差分

1,419 バイト追加 、 2013年7月21日 (日) 17:14
編集の要約なし
7行目: 7行目:  
[[太陽|恒星]]に卵を植え付けることで仲間を増やし、卵を植え付けられた星は急速に老化する。
 
[[太陽|恒星]]に卵を植え付けることで仲間を増やし、卵を植え付けられた星は急速に老化する。
   −
誕生の経緯、知的生命体を狙う理由などは一切明かされないが(幾つかの推測はされている)、唯一わかるのは'''人類の天敵ということである'''。
+
誕生の経緯、知的生命体を狙う理由などは一切明かされないが(「銀河に涌いた知的生命体というバクテリアを駆除しようとしている、銀河系の免疫抗体」という仮説など、幾つかの推測はされている)、唯一わかるのは'''人類の天敵ということである'''。
    
SRWシリーズに置いてもそれは変わらず、全知的生命体の敵という設定を生かし[[地球]]以外の各星間国家と連携して殲滅するための作戦が立案された。宇宙怪獣の特性上、壊滅作戦は必ず終盤に置かれることになり、後顧の憂いを絶つため作戦前に現時点での敵対勢力との戦いを終わらせることになる。また、物量で対抗する事はほぼ不可能な為、αシリーズでは勢力を問わずに[[ガンバスター]]のような広領域殲滅兵器が開発され、異常なまでに発展していった。
 
SRWシリーズに置いてもそれは変わらず、全知的生命体の敵という設定を生かし[[地球]]以外の各星間国家と連携して殲滅するための作戦が立案された。宇宙怪獣の特性上、壊滅作戦は必ず終盤に置かれることになり、後顧の憂いを絶つため作戦前に現時点での敵対勢力との戦いを終わらせることになる。また、物量で対抗する事はほぼ不可能な為、αシリーズでは勢力を問わずに[[ガンバスター]]のような広領域殲滅兵器が開発され、異常なまでに発展していった。
17行目: 17行目:  
:初登場作品であり、最初のMAPは[[宇宙怪獣]]対トップ部隊。原作ほど絶望的な戦力比ではないが、それでも数は圧倒的に多い。初めて見た[[碇シンジ|シンジ]]が[[使徒]]と間違えるシーンもある。
 
:初登場作品であり、最初のMAPは[[宇宙怪獣]]対トップ部隊。原作ほど絶望的な戦力比ではないが、それでも数は圧倒的に多い。初めて見た[[碇シンジ|シンジ]]が[[使徒]]と間違えるシーンもある。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:[[小隊]]システム導入によって、前作とは比較にならない、正に湯水の如く湧き出てくる増援が的確に表現されることとなった。しかも[[宇宙怪獣・混合型|混合型]]以降はHPを10万を普通に突破+3Lサイズ、高い能力値も相成って厄介を極めている。[[ゲッター線]]や[[イデ]]などの[[無限力]]などは宇宙怪獣が登場すると反応する事が多い。
+
:[[小隊]]システム導入によって、前作とは比較にならない、正に湯水の如く湧き出てくる増援が的確に表現されることとなった。しかも[[宇宙怪獣・兵隊|兵隊]]を除き性格:超強気で[[全体攻撃]]の最大射程は10以上に達し、[[宇宙怪獣・混合型|混合型]]以降は基本HPが10万を普通に突破+地形適応:宇宙S+3Lサイズ、高い能力値も相成って厄介を極めている。[[ゲッター線]]や[[イデ]]などの[[無限力]]は宇宙怪獣が登場すると反応する事が多い。
    
== スパロボに登場した宇宙怪獣 ==
 
== スパロボに登場した宇宙怪獣 ==
 
;[[宇宙怪獣・兵隊]]
 
;[[宇宙怪獣・兵隊]]
:最初に戦う宇宙怪獣。一番弱く、あっさりと落ちるが終盤になって能力が高くなり、耐久力は変わらずとも回避されやすくなっている。
+
:最初に戦う宇宙怪獣。同種の中では最弱だが、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の[[ロボット大図鑑]](以下のサイズも同出自)によれば全長100m~のはずだが機体サイズはSで、パイロット能力の回避、機体能力の運動性も高めで攻撃を回避されやすい。数が多いので撃退しているうちに他の宇宙怪獣(性格:超強気)の[[気力]]を上げてしまうのも厄介。
 
;[[宇宙怪獣・上陸艇]]
 
;[[宇宙怪獣・上陸艇]]
:兵隊の上位種。太い針のような巨体で、突撃を主な武装とする。最初に戦うときは少ししぶとく、終盤戦うときは大した脅威でもない。が、以下はそうはいかない。
+
:全長500m~でサイズは2L。円錐状の太い針のような巨体で、突撃を主な武装とするほか、上陸艇の名の通りに兵隊を艦載兵器のように発進させる攻撃を持つ。[[戦艦]]並みのHPを有するため最初に戦うときは少ししぶといが、終盤戦うときは大した脅威でもない。が、以下はそうはいかない。
 
;[[宇宙怪獣・高速型]]
 
;[[宇宙怪獣・高速型]]
:上陸艇を禍々しくしたような印象をうける宇宙怪獣。サイズは桁違いで、一撃一撃の攻撃が痛い。上陸艇を二回りほど強くしたような能力。
+
:全長3000m~でサイズは3L。上陸艇を禍々しくしたような印象をうける宇宙怪獣。サイズ補正で堅く、一撃一撃の攻撃が痛い。上陸艇を二回りほど強くしたような能力。高速型の名の通り移動力に優れるので、特定エリアに進入されると敗北となるマップでは注意を要する。
 
;[[宇宙怪獣・混合型]]
 
;[[宇宙怪獣・混合型]]
:ここからHPがほぼ倍になるサイズになる。レベル差は段違いで、大ボスクラスの耐久性を誇る。
+
:全長3000m~でサイズは3L。HPが6ケタ(第3次αでは18万以上)に達し、大ボスクラスの耐久性を誇る。攻撃力もさらに高まっている。
 
;[[宇宙怪獣・合体怪獣]]
 
;[[宇宙怪獣・合体怪獣]]
:最強サイズの宇宙怪獣。二〇万以上のHPを誇り、最大サイズの恩恵を受けた攻撃が脅威。時間をかけず倒したい。
+
:全長3000m~でサイズは3L。SRW最強の宇宙怪獣。二〇万以上のHPを誇り、第3次αでは武装をひとつしか持たないが、その唯一の武装「はさみうち」が'''基本攻撃力4600、射程1~14、地形適応:宇宙S、必要気力無し、消費EN・残弾制限無し、全体攻撃'''というチートじみた性能を誇る。パイロット能力も格闘・射撃が非常に高く地形適応:宇宙S、小隊長能力で命中率+20%が付与されるためリアル系エース級でも油断はできない。時間をかけず倒したい。
    
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
匿名利用者