差分

663 バイト追加 、 2022年12月23日 (金) 23:36
編集の要約なし
61行目: 61行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:初登場作品。リフター装着は少しの間お預けになる。原作の設定に沿ってリフター装着時のみ[[補給装置]]がある。なお合体攻撃の条件がレベルになっている為、2周目などでレベルが間に合っていれば恐怖のトリプルアタックも使用可能。
+
:初登場作品。リフター装着は少しの間お預けになる。主武装のハンドレールガンが移動後使用可能なこともあり、リフター装着で飛行可能になると使い勝手が大幅に上昇するが、防御面が心許ないのと、他のD兵器と足並みは揃わないことには注意。原作の設定に沿ってリフター装着時のみ[[補給装置]]があるため、相対的にカスタム前の方が利便性は高い。
 +
:合体攻撃の条件がレベルになっている為、レベルが間に合っていれば恐怖のトリプルアタックも使用可能。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 +
::[[技能ポイント]]が廃止された一方、カスタムボーナスやパイロット育成等が導入され、[[ヒット&アウェイ]]の追加はD-2にとって朗報…なのだが、他機体の[[ビームライフル]]などが移動後攻撃できるようになったため相対的に弱体化している。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
109行目: 112行目:  
:ドラグナー1型、ドラグナー2型、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。2型と3型で組み付いて動きを封じた所に、1型のレーザーソードによる一閃で斬り捨てる。
 
:ドラグナー1型、ドラグナー2型、ドラグナー3型のコンビネーション攻撃。2型と3型で組み付いて動きを封じた所に、1型のレーザーソードによる一閃で斬り捨てる。
 
:原作では3機で組み付き垂直降下して地面に叩きつける「恐怖のトリプル子泣き爺」で、[[ドラグーン]]2機とケーンが奪った[[ガンドーラ|ドーラ]]で敢行した。
 
:原作では3機で組み付き垂直降下して地面に叩きつける「恐怖のトリプル子泣き爺」で、[[ドラグーン]]2機とケーンが奪った[[ガンドーラ|ドーラ]]で敢行した。
:AやMXではカスタム前でも可能。
+
:『A』や『MX』ではカスタム前でも可能。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:Aではリフター装着時のみで、GC・XOは最初から。
+
:『A』ではリフター装着時のみで、『GC(XO)』は最初から。
 
:D-2の背部ユニットには、補給物資や予備弾薬などの重量物が入ったコンテナを懸架できるクレーンが存在する。また、リフターには空中での給油能力も付加されている。
 
:D-2の背部ユニットには、補給物資や予備弾薬などの重量物が入ったコンテナを懸架できるクレーンが存在する。また、リフターには空中での給油能力も付加されている。
:リフター装備時のみ追加されるAの補給装置は後者、最初から所持しているGC・XOは前者の設定を反映したものと思われる。
+
:リフター装備時のみ追加される『A』の補給装置は後者、最初から所持している『GC(XO)』は前者の設定を反映したものと思われる。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
6,533

回編集