差分
編集の要約なし
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Ζガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Ζガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程<ref>ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級[[量産機]]レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程<ref>ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代機」等とも称されたり強奪したエゥーゴからも期待外れ扱いされていた<ref>元々エゥーゴがMk-IIの強奪を計画したのは「1年戦争時のRX-78の様に画期的装甲材や強力で先進的な火器類が採用されている」事を見込んでの事である為、装甲材や火器類が大した物でない事に不満を示していた</ref>が、その機体構造などは[[Ζプロジェクト]]に携わっていたエンジニアがフレーム構造の先進性に気づいた事で可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などで[[グリプス戦役]]と[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。
先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代機」等とも称されたり強奪したエゥーゴからも期待外れ扱いされていた<ref>元々エゥーゴがMk-IIの強奪を計画したのは「1年戦争時のRX-78の様に画期的装甲材や強力で先進的な火器類が採用されている」事を見込んでの事である為、装甲材や火器類が大した物でない事に不満を示していた</ref>が、その機体構造などは[[Ζプロジェクト]]に携わっていたエンジニアがフレーム構造の先進性に気づいた事で可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などで[[グリプス戦役]]と[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。
量産機には本機のノウハウが生かされており、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[バーザム]]、[[ジムIII]]、[[ジェガン]]にもその影響を受けた部分が幾つもある。
なお、ティターンズが運用していた時は黒に近い濃紺のティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取してからは白に塗り替えられている。
なお、ティターンズが運用していた時は黒に近い濃紺のティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取してからは白に塗り替えられている。
==== 漫画版 ====
==== 漫画版 ====
[[漫画]]『機動戦士ガンダム1/2 vs. ガンダムMK-II』ではエドガー・エドモンド・スミスがテストパイロットを務め、カン・ウーの駆る「ハーフガンダム」と模擬戦を繰り返す。このMk-IIが何号機にあたるのかは不詳。
[[漫画]]『機動戦士ガンダム1/2 vs. ガンダムMK-II』ではエドガー・エドモンド・スミスが[[テストパイロット]]を務め、カン・ウーの駆る「ハーフガンダム」と模擬戦を繰り返す。このMk-IIが何号機にあたるのかは不詳。
=== 強化バリエーション ===
=== 強化バリエーション ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:『第4次』同様に最初から自軍におり、エマが搭乗。全体的に貧弱なMSの中にあっては強い部類。しかし「[[ガンダリウム合金]]製ではない」という原作設定に準拠したらしく、装甲はガンダムより低くなっている。
:『第4次』同様に最初から自軍におり、エマが搭乗。全体的に貧弱なMSの中にあっては強い部類。しかし「[[ガンダリウム合金]]製ではない」という原作設定に準拠したらしく、装甲はガンダムより低くなっている。
:スーパー系主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロか[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を乗せて積極的に改造していこう。
:[[スーパー系]]主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロか[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を乗せて積極的に改造していこう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:高性能なMSが次々登場するため、活躍の機会は序盤までだろう。Gディフェンサーを使ったレベル上げをしてもいいが、『完結編』では敵がかなり強いのであまり前に出させないようにする事。ちなみに拡散バズーカのフル改造で[[マップ兵器]]追加という誰得なオマケ要素あり。
:高性能なMSが次々登場するため、活躍の機会は序盤までだろう。Gディフェンサーを使ったレベル上げをしてもいいが、『完結編』では敵がかなり強いのであまり前に出させないようにする事。
:特定武器(拡散バズーカ)のフル改造+追加資金投入で[[マップ兵器]]が追加されるユニットの1つ。その中ではゆるい気力100条件は良いのだが、据え置きの低攻撃力とクセの強い範囲、しかもスーパーガンダム状態には追加されずと扱いにくさが目立ち、オマケ要素止まりの感は否めない。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
:そのままエマを乗せておいてもいいが、今回はUCガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Ζ入手後はアムロ、νが来たら[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]辺りを乗せておくといい。
:そのままエマを乗せておいてもいいが、今回は宇宙世紀ガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Ζ入手後はアムロ、νが来たら[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]辺りを乗せておくといい。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
:今回は序盤からUCガンダム系の主力機が続々と参入するためそのままエマが乗っている場合が多い。
:今回は序盤から宇宙世紀ガンダム系の主力機が続々と参入するためそのままエマが乗っている場合が多い。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:カミーユの初期搭乗機。
:カミーユの初期搭乗機。
:基本的な性能は『T』と同様だが、隠し要素としてシリーズ初登場の[[フルアーマーガンダムMk-II]]への換装パーツを手に入れることが可能。
:基本的な性能は『T』と同様だが、隠し要素としてシリーズ初登場の[[フルアーマーガンダムMk-II]]への換装パーツを手に入れることが可能。フルアーマーMk-IIは重装甲の代わりに運動性と射程が低めで、性能は中々高いがリアル系としては癖がある。カミーユを典型的なリアル系として運用したいなら換装無しも選択肢に入る。
:どちらで運用するにしても、本機の参入が早い割に、改造が引き継がれる[[Ζガンダム]]登場が遅めで、それまで長めの稼働期間が見込める。引き継ぐ立場の似たガンダムや[[Vダッシュガンダム]]との兼ね合いはあるものの、躊躇わず改造しても構わないポジションにいる。
:どちらで運用するにしても、本機の参入が早い割に、改造が引き継がれる[[Ζガンダム]]登場が遅めで、それまで長めの稼働期間が見込める。引き継ぐ立場の似たガンダムや[[Vダッシュガンダム]]との兼ね合いはあるものの、躊躇わず改造しても構わないポジションにいる。
*漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』では、アニメと違い、カミーユ用とエマ用に2機が実戦に投入されるが、双方とも本史とは異なる運命を辿っているのが大きな特徴である。カミーユ機は[[香港|ホンコン・シティ]]で[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]の乗る[[サイコガンダム]]との戦いで撃破され<ref>その後、脱出ポッドで放り出された所を、間一髪で駆け付けたスミレ・ホンゴウが乗って来た[[Ζガンダム]]に[[乗り換え]]ている。</ref>、エマ機は[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[マラサイ]]との戦いで大破されるが、その後回収され[[アナハイム・エレクトロニクス|AE]]の技術を取り入れて、各部スラスターが追加装備された事により、瞬発力と旋回性能が向上し、機動力を大幅に強化された『'''ガンダムMk-II×II'''』へと進化を遂げた。
*漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』では、アニメと違い、カミーユ用とエマ用に2機が実戦に投入されるが、双方とも本史とは異なる運命を辿っているのが大きな特徴である。カミーユ機は[[香港|ホンコン・シティ]]で[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]の乗る[[サイコガンダム]]との戦いで撃破され<ref>その後、脱出ポッドで放り出された所を、間一髪で駆け付けたスミレ・ホンゴウが乗って来た[[Ζガンダム]]に[[乗り換え]]ている。</ref>、エマ機は[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[マラサイ]]との戦いで大破されるが、その後回収され[[アナハイム・エレクトロニクス|AE]]の技術を取り入れて、各部スラスターが追加装備された事により、瞬発力と旋回性能が向上し、機動力を大幅に強化された『'''ガンダムMk-II×II'''』へと進化を遂げた。
*[[ガンダム+Gファイター|Gファイターとの連携]]が多彩な[[ガンダム]]、機体自体が変形合体する[[Ζガンダム|Ζ]]や[[ΖΖガンダム|ΖΖ]]などと比較すると、玩具的ギミックという点では単体のMk-IIは歴代の主役[[ガンダムタイプ]]の中でもシンプルな部類に入る。スーパーガンダムへの合体やGフライヤーへの変形時もMk-II本体はほぼ人型を保ったままである。
*[[ガンダム+Gファイター|Gファイターとの連携]]が多彩な[[ガンダム]]、機体自体が変形合体する[[Ζガンダム|Ζ]]や[[ΖΖガンダム|ΖΖ]]などと比較すると、玩具的ギミックという点では単体のMk-IIは歴代の主役[[ガンダムタイプ]]の中でもシンプルな部類に入る。スーパーガンダムへの合体やGフライヤーへの変形時もMk-II本体はほぼ人型を保ったままである。
*実は宇宙世紀作品に登場するガンダムタイプでは一番息が長い機体で、乗り込んだパイロットの人数も一番多い。漫画『ジョニー・ライデンの帰還』ではアナハイムに保管されていた4号機が登場し、[[ヤザン・ゲーブル]]が搭乗している。『機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還』では回収された3号機が登場しており、右腕を改造してビームマグナムが使用できるようになっている。
*実は宇宙世紀作品に登場するガンダムタイプでは一番息が長い機体。漫画『ジョニー・ライデンの帰還』ではアナハイムに保管されていた4号機が登場し、[[ヤザン・ゲーブル]]が搭乗している。『機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還』では回収された3号機が登場しており、右腕を改造してビームマグナムが使用できるようになっている。
**正確なガンダムタイプでないガンダムなら[[ガンダムF91|F91]]が最長。尚且つ正確なガンダムでも[[ガンダムF90V|F90]]が「[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]」や「ファステストフォーミュラ」(SRW未参戦)の描写で上回る。
**正確なガンダムタイプでないガンダムなら[[ガンダムF91|F91]]が最長。尚且つ正確なガンダムでも[[ガンダムF90V|F90]]が『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』や『ファステストフォーミュラ』(SRW未参戦)の描写で上回る。
**乗り込んだパイロットの員数も期間相応にたいへん多く、少数生産機のガンダムとしては最多クラスに位置する。(もっとも、機数で優に上回る量産実績を有する[[Vガンダム]]等と比べると流石に分が悪いと思われる。)
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==