差分

編集の要約なし
75行目: 75行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:相変わらず[[ロンド・ベル]]のメカニックとして出演。リアル系の場合、[[主人公]]の機体を解析しようとするが、結局大したことは分からなかった。が、それでも主人公機を整備するあたりはさすがである。
+
:相変わらず[[ロンド・ベル]]のメカニックとして出演。[[Gファイター|Gアーマー]]or[[フルアーマーガンダム]]入手時には機体の出自を説明をしてくれるシーンがある。なお、本作ではアムロともとても親しい。
:[[Gファイター|Gアーマー]]or[[フルアーマーガンダム]]入手時には機体の出自を説明をしてくれるシーンがある。なお、本作ではアムロともとても親しい。
+
:またリアル系の場合、[[主人公]]の機体を解析しようとするが、結局大したことは分からなかった。旧シリーズと違って「'''万能ではない'''」と強調する描写が目立っており、この辺りが彼の扱いの岐路ともいえるが、それでも主人公機を整備するあたりはさすがである。[[ボス]]にボロットの改造を懇願されるシーンでも悉く却下しているが、条件を満たすと寧ろこの場面では超メカニックとしての腕を揮ってくれる(後述)。
:主人公機の件に加え、[[ボス]]にボロットをパワーアップしてくれと頼まれるもあれもこれも無理だと却下するなど、旧シリーズと違って「'''万能ではない'''」と強調する描写が目立っており、この辺りが彼の扱いの岐路ともいえる。
   
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:ブライト同様、戦死イベントがある……が、[[タイムスリップ]]による歴史改編でこの戦死はリセットされる事に。今のところ(一応とは言えども)スパロボで唯一死亡シーンがある作品である。[[ミズホ・サイキ]]の出番の関係で、メカニックキャラの出番は結構ある。
 
:ブライト同様、戦死イベントがある……が、[[タイムスリップ]]による歴史改編でこの戦死はリセットされる事に。今のところ(一応とは言えども)スパロボで唯一死亡シーンがある作品である。[[ミズホ・サイキ]]の出番の関係で、メカニックキャラの出番は結構ある。
288行目: 287行目:  
:;ニナ「この技術、次のガンダムに取り入れられないかしら?」<br/>「気を付けてくれよ。自爆装置らしきものもある」<br/>レイン「自爆装置!?」<br/>コウ「何のために!?」<br/>「わからん、どれくらいの威力があるのか、どういう理由でついているのか…」<br/>「…ま、あいつの記憶が戻れば、わかるかもしれないがな」(アクセル)<br/>「そういうところも含めて、あいつは謎めいた女だってことさ」(ラミア)
 
:;ニナ「この技術、次のガンダムに取り入れられないかしら?」<br/>「気を付けてくれよ。自爆装置らしきものもある」<br/>レイン「自爆装置!?」<br/>コウ「何のために!?」<br/>「わからん、どれくらいの威力があるのか、どういう理由でついているのか…」<br/>「…ま、あいつの記憶が戻れば、わかるかもしれないがな」(アクセル)<br/>「そういうところも含めて、あいつは謎めいた女だってことさ」(ラミア)
 
::第7話「熱砂の攻防戦」or「デザート・ストーム」にて主人公機についてエンジニア仲間と話している際の一幕。後述の25話での件の[[伏線]]である。
 
::第7話「熱砂の攻防戦」or「デザート・ストーム」にて主人公機についてエンジニア仲間と話している際の一幕。後述の25話での件の[[伏線]]である。
 +
:;アストナージ「…おいおい、無茶言うなよ。機体の方がもたないぞ」<br/>ボス「そんな事言わずにさ。天才アストナージ様。ほら、[[マジンガーZ]]みたいに[[ロケットパンチ]]とか」<br/>アストナージ「ロケットパンチ? 反動でボロットの肩がもげるぞ」<br/>ボス「じゃあ、ブレストファイヤーは?」<br/>アストナージ「放熱に耐えられず、ボロット自身が溶けてしまう」<br/>ボス「じゃあ、[[ダイモス]]みたいにダブルブリザード! ってのは?」<br/>アストナージ「フィンの回転速度を知ってるのか? ボロットが分解しちまうぞ」<br/>ボス「なら、[[ガンダム]]とかが使っている[[ビームライフル]]や[[ビームサーベル]]を持たせてくれよ…それなら大丈夫だろ?」<br/>アストナージ「ボロットの指を見ろよ。あんな太くて短い指でライフルやサーベルを扱うのは無理だよ」
 +
::宇宙ルート第10話「勝利者などいない戦い」or「ザ・ウィナー」。[[ボスボロット]]を強化してほしいとあれこれ懇願する[[ボス]]の言葉を技術者目線で徹底的に却下する。これに癇癪を起こしたボスは[[アーガマ]]を飛び出してしまう。一見すると、本作のアストナージが万能ではないことを表すようなイベントだが、ボスの[[隠し要素/A|撃墜数を稼いでおくと…。]]
 +
:;アストナージ「せっかくボロットの腕を補強して、ドリルプレッシャーパンチをつけてやったってのにな」<br/>甲児「ええ!? …すげえっ!」<br/>甲児「アストナージさん、今度マジンガーZにもつけてくれよ」<br/>アストナージ「ダメダメ、ボロットは単純な構造だからできたんだ」<br/>アストナージ「マジンガーZは複雑すぎて無理だ。第一、アイアンカッターはどうするんだよ」
 +
::'''こうなる。'''ボスが飛び出したまま戻ってこない間、[[グレートマジンガー]]のドリルプレッシャーパンチを本当に移植してしまった。一応[[兜甲児|甲児]]に懇願されたマジンガーへの実装は断っているものの、ボロットにはロケットパンチの実装を否定したにも関わらず、その上位武装を実装してしまうのは本物の天才アストナージ様である。しかもこの時、グレートはロンド・ベルにまだ合流していない。
 
:;「大変だな。ネェル・アーガマが破壊でもされたらことだぜ」
 
:;「大変だな。ネェル・アーガマが破壊でもされたらことだぜ」
::第14話「平和解放軍」or「天才科学者アイザムの挑戦」。[[アーガマ]]航行不能により、[[ナデシコ]]1艦に部隊の全機を収容することになったせいで出撃の際に大混乱が起き、それを漸く捌き切った際、共に苦労したメカニック仲間の[[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]]に対してのぼやき。幸い、同話のエンドデモで守り切ったネェル・アーガマに乗り換えとなり、この台詞自体は杞憂に終わった。
+
::第14話「平和解放軍」or「天才科学者アイザムの挑戦」。アーガマ航行不能により、[[ナデシコ]]1艦に部隊の全機を収容することになったせいで出撃の際に大混乱が起き、それを漸く捌き切った際、共に苦労したメカニック仲間の[[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]]に対してのぼやき。幸い、同話のエンドデモで守り切ったネェル・アーガマに乗り換えとなり、この台詞自体は杞憂に終わった。
 
:;「ハッチ開けろっ! 竜騎兵が出るぞぉっ!」
 
:;「ハッチ開けろっ! 竜騎兵が出るぞぉっ!」
 
::第21話「決められた道をただ歩くよりも」or「ボソン・ジャンプ」にて、[[ドラグナー]]チームが復帰、カスタムドラグナーが初出撃する際に。
 
::第21話「決められた道をただ歩くよりも」or「ボソン・ジャンプ」にて、[[ドラグナー]]チームが復帰、カスタムドラグナーが初出撃する際に。
 
::余談だが、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではこの台詞をドラグナー[[ラング・プラート|開発者当人]]がオマージュしたような発言が存在する。
 
::余談だが、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではこの台詞をドラグナー[[ラング・プラート|開発者当人]]がオマージュしたような発言が存在する。
:;アクセル(ラミア)「アストナージ・メドッソ。ハッタリだと思うか? …整備していたあんた(お前)には、わかるはずだぞ」<br/>「……」
+
:;アクセル(ラミア)「アストナージ・メドッソ。ハッタリだと思うか? …整備していたあんた(お前)には、わかるはずだぞ」<br/>アストナージ「……」
 
::第25話「星明りの小夜曲」or「スターライト・セレナーデ」で[[アクセル・アルマー|アクセル]]or[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]に主人公機の[[自爆]]装置の存在について名指しで聞かれた時の反応。青ざめて言葉も出なかった。ウリバタケに「冗談で青くなるか。相当ヤバいもんらしい」とフォローされる。
 
::第25話「星明りの小夜曲」or「スターライト・セレナーデ」で[[アクセル・アルマー|アクセル]]or[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]に主人公機の[[自爆]]装置の存在について名指しで聞かれた時の反応。青ざめて言葉も出なかった。ウリバタケに「冗談で青くなるか。相当ヤバいもんらしい」とフォローされる。
  
6,613

回編集