差分

134 バイト追加 、 2023年4月25日 (火) 03:46
26行目: 26行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:低コストで[[補給]]能力を持つユニットであるが、空を飛べないので、陸上ユニットだけで編成した小隊に組み込ませるか[[ミノフスキークラフト]]を付けるしかない。逆に言えば、強化パーツ「コストダウン」を使わずにコスト2.5以上の機体をまともな陸上小隊(4機編成、全員陸移動適正有り)に編成する場合は、本機か[[魚竜ネッサー]]が必須となる。強化パーツで補わない事を前提に考えるなら、EN消費が激しく、空が飛べない[[マジンカイザー]]の小隊に編成するのが実用的だろう。同じく燃費とコストに難のある[[ガオガイガー]]&[[ゴルディーマーグ]]コンビとも好相性。メインとしての使用は厳しく、ヤマガタケが最速クラスの低レベルで[[熱血]]を覚える事を利用して、序盤のボスキラーにするくらい。
+
:低コストで[[補給]]能力を持つユニットであるが、空を飛べないので、陸上ユニットだけで編成した小隊に組み込ませるか[[ミノフスキークラフト]]を付けるしかない。逆に言えば、強化パーツ「コストダウン」を使わずにコスト2.5以上の機体をまともな陸上小隊(4機編成、全員陸移動適性有り)に編成する場合は、本機か[[魚竜ネッサー]]が必須となる。強化パーツで補わない事を前提に考えるなら、EN消費が激しく、空が飛べない[[マジンカイザー]]の小隊に編成するのが実用的だろう。同じく燃費とコストに難のある[[ガオガイガー]]&[[ゴルディーマーグ]]コンビとも好相性。メインとしての使用は厳しく、ヤマガタケが最速クラスの低レベルで[[熱血]]を覚える事を利用して、序盤のボスキラーにするくらい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と同じ。[[宇宙]]マップが増えたので、小隊編成の自由度が上がった。地形適応さえ補えれば、前作よりも使いやすくなったといえる。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』とほぼ同じだが、サイズがM→Sに縮小。一応回避力は上がるものの、ヤマガタケの能力含め回避重視の機体ではないので、防御力ダウンのデメリットが気になるところ。[[宇宙]]マップが増えたので飛行機体とも組ませやすくはなった。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
489

回編集