差分

396 バイト追加 、 2022年11月27日 (日) 21:29
56行目: 56行目:  
**SRWに参戦した『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』の1号ロボ[[ゼンカイオージュラガオーン]]も、ライブロボ同様に強化合体を想定していないデザインであり、そちらは追加メカの「ゼンリョクイーグル」に合体機構を依存している。
 
**SRWに参戦した『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』の1号ロボ[[ゼンカイオージュラガオーン]]も、ライブロボ同様に強化合体を想定していないデザインであり、そちらは追加メカの「ゼンリョクイーグル」に合体機構を依存している。
 
*『[[勇者シリーズ]]』においてはこのグレート合体が通例となっていたが、『[[勇者王ガオガイガー]]』のみ2号ロボとのグレート合体が行われなかった。これは米たにヨシトモ監督による「合体を繰り返すと1号ロボの存在感が弱くなるから」という意向によるものであり、強化も動力系の改良や宇宙用換装パーツを装着する程度に留められた。ちなみDVD-BOXの解説によると企画当初は[[ガイガー]]の時点で主役ロボットが完成していることから「ガオガイガーこそが既にグレート合体である」とされている。
 
*『[[勇者シリーズ]]』においてはこのグレート合体が通例となっていたが、『[[勇者王ガオガイガー]]』のみ2号ロボとのグレート合体が行われなかった。これは米たにヨシトモ監督による「合体を繰り返すと1号ロボの存在感が弱くなるから」という意向によるものであり、強化も動力系の改良や宇宙用換装パーツを装着する程度に留められた。ちなみDVD-BOXの解説によると企画当初は[[ガイガー]]の時点で主役ロボットが完成していることから「ガオガイガーこそが既にグレート合体である」とされている。
 +
*グレート合体の名前がいつ頃から使われだしたかは定かではないが、1998年発売のタカラ開発の恋愛ボードゲーム『ツアーパーティー 卒業旅行にいこう』では作中の登場人物・大淀大輔が「グレート合体シリーズ」と呼ぶ台詞がある<ref>直後に「あのギミックはもうゲージツだよ」とも。</ref>。
 
*玩具における再現に関しては、余剰パーツが発生する場合が多く特に1号ロボの武器や盾が余りがちな傾向にある。
 
*玩具における再現に関しては、余剰パーツが発生する場合が多く特に1号ロボの武器や盾が余りがちな傾向にある。
 
**プロポーションについても2号ロボを纏わせるため上半身と下半身の比率が上半身に偏っている事も多い。
 
**プロポーションについても2号ロボを纏わせるため上半身と下半身の比率が上半身に偏っている事も多い。
14,341

回編集