171行目:
171行目:
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
==== 武装 ====
−
;バルカン砲
−
:頭部に二門搭載されている(と思わしき)バルカン砲。『機動戦士Ζガンダム』第23話でハイザックとの戦闘中に牽制として発射しているのだが、メタスの頭部デザインには銃口が存在しないためどこから撃っているのか謎である。SRWをはじめとしたゲームや資料でも無視されていることが多い。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
:脚部に6本マウントしている。斧状のビームを形成する事も出来る。
:脚部に6本マウントしている。斧状のビームを形成する事も出来る。
:何故6本も持っているのかは不明。機体の強度を考えれば接近戦は不得手なはずなので、ますます不可解である。弾薬の補給を行う支援機として運用をされていた事を考えると、他のMSへと譲渡する<ref>特に腕部にエネルギー供給経路が無く、他機体の装備の受け渡しや鹵獲が出来ないガンダムMk-II向けの内容である可能性が高い。</ref>という、補給の一種として複数所持していたのかもしれない。
:何故6本も持っているのかは不明。機体の強度を考えれば接近戦は不得手なはずなので、ますます不可解である。弾薬の補給を行う支援機として運用をされていた事を考えると、他のMSへと譲渡する<ref>特に腕部にエネルギー供給経路が無く、他機体の装備の受け渡しや鹵獲が出来ないガンダムMk-II向けの内容である可能性が高い。</ref>という、補給の一種として複数所持していたのかもしれない。
−
:ゲーム『ガンダムバトルシリーズ』や『ガンダムバーサス』では必殺技として6本をまとめて投擲する動作が採用されているが、このような使い方は当然ゲームオリジナル。
+
:ごく一部のゲームでは必殺技として6本同時に投擲を行うオリジナル技も存在するが、SRWではこちらは未採用。
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
;アーム・ビーム・ガン
;アーム・ビーム・ガン
:両腕に固定装備されている小型ビーム砲。使用時は砲身を180°回転させ、グリップを握って射撃する。MA形態時はグリップ無しで発射可能。
:両腕に固定装備されている小型ビーム砲。使用時は砲身を180°回転させ、グリップを握って射撃する。MA形態時はグリップ無しで発射可能。
−
:SRWではMS形態は移動後攻撃不可で射程が少し長いビームライフルの同系武装、MA形態ではやや射程が短くなるが移動後使用可能という扱いになっている事が多い。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。
+
:SRWではMS形態は移動後攻撃不可で射程が少し長いビームライフルの同系武装、MA形態ではやや射程が短くなるが移動後使用可能という扱いになっている事が多い。
+
:『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。
+
:;アーム・ビーム・ガン(連射)
+
::『X-Ω』での必殺スキル。
==== オプション武装 ====
==== オプション武装 ====
+
;バルカン砲
+
:頭部に二門搭載されている(と思わしき)バルカン砲。
+
:TV版第23話にて牽制として発射しているシーンがあるが、デザイン上では銃口が存在しないので作画ミスの可能性が高い。
+
:SRW未採用。SRW以外でも採用された例はない。
;[[ミサイル]]
;[[ミサイル]]
−
:腕部からグレネードランチャーのように発射されるミサイル。TV版第38話「レコアの気配」のみで使用しており、資料などでは無視される場合が多い。
+
:腕部からグレネードランチャーのように発射されるミサイル。TV版第38話にて使用されていたものの、こちらも設定上は存在しない為作画ミスの可能性が高い。
−
:ゲーム『エゥーゴVSティターンズ(DX)』では採用されているが、SRWでは実装歴なし。
+
:ごく一部のゲームでは採用された例はあるものの、それ以外ではSRWを含め未採用。
;クレイ・バズーカ
;クレイ・バズーカ
−
:ゲーム『バトルオペレーション2』で装備。火力不足を補うために携行式武装を追加したという設定。背面に2丁マウントしており、MS形態時は両手に持って、MA形態時は背面にマウントしたまま発射する。
+
:火力不足を補うために携行式武装。[[ΖII]]の装備を逆輸入した設定で同機のようにバックパック部分に2丁マウントしている。
−
==== 必殺技 ====
+
:一部ゲームでは採用している例はあるが、ほぼオリジナル設定の為SRWでは未採用。
−
;アーム・ビーム・ガン(連射)
−
:『X-Ω』での必殺スキル。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===