26行目:
26行目:
比較的防御寄りの機体だが、ブンタが[[集中]]しか身を守る精神コマンドを持たない為、ボスクラスの敵と戦う際は要注意。
比較的防御寄りの機体だが、ブンタが[[集中]]しか身を守る精神コマンドを持たない為、ボスクラスの敵と戦う際は要注意。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
−
:そこそこ頑丈な上に、広域バリアではないもののネッサーバリアがあり、どの地形でも行動できて低コスト。正に小隊員向けの機体。[[小隊攻撃]]が貧弱なのが問題点か。[[空]]を飛べるが、ネッサーとブンタの空の地形適応がBである為、強化パーツやPP養成での補正が必要。余りがちな[[A-アダプター]]を付ける最有力候補の機体。他にも、機体の空適応を上げる[[小隊長能力]]を持つ[[流竜馬]]の小隊に編成するか、割り切って陸戦用の小隊に編成するという手もある。
+
:そこそこ頑丈、どの地形でも行動できて低コスト、ブンタの精神コマンドも魅力でどこにでも組み込みやすいのが長所。小隊員向けだが、攻撃力は[[小隊攻撃]]も含め貧弱。飛行可能だがネッサーとブンタの空適応がBのため、強化パーツやPP養成での補正が必要。余りがちな[[A-アダプター]]を付けても良い。機体の空適応を上げる[[小隊長能力]]を持つ[[流竜馬]]の小隊に編成するか、割り切って陸戦用の小隊に編成する手もある。最大の個性は本機のみが持つネッサーバリアだが、その能力は'''1300以下のダメージ無効'''。防げるのは小隊攻撃くらいでアテにならない。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
−
:性能面では前作と同じだが、前作と比べて敵の全体攻撃が強力になっており、運動性を上げて回避する事も視野に入れた方が良い。
+
:基本性能は前作とほぼ同じだが、ダメージインフレが進み、敵の全体攻撃が激化し、おまけにサイズがM→Sになって防御力がダウン。回避力は上がったものの、ネッサーバリアの出番があるかは極めて怪しい。ブンタの精神コマンドは有用なだけに本機の性能が惜しまれる。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===