差分

157 バイト追加 、 2023年3月21日 (火) 00:00
42行目: 42行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
分離と変形を伴う本来の変形機構は、SRWのゲームシステムの関係上再現されておらず、アレンジとしてMk-IIと[[Gディフェンサー]]の[[合体]]で2人乗り、単機一人乗り、Mk-IIに[[換装]]パーツを装備で1人乗り、の3つの扱い方がある。携帯機作品は1人乗り、据え置き機作品は2人乗りであることが多い。[[小隊]]制の作品は今のところ換装扱いである。Gフライヤーへの変形も再現されているのは一部作品のみで、飛行可能に設定されている場合が大半。
+
分離と変形を伴う本来の変形機構は、SRWのゲームシステムの関係上再現されておらず、[[オリジナル設定|アレンジ]]としてMk-IIと[[Gディフェンサー]]の[[合体]]で2人乗り、単機一人乗り、Mk-IIに[[換装]]パーツを装備で1人乗り、の3つの扱い方がある。携帯機作品は1人乗り、据え置き機作品は2人乗りであることが多い。[[小隊]]制の作品は今のところ換装扱いである。Gフライヤーへの変形も再現されているのは一部作品のみで、飛行可能に設定されている場合が大半。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。2機分の出撃枠を食うものの、二人乗りなので育成面では優秀な機体(ただし地球製スペイザー同様、Gディフェンサー側のパイロットの精神コマンドは使えない)。特にSFC版では低[[レベル]]のパイロットをMK-IIに、高レベルのパイロットをGディフェンサーに乗せておく事で、前者が獲得する[[経験値]]がそのまま補正なしで後者にも入るため、MS系パイロットの早期育成に大活躍した。
+
:初登場作品。2機分の出撃枠を食うものの、二人乗りなので育成面では優秀な機体(ただし地球製[[スペイザー]]同様、Gディフェンサー側のパイロットの精神コマンドは使えない)。特にSFC版では低[[レベル]]のパイロットをMK-IIに、高レベルのパイロットをGディフェンサーに乗せておく事で、前者が獲得する[[経験値]]がそのまま補正なしで後者にも入るため、MS系パイロットの早期育成に大活躍した。
 
:[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]を仲間にしないルートに行かないと[[Gディフェンサー]]が入手できないため、本機も使用不可になるのが難点。
 
:[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]を仲間にしないルートに行かないと[[Gディフェンサー]]が入手できないため、本機も使用不可になるのが難点。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|PS版]]では経験値のレベル補正がパイロット事に個別になったため、育成用としてはやや需要が落ちたが、代わりに『F』仕様に倣って飛行可能になった。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|PS版]]では経験値のレベル補正がパイロット事に個別になったため、育成用としてはやや需要が落ちたが、代わりに『F』仕様に倣って飛行可能になった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:今作から[[Gディフェンサー]]側のパイロットの[[精神コマンド]]が使えるようになった。前作と違い搭乗者の獲得経験値が個別になったため、前作のような爆発的な経験値獲得は望めなくなったが、[[幸運]]を掛けて高レベルの敵を撃墜すれば、成長が遅れがちなMSパイロットの成長には役立つ。前作とは逆に高レベルパイロットをMk-II側に乗せると良い。
 
:今作から[[Gディフェンサー]]側のパイロットの[[精神コマンド]]が使えるようになった。前作と違い搭乗者の獲得経験値が個別になったため、前作のような爆発的な経験値獲得は望めなくなったが、[[幸運]]を掛けて高レベルの敵を撃墜すれば、成長が遅れがちなMSパイロットの成長には役立つ。前作とは逆に高レベルパイロットをMk-II側に乗せると良い。
:武器攻撃力の数値自体は低いが、序盤のMSにしては最大射程が7と長く、何より本作では貴重な[[陸]]適応Aの機体である。陸Aのおかげで意外と与ダメージが高く、2人乗りも便利なため、しっかり改造して使っていこう。それでもゲストメカを相手にするには力不足となるため、終盤は育成用と割り切って使用した方が無難。
+
:武器攻撃力の数値自体は低いが、序盤のMSにしては最大射程が7と長く、何より本作では貴重な[[陸]]適応Aの機体である。陸Aのおかげで意外と与ダメージが高く、2人乗りも便利なため、しっかり[[改造]]して使っていこう。それでも[[ゲスト]]のメカを相手にするには力不足となるため、終盤は育成用と割り切って使用した方が無難。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:スーパー系なら序盤から使用可能で、リアル系は…後半参入なのが泣ける。2機分の出撃枠を食うが、序盤は味方にまだ強力なMSがいないため貴重な戦力である。『F』の主力MS[[ジェガン]]と同等の火力を持ち、射程に至ってはそ以上な点は魅力的。2人乗りゆえに精神コマンドや経験値効率も優れており、ガンダム系のエースとして活躍できる。本作から飛行可能になった。
 
:スーパー系なら序盤から使用可能で、リアル系は…後半参入なのが泣ける。2機分の出撃枠を食うが、序盤は味方にまだ強力なMSがいないため貴重な戦力である。『F』の主力MS[[ジェガン]]と同等の火力を持ち、射程に至ってはそ以上な点は魅力的。2人乗りゆえに精神コマンドや経験値効率も優れており、ガンダム系のエースとして活躍できる。本作から飛行可能になった。
57行目: 57行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:機体性能・武器性能共に、本作のインフレの前には力不足で、育成装置としての優位性も大きく薄れてしまっている。味方に強力なMSが次々と加入する上に、2機分の出撃枠を食うので使わなくなる。精神コマンドが優秀なパイロットを2人まとめて育てたい、という時に使うくらいか。
 
:機体性能・武器性能共に、本作のインフレの前には力不足で、育成装置としての優位性も大きく薄れてしまっている。味方に強力なMSが次々と加入する上に、2機分の出撃枠を食うので使わなくなる。精神コマンドが優秀なパイロットを2人まとめて育てたい、という時に使うくらいか。
:ちなみにPS版には、本機を改造した後に撃墜か[[自爆]]でガンダムmkIIだけの状態になると、何故かガンダムmkIIに本機のユニット改造の改造段階が反映される…という不具合がある。1機分の改造費で2機を改造できる事になるため、バーニィによる自爆戦法をしたい時は覚えておくとよい。
+
:ちなみにPS版には、本機を改造した後に撃墜か[[自爆]]でガンダムmkIIだけの状態になると、何故かガンダムmkIIに本機のユニット改造の改造段階が反映される…という不具合がある。1機分の改造費で2機を改造できる事になるため、[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]による自爆戦法をしたい時は覚えておくとよい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊「アクティブメンバー」に[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の両機体が所属しているため使用することが可能。また、「ロンドベルサポート」には'''最初から本機に合体した状態'''で所属している。
 
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊「アクティブメンバー」に[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の両機体が所属しているため使用することが可能。また、「ロンドベルサポート」には'''最初から本機に合体した状態'''で所属している。
68行目: 68行目:  
:デフォルトではMk-IIに[[ルー・ルカ|ルー]]、[[Gディフェンサー]]に[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]が搭乗。[[強化パーツ]]スロットが3になったが、武器改造のシステムの変更、地上マップばかりの今回で飛行可能、ロング・ライフルの火力、[[地形適応]]、[[射程]]から、最後まで戦闘用ユニットとしても戦える。[[援護攻撃]]を行ったり、2人乗りを生かして育成のために[[努力]]要員、その他補助精神要員を乗せるのも良い。
 
:デフォルトではMk-IIに[[ルー・ルカ|ルー]]、[[Gディフェンサー]]に[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]が搭乗。[[強化パーツ]]スロットが3になったが、武器改造のシステムの変更、地上マップばかりの今回で飛行可能、ロング・ライフルの火力、[[地形適応]]、[[射程]]から、最後まで戦闘用ユニットとしても戦える。[[援護攻撃]]を行ったり、2人乗りを生かして育成のために[[努力]]要員、その他補助精神要員を乗せるのも良い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:本作から換装扱いになった。移動タイプが空陸で[[移動力]]が7でコストも安いという、理想の小隊員機。[[ガンダムMk-II]]が2機あるのに対し[[Gディフェンサー]]が1つしか無いのが難点。また、機体自体は長射程なのに[[小隊攻撃]]の射程がそれほどでもなく、射程1に穴があるのも残念なところ。とはいえ、ロング・ライフルの威力、射程、弾数を考えると優秀な[[援護攻撃]]用の機体でもあることは間違いない。今回はエマと[[エル・ビアンノ|エル]]の2人がいる。精神コマンドは[[脱力]]を覚えるエルに軍配が上がるが、空適性Bがネックになることも。
+
:本作から換装扱いになった。移動タイプが空陸で[[移動力]]が7でコストも安いという、理想の小隊員機。[[ガンダムMk-II]]が2機あるのに対し[[Gディフェンサー]]が1つしか無いのが難点。また、機体自体は長射程なのに[[小隊攻撃]]の射程がそれほどでもなく、射程1に穴があるのも残念なところ。とはいえ、ロング・ライフルの威力、射程、弾数を考えると優秀な[[援護攻撃]]用の機体でもあることは間違いない。今回はエマと[[エル・ビアンノ|エル]]の2人がいる。精神コマンドは[[脱力]]を覚えるエルに軍配が上がるが、空適正Bがネックになることも。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:前作とほぼ同じ。前作と同じく[[Gディフェンサー]]が1つしか無いのが難点。
 
:前作とほぼ同じ。前作と同じく[[Gディフェンサー]]が1つしか無いのが難点。
74行目: 74行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:[[ガンダムMk-II]]が[[Ζガンダム]]に改造を引き継ぐため、本機も自然と強化されていることが多い。最大のウリは最強武器のロングライフルがPLA属性であること。小隊攻撃で5000以上のダメージを与えることができる。パイロットはエマのままであることが多いだろう。[[νガンダム]]が加入するまでのアムロ機としても有用。単独飛行が可能になったため「フライングアーマー突撃」は使用できなくなった。
+
:[[ガンダムMk-II]]が[[Ζガンダム]]に改造を引き継ぐため、本機も自然と強化されていることが多い。最大のウリは最強武器のロングライフルがPLA属性であること。小隊攻撃で5000以上のダメージを与えることができる。パイロットはエマのままであることが多いだろう。[[νガンダム]]が加入するまでの[[アムロ・レイ|アムロ]]機としても有用。単独飛行が可能になったため「フライングアーマー突撃」は使用できなくなった。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:本作から一人乗り。登場時は既に5段階改造済み。
 
:本作から一人乗り。登場時は既に5段階改造済み。
:武器が遠近に対応しているうえにビーム・実弾を使い分けできるため、ファンネル搭載機ほどではないが結構強い。
+
:武器が遠近に対応しているうえにビーム・実弾を使い分けできるため、[[ファンネル]]搭載機ほどではないが結構強い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:一人乗りだが、変形はせずそのままで飛行可能。但し空B。カミーユの能力ではすぐに限界を超えるので、パーツか改造で補おう。
+
:一人乗りだが、変形はせずそのままで飛行可能。但し空B。[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の能力ではすぐに限界を超えるので、パーツか改造で補おう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:ステージ選択順により、Mk-II(黒)が強化され入手する。主力となるロングライフルが、弾数性からEN消費型に変更された。
+
:ステージ選択順により、Mk-II(黒)が強化され入手する。主力となるロングライフルが、弾数性からEN消費型に変更された。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:宇宙で手に入れたはずの1機は何故かいなくなる。地上組ゆえ無改造なので攻撃力はMk-IIに抜かれている。
 
:宇宙で手に入れたはずの1機は何故かいなくなる。地上組ゆえ無改造なので攻撃力はMk-IIに抜かれている。
109行目: 109行目:  
:一人乗りで変形可能。二機入る[[ガンダムMk-II]]のうち一機がこれに強化され、初登場時にはエルが乗る。
 
:一人乗りで変形可能。二機入る[[ガンダムMk-II]]のうち一機がこれに強化され、初登場時にはエルが乗る。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:エマの機体として登場。登場当初はサブパイロットとしてカツが乗っていたが後に'''不具合扱い'''として単独パイロットになった。もっともこのゲームではサブパイロットがいても利点がなくむしろサブパイロットが単独で乗る機体が同時編成出来なくなるため一応上方修正されたとも言える。カツが乗ってるユニットは低レア機体しか無いので大して意味はなかったが…。また、Gディフェンサーも別に単独ユニットが存在する。
+
:エマの機体として登場。登場当初はサブパイロットとして[[カツ・コバヤシ|カツ]]が乗っていたが後に'''不具合扱い'''として単独パイロットになった。もっともこのゲームではサブパイロットがいても利点がなくむしろサブパイロットが単独で乗る機体が同時編成出来なくなるため一応上方修正されたとも言える。カツが乗ってるユニットは低レア機体しか無いので大して意味はなかったが…。また、Gディフェンサーも別に単独ユニットが存在する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:UC・SRのディフェンダーと、R・SRのシューターが登場済み。パイロットはエマのみでサブパイロットはなし。
 
:UC・SRのディフェンダーと、R・SRのシューターが登場済み。パイロットはエマのみでサブパイロットはなし。