差分

27 バイト追加 、 2022年12月11日 (日) 11:51
491行目: 491行目:  
**本件の原因として編集部サイドは担当ライターが副編集長のチェックを通さず記事を入稿したためとしているが、そもそもの作品批判を展開した経緯としては本作のスポンサーのタカラと競合関係にあるバンダイより広告料を受けたためとされる(所謂ライバル潰しのためのネガティブキャンペーン)。それらの信憑性を示すものとして、『ダグラム』と同時期に展開していた同じくサンライズ製アニメ『[[戦闘メカ ザブングル]]』の当時のプラモデル担当者が後に『グレートメカニック』誌のインタビューにおいて本件への関与をほのめかす発言もしており、当時の2大玩具メーカー間の確執も匂わせている。
 
**本件の原因として編集部サイドは担当ライターが副編集長のチェックを通さず記事を入稿したためとしているが、そもそもの作品批判を展開した経緯としては本作のスポンサーのタカラと競合関係にあるバンダイより広告料を受けたためとされる(所謂ライバル潰しのためのネガティブキャンペーン)。それらの信憑性を示すものとして、『ダグラム』と同時期に展開していた同じくサンライズ製アニメ『[[戦闘メカ ザブングル]]』の当時のプラモデル担当者が後に『グレートメカニック』誌のインタビューにおいて本件への関与をほのめかす発言もしており、当時の2大玩具メーカー間の確執も匂わせている。
 
*アメリカではロボットSLG『バトルテック』やTRPG『メックウォーリアー』に登場する巨大ロボ「メック(バトルメック)」の一種として知られている。
 
*アメリカではロボットSLG『バトルテック』やTRPG『メックウォーリアー』に登場する巨大ロボ「メック(バトルメック)」の一種として知られている。
**実はこれ、ハーモニーゴールド社の『ロボテック』の人気にあやかろうとしたFASA社がデザインを無断流用したものである<ref>ロボテックはタツノコプロから正式な許可を得たHG社が『[[超時空要塞マクロス]]』『超時空騎団サザンクロス』『機甲創世記モスピーダ』を改変した作品だが、バトルテックでは何故かサザンクロスやモスピーダの代わりにダグラムを採用している。なお機体デザイン以外は完全に別物な内容。</ref>
+
**その実態は、ハーモニーゴールド社の『ロボテック』の人気にあやかろうとしたFASA社がデザインを無断に流用したもの<ref>ロボテックはタツノコプロから正式な許可を得たHG社が『[[超時空要塞マクロス]]』『超時空騎団サザンクロス』『機甲創世記モスピーダ』を改変した作品だが、バトルテックではサザンクロスやモスピーダの代わりにダグラムを採用している。なお機体デザイン以外は完全に別物の内容となっている。</ref>。後にHG社の訴えによりFASA社は敗訴し、デザインが変更された。そして日本での展開が開始された際は『マクロス』のメカデザイナーである河森正治氏によってメックをリデザインが行われた<ref>シャドウホーク(ダグラム)のリデザインも河森氏であって大河原氏ではない。</ref>が、あくまでも日本国内でしか使用されずその後は日本市場からも撤退したため、現行のデザインはアメリカのスタッフによるものである。
**後にHG社の訴えによりFASA社は敗訴。デザインが変更された。そして日本で展開された時は態々『マクロス』のメカデザイナーである河森正治氏にメックをリデザインしてもらっている<ref>シャドウホーク(ダグラム)のリデザインも河森氏であって大河原氏ではない。</ref>。…が、あくまでも日本でしか使われず日本での展開も打ち切られたため、現在主流のデザインはアメリカ人によるものである。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==