4行目:
4行目:
技能レベルは存在しない。[[援護攻撃]]の所持が前提となる技能で、連携攻撃単独では全く効果を発揮しない。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』。
技能レベルは存在しない。[[援護攻撃]]の所持が前提となる技能で、連携攻撃単独では全く効果を発揮しない。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』。
−
[[αシリーズ]]や『Z』では、[[援護攻撃]]を行うユニットの攻撃が必ず[[クリティカル]]判定となるが、援護攻撃時にかかるダメージ補正自体は打ち消せない。[[OGシリーズ]]ではCT率には影響しない代わり、援護攻撃のダメージ補正がなくなり、通常時の75%から100%与えられるようになる。
+
[[αシリーズ]]や『Z』では[[援護攻撃]]を行うユニットの攻撃が必ず[[クリティカル]]判定となる。[[OGシリーズ]]ではCT率には影響しない代わり、援護攻撃のダメージ補正(75%)がなくなり、100%のダメージを与えられるようになる。
−
[[パイロット養成]]で他にCT率を上げる方法には、[[技量]]の養成が挙げられる。クリティカルを出すことのみに着目した場合、トータルでの[[PP]]コストは連携攻撃の方が少ない。ただしPPは引き継ぎ可能なので、αシリーズや『Z』の[[周回プレイ]]では連携攻撃のメリットが無くなっていく。
+
[[パイロット養成]]で他にCT率を上げる方法には、[[技量]]の養成が挙げられる。クリティカルを出すことのみに着目した場合、トータルでの[[PP]]コストは連携攻撃の方が少ない。[[周回プレイ]]などで技量を養成する余裕があれば連携攻撃のメリットは薄れる。とはいえ、確実にクリティカル=ダメージ計算がしやすいのは、確実性を欠く通常のクリティカルにはないメリットがある。
−
それに対して[[OGシリーズ]]では、基礎与ダメージを引き上げながらクリティカルも発生させられる上、援護攻撃の与ダメージを増加させるタイプの[[エース|エースボーナス]]とも重複可能な為、周回数に関係なく重要度は高いまま。クリティカルについては別途精神コマンド「[[闘志]]」を併用すれば確実に出るのも大きい。
+
[[OGシリーズ]]では基礎与ダメージを引き上げながらクリティカルも発生させられる上、援護攻撃の与ダメージを増加させるタイプの[[エース|エースボーナス]]とも重複可能な為、周回数に関係なく重要度は高いまま。クリティカルについては別途精神コマンド「[[闘志]]」を併用すれば確実に出るのも大きい。
−
なお『Z」の連携攻撃は[[バグ (ゲーム)|バグ]]により、[[再攻撃]](単機での援護攻撃扱い)にはクリティカル判定が出ず、『ZSPD』では同スキルの説明文から再攻撃が削除されている。
+
なお『Z』の連携攻撃は[[バグ (ゲーム)|バグ]]により、[[再攻撃]](単機での援護攻撃扱い)にはクリティカル判定が出ず、『ZSPD』では同スキルの説明文から再攻撃が削除されている。
−
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』以降は'''サポートアタック'''に名称変更されているが、効果は同一である。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』以降は'''サポートアタック'''に名称変更されているが、効果は同一。
=== 採用作品 ===
=== 採用作品 ===