差分

979 バイト追加 、 2023年4月9日 (日) 11:32
扱いの悪さは仕方ない
48行目: 48行目:     
=== [[応募キャラクター|一般公募]]で生まれたゲイツ ===
 
=== [[応募キャラクター|一般公募]]で生まれたゲイツ ===
サンライズが一般公募で募集したキャンペーンで選ばれた機体<ref>なお、応募者は[[ブリッツガンダム]]の後継機としてデザインしている(ただし、一部武装等は『アーマード・コアシリーズ』の機体武装を模している)。また、設定に「[[エース]][[パイロット]]に支給」と書かれているが、本編では[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]以外に[[MSV]]を含めてもゲイツもしくはゲイツの改造機に乗ったキャラクターは存在しない。</ref>を大河原邦男氏がリファインしている。最初はクルーゼ機が「ストライクを中破にまで追い込む」という活躍を見せたが、その直後にキラの乗る[[フリーダムガンダム|フリーダム]]に撃墜されている。
+
サンライズが一般公募で募集したキャンペーンで選ばれた機体<ref>応募時の名前は「アラウクネ」。なお、応募者は[[ブリッツガンダム]]の後継機としてデザインしている(ただし、一部武装等は『アーマード・コアシリーズ』の機体武装を模している)。また、設定に「[[エース]][[パイロット]]に支給」と書かれているが、本編では[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]以外に[[MSV]]を含めてもゲイツもしくはゲイツの改造機に乗ったキャラクターは存在しない。</ref>を大河原邦男氏がリファインしている。最初はクルーゼ機が「ストライクを中破にまで追い込む」という活躍を見せたが、その直後にキラの乗る[[フリーダムガンダム|フリーダム]]に撃墜されている。
   −
クルーゼ機の扱いはまだマシな方で、一般機の場合は「初の戦闘シーンでいきなりストライクダガーに撃破されて吹き飛ばされた頭部が場面一杯に映る」、「第二世代GAT-Xシリーズの[[カラミティガンダム|カラミティ]]、[[フォビドゥンガンダム|フォビドゥン]]、[[レイダーガンダム|レイダー]]に蹂躙され、ジンと全く大差がない扱いを受ける」、公式外伝でも「ボコボコにされる」等…『SEED』の量産機としてはかなりぞんざいな扱いとなってしまっている。
+
クルーゼ機の扱いはまだマシな方で、一般機の場合は「初の戦闘シーンでいきなりストライクダガーに撃破されて吹き飛ばされた頭部が場面一杯に映る」、「第二世代GAT-Xシリーズの[[カラミティガンダム|カラミティ]]、[[フォビドゥンガンダム|フォビドゥン]]、[[レイダーガンダム|レイダー]]に蹂躙され、ジンと全く大差がない扱いを受ける」、公式外伝でも「ボコボコにされる」等…あまりかっこいい場面は描かれていない。
    
ストライクダガーを撃破する場面等もしっかりと存在するのだが、同時に反撃を受けて撃破されている場面も目立つ。性能はゲイツの方が上で、パイロットがコーディネイターであるとの意識も相まって、ストライクダガーが頑張って奮戦している印象が強くなってしまう<ref>ボアズ攻防戦やプラント防衛線は地球連合軍の方が物量が上なので、撃破されても物量差が原因と言えるのだが、ジェネシスの攻撃を受けた後の第二次ヤキンドゥーエ攻防戦では戦力を消耗しているのは地球連合軍側という状況なので、物量差は言い訳にはできない。</ref>。
 
ストライクダガーを撃破する場面等もしっかりと存在するのだが、同時に反撃を受けて撃破されている場面も目立つ。性能はゲイツの方が上で、パイロットがコーディネイターであるとの意識も相まって、ストライクダガーが頑張って奮戦している印象が強くなってしまう<ref>ボアズ攻防戦やプラント防衛線は地球連合軍の方が物量が上なので、撃破されても物量差が原因と言えるのだが、ジェネシスの攻撃を受けた後の第二次ヤキンドゥーエ攻防戦では戦力を消耗しているのは地球連合軍側という状況なので、物量差は言い訳にはできない。</ref>。
 +
 +
しかし『SEED』はそもそも敵味方でメインキャラが多く、彼らを華々しく活躍させなければならないというメタ的な事情があり、ゲイツがいわゆる「敵のやられメカ」になってしまうのは必然ともいえ、特別扱いが悪いわけではない。むしろ最初に活躍の場をもらっていたり続編でも改良機が登場したりと、『SEED』量産機の中では目立っている方である。それも元が一般公募ゆえの優遇なのかもしれない。
 +
 +
なお『SEED』は1stガンダムオマージュが強い作品であり、ゲイツは「後半に登場するビーム兵器搭載機」ということから[[ゲルググ]]のポジションにあたる。「性能は高いのに活躍がいまいち」という点までオマージュされてしまっているが…。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
112行目: 116行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[ザフト]]製の[[モビルスーツ]]の[[ガンプラ]]等のフィギュア商品は登録商標の都合上、頭に「モビル~」が付けられている(例:「モビル[[ジン (SEED)|ジン]]」など)のだが、ゲイツだけ何故か'''「モビルスーツゲイツ」'''という商品名になっている。
+
*[[ザフト]]製の[[モビルスーツ]]の[[ガンプラ]]等のフィギュア商品は登録商標の都合上、頭に「モビル~」が付けられている(例:「モビル[[ジン (SEED)|ジン]]」など)のだが、ゲイツだけ'''「モビルスーツゲイツ」'''という商品名になっている。これは世界的に有名な実業家「ビル・ゲイツ」とのバッティングを避けたため。
 
*実は公式年表によると、物語の第1話に当たる東アジア共和国のカオシュン基地陥落前後にザフト軍から一般公開が行われている。しかし直後に地球連合軍のGAT-Xナンバーの強奪に成功し、連合側のモビルスーツ性能を目の当たりにした結果、武装や設計を強いられたと思われ、結果的に本編終盤しか実戦配備に至らなかった経緯がある。この設計変更前と思われるゲイツに関しては全く情報がないため、仔細は不明。
 
*実は公式年表によると、物語の第1話に当たる東アジア共和国のカオシュン基地陥落前後にザフト軍から一般公開が行われている。しかし直後に地球連合軍のGAT-Xナンバーの強奪に成功し、連合側のモビルスーツ性能を目の当たりにした結果、武装や設計を強いられたと思われ、結果的に本編終盤しか実戦配備に至らなかった経緯がある。この設計変更前と思われるゲイツに関しては全く情報がないため、仔細は不明。
  
匿名利用者