルにまだ合流していない。
 
:;「大変だな。ネェル・アーガマが破壊でもされたらことだぜ」
 
:;「大変だな。ネェル・アーガマが破壊でもされたらことだぜ」
 
::第14話「平和解放軍」or「天才科学者アイザムの挑戦」。アーガマ航行不能により、[[ナデシコ]]1艦に部隊の全機を収容することになったせいで出撃の際に大混乱が起き、それを漸く捌き切った際、共に苦労したメカニック仲間の[[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]]に対してのぼやき。幸い、同話のエンドデモで守り切ったネェル・アーガマに乗り換えとなり、この台詞自体は杞憂に終わった。
 
::第14話「平和解放軍」or「天才科学者アイザムの挑戦」。アーガマ航行不能により、[[ナデシコ]]1艦に部隊の全機を収容することになったせいで出撃の際に大混乱が起き、それを漸く捌き切った際、共に苦労したメカニック仲間の[[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]]に対してのぼやき。幸い、同話のエンドデモで守り切ったネェル・アーガマに乗り換えとなり、この台詞自体は杞憂に終わった。
 +
:;ブライト「ガンダムファイターはガンダムを呼べるんじゃなかったのか!?」<br/>アストナージ「ムチャ言わないでくれ! 整備中だったんだ! ここで呼ばれたら、アーガマぶち抜いちまう!」
 +
::第18話「鍛えよ、勝つために」or「ネオホンコン、炎上」。補給中に[[グン・ジェム隊]]の急襲を受けた際、[[アルゴ・ガルスキー]]の[[ボルトガンダム]]が出撃可能の意思を示した際のブライトの台詞に対するツッコミ。確かに整備中の機体が急に飛んで行ったら戦艦ごと大惨事である。
 
:;「ハッチ開けろっ! 竜騎兵が出るぞぉっ!」
 
:;「ハッチ開けろっ! 竜騎兵が出るぞぉっ!」
 
::第21話「決められた道をただ歩くよりも」or「ボソン・ジャンプ」にて、[[ドラグナー]]チームが復帰、カスタムドラグナーが初出撃する際に。
 
::第21話「決められた道をただ歩くよりも」or「ボソン・ジャンプ」にて、[[ドラグナー]]チームが復帰、カスタムドラグナーが初出撃する際に。
6,390

回編集