8行目:
8行目:
| 放送局 = テレビ東京ほか
| 放送局 = テレビ東京ほか
| 放送期間 = 2001年4月6日 - 2002年3月29日
| 放送期間 = 2001年4月6日 - 2002年3月29日
+
| 話数 = 全52話
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦DD]]
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦DD]]
}}
}}
−
+
『'''電脳冒険記ウェブダイバー'''』は、RADIX制作によるテレビアニメ作品。
−
『'''電脳冒険記ウェブダイバー'''』とは、RADIX制作によるテレビアニメ作品。
==概要==
==概要==
−
当時普及を始めたインターネット、そして仮想現実(VR)を主題とした作品。アニメ『[[メダロット]]』シリーズの後番組であり、本編における登場機体および戦闘シーンが3DCGで製作されていることが特徴。
+
当時普及を始めたインターネット、そして仮想現実(VR)を主題としたロボットアニメ。本編における登場メカおよび戦闘シーンに3DCGを採用していることが特徴。
−
タカラ(現タカラトミー)がスポンサーを務め、テレビと玩具が連携するゲームが内蔵された独特な機能「プラグイット機能」を有した玩具が発売されており、後番組『爆闘宣言ダイガンダー』(SRW未登場)に引き継がれている。
+
タカラ(後のタカラトミー)がスポンサーを務め、テレビと玩具が連携するゲームを内蔵した「プラグイット機能」を有した玩具が発売されており、後番組『爆闘宣言ダイガンダー』(SRW未参戦)に引き継がれている。
==ストーリー==
==ストーリー==
125行目:
125行目:
**ただし、本編中でも2Dの通常パートでは作画に問題はなく、あくまで'''本編の3DCGの戦闘パートとOPの落差のみ'''を指し「OP詐欺」と言われている。
**ただし、本編中でも2Dの通常パートでは作画に問題はなく、あくまで'''本編の3DCGの戦闘パートとOPの落差のみ'''を指し「OP詐欺」と言われている。
*声優の杉田智和氏と中村悠一氏の出会いとなった作品としても知られている。
*声優の杉田智和氏と中村悠一氏の出会いとなった作品としても知られている。
−
**中村悠一氏の声優デビュー作とされることもあるが、これについては中村氏が否定している。
+
**中村悠一氏の声優デビュー作とされることもあるが、これについては本人が否定している。
−
*本作の戦いの舞台が電脳空間、ウェブナイトも自我を持ったプログラム生命体のために、実世界で戦うスパロボへの参戦が厳しいのではという声もあった。
+
*スポンサードがバンダイナムコグループと競合するタカラ(タカラトミー)であることに加え、戦いの舞台が電脳空間でウェブナイトも自我を持ったプログラム生命体という設定のためにスパロボへの参戦が困難な作品のひとつとされていた。
−
*2023年1月8日の『生スパロボチャンネル』でゲストとして呼ばれた杉田智和氏がこの作品について熱く語っている。
+
*2023年1月8日の『生スパロボチャンネル』でゲストとして呼ばれた杉田智和氏が本作への想いを熱く語っている。
**ウェブダイバー20年記念のBDボックスの特典ドラマCDの収録を行った際にこのテンションと勢いのまま「あの時ウェブダイバーを見てくれていた、好きだった人達に応えるにはどうすればいいか?」と考えた結果、あの時夢に描いていたスパロボ参戦であるという考えに至り、この時の思いがスパロボ参戦に繋がっていったと答えている。
**ウェブダイバー20年記念のBDボックスの特典ドラマCDの収録を行った際にこのテンションと勢いのまま「あの時ウェブダイバーを見てくれていた、好きだった人達に応えるにはどうすればいいか?」と考えた結果、あの時夢に描いていたスパロボ参戦であるという考えに至り、この時の思いがスパロボ参戦に繋がっていったと答えている。
**インタビューの最後に「ウェブダイバーの参戦という事で生スパロボチャンネルにこれて嬉しかったです」と喜びの言葉を残した後、続けて「20年前にぼんやりと版権作品でスーパーロボット大戦に参戦するのにはどうすればと考えて、ウェブダイバーはロボット作品だ!(スパロボに)参戦できるかも!と夢見てた頃の自分、(その夢は)叶うぞ!」と過去の自分に向けてエールを送っていた。
**インタビューの最後に「ウェブダイバーの参戦という事で生スパロボチャンネルにこれて嬉しかったです」と喜びの言葉を残した後、続けて「20年前にぼんやりと版権作品でスーパーロボット大戦に参戦するのにはどうすればと考えて、ウェブダイバーはロボット作品だ!(スパロボに)参戦できるかも!と夢見てた頃の自分、(その夢は)叶うぞ!」と過去の自分に向けてエールを送っていた。
+
*後番組『ダイガンダー』とは互いに作品的な繋がりはないが、玩具システムが共通することからファンの間では2作を括って「プラグイットシリーズ」と呼ばれている。
==脚注==
==脚注==