差分

40行目: 40行目:  
元々は現実世界の早乙女博士が現実世界に迫る脅威に対抗するため、[[プロトゲッターロボ|プロトゲッター]]のメインコンピューター内に構築した仮想世界を使って数億回のシミュレーションを繰り返したことで誕生した小型版[[ゲッターエンペラー]]と呼べる存在。仮想世界が消滅する際にデータをオーバーロードさせ、現実世界のゲッターロボにフィードバックして強制進化させることで本機を現実世界へ現出させるのが目的だった。
 
元々は現実世界の早乙女博士が現実世界に迫る脅威に対抗するため、[[プロトゲッターロボ|プロトゲッター]]のメインコンピューター内に構築した仮想世界を使って数億回のシミュレーションを繰り返したことで誕生した小型版[[ゲッターエンペラー]]と呼べる存在。仮想世界が消滅する際にデータをオーバーロードさせ、現実世界のゲッターロボにフィードバックして強制進化させることで本機を現実世界へ現出させるのが目的だった。
   −
そして、早乙女博士の目論見通り、仮想世界の竜馬がゲッター炉心と偽られていた仮想世界の中枢である「皇帝の欠片」を砕いたことで仮想世界の消滅と共にプロトゲッターを強制進化させた事で現実世界へ出現するが、竜馬たちもゲッターを構成する一部となっていたため一緒に現実世界へ出現してしまい、現実世界の竜馬では扱えなくなるという予想外の事態が起きてしまった。
+
そして、早乙女博士の目論見通り、仮想世界の竜馬がゲッター炉心と偽られていた仮想世界の中枢である「皇帝の欠片」を砕いたことで仮想世界の消滅と共にプロトゲッターを強制進化させた事で現実世界へ出現するが、竜馬たちもゲッターを構成する一部となっていたため一緒に現実世界へ出現してしまい、現実世界の竜馬では扱えなくなるという予想外の事態が起きてしまった。これは仮想世界の早乙女博士もゲッターロボをシミュレーターとして同様の行動を行っていたためであり、後述のゲッターの記憶はその算出されたデータがフィードバックされた物になる。
    
仮想世界で生まれた全てのゲッターを記憶しており、それら全ての能力が使用可能で機体の仕様を変更する事もできる。仮想竜馬たちにも戦闘経験がフィードバックされており、圧倒的な戦闘能力を発揮する。
 
仮想世界で生まれた全てのゲッターを記憶しており、それら全ての能力が使用可能で機体の仕様を変更する事もできる。仮想竜馬たちにも戦闘経験がフィードバックされており、圧倒的な戦闘能力を発揮する。
11,687

回編集