39行目:
39行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
−
:本作のスーパー系男主人公の前半機。近接戦闘の機体で、射程が短く反撃戦法はやりにくい。PALLのライトニングフォールが優秀で敵が小隊を組んでいるならばまとめてなぎ倒せるが弾数は少なく、また初期状態では単体必殺武器が無いため援護攻撃を活かせず、ボス戦でも活躍しきれない。
+
:初登場作品。スーパー系男主人公の前半機。近接戦闘の機体で、射程が短く反撃戦法はやりにくい。PALLのライトニングフォールが優秀で敵が小隊を組んでいるならばまとめてなぎ倒せるが弾数は少なく、また初期状態では単体必殺武器が無いため援護攻撃を活かせず、ボス戦でも活躍しきれない。
:他主人公と比べると運動性が低い割に装甲が特別高いわけではない上に[[バリア]]や[[分身]]のような防御系の特殊能力も無く、序盤は[[底力]]も育ちきっていないため精神コマンドで耐えるしかないのも痛い。
:他主人公と比べると運動性が低い割に装甲が特別高いわけではない上に[[バリア]]や[[分身]]のような防御系の特殊能力も無く、序盤は[[底力]]も育ちきっていないため精神コマンドで耐えるしかないのも痛い。
:序盤における一連のイベントを経てライジングメテオが追加されてからは攻撃力不足も解消され、ボス戦でも頼れる機体となる。しかしこの段階は繋ぎに過ぎず、やはり大雷鳳になってからが本番。
:序盤における一連のイベントを経てライジングメテオが追加されてからは攻撃力不足も解消され、ボス戦でも頼れる機体となる。しかしこの段階は繋ぎに過ぎず、やはり大雷鳳になってからが本番。