差分

141 バイト追加 、 2022年12月30日 (金) 03:03
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
自重が増すため、陸上よりも宇宙や水中で使用されるものが多い。また、そのコストから、[[量産型|量産]]を前提としないワンオフ機ないしは試作機である事がほとんどである。量産されたモビルアーマーには十数機が生産された[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]がある。また、[[ジオン公国軍]]が切り札として持ち出した[[ビグ・ザム]]には、陸上用量産化プランがあったようだ。[[木星帝国]]が開発した[[カングリジョ]]の運用理念は連邦軍の[[ボール]]とほぼ等しく、量産前提に設計されたモビルアーマーの代表と言える。それ以外には、[[ザンスカール帝国]]の[[ドッゴーラ]]がある程度の数で生産されたような模様もある。
 
自重が増すため、陸上よりも宇宙や水中で使用されるものが多い。また、そのコストから、[[量産型|量産]]を前提としないワンオフ機ないしは試作機である事がほとんどである。量産されたモビルアーマーには十数機が生産された[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]がある。また、[[ジオン公国軍]]が切り札として持ち出した[[ビグ・ザム]]には、陸上用量産化プランがあったようだ。[[木星帝国]]が開発した[[カングリジョ]]の運用理念は連邦軍の[[ボール]]とほぼ等しく、量産前提に設計されたモビルアーマーの代表と言える。それ以外には、[[ザンスカール帝国]]の[[ドッゴーラ]]がある程度の数で生産されたような模様もある。
   −
モビルアーマーという分類はジオン公国軍が提唱したものであり、[[地球連邦軍]]には少なくとも『[[機動戦士Ζガンダム]]』の時代までモビルアーマーに分類される兵器は存在していない。従ってモビルスーツに巨大な武装コンテナユニットを付けた[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]は[[モビルスーツ]]に分類される。なお、[[ボール]]シリーズについては資料や時代によって「モビルスーツ」「モビルアーマー」「モビルポッド」「戦闘ポッド」等とまちまちであり、未だ安定していない。
+
モビルアーマーという分類はジオン公国軍が提唱したものであり、[[地球連邦軍]]には少なくとも『[[機動戦士Ζガンダム]]』の時代までモビルアーマーに分類される兵器は存在していない。従ってモビルスーツに巨大な武装コンテナユニットを付けた[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]は[[モビルスーツ]]に分類される。なお、[[ボール]]シリーズについては資料や時代によって「モビルスーツ」「モビルアーマー」「モビルポッド」「戦闘ポッド」等とまちまちであり、未だ安定していない。ただしデンドロビウムと同じ理由で当初はモビルアーマーとモビルポッドには分類されないはずである。
    
また、『機動戦士Ζガンダム』以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「[[可変モビルアーマー]]」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ<ref>厳密には可変機体の非人型形態を十把一絡げで「MA形態」とするのはSRWなどゲーム側の分類都合による「設定改変」でありZガンダム系列機等の「ファイター形態」は準航空・航宙戦闘機形態である事に注意</ref>。
 
また、『機動戦士Ζガンダム』以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「[[可変モビルアーマー]]」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ<ref>厳密には可変機体の非人型形態を十把一絡げで「MA形態」とするのはSRWなどゲーム側の分類都合による「設定改変」でありZガンダム系列機等の「ファイター形態」は準航空・航宙戦闘機形態である事に注意</ref>。
2,377

回編集