1行目:
1行目:
−
『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』以後、一部作品で登場している箱。RPGの宝箱に相当するような存在。
+
'''コンテナ'''は、[[スーパーロボット大戦シリーズ]]のシステムのひとつ。
+
+
== 概要 ==
+
『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』以後一部作品で登場している、RPGの宝箱に相当する要素。
特定の敵ユニットを撃墜するとマップ上に出現。また、最初からマップ上に置いてあるコンテナや、隠しコンテナもある。コンテナは自軍ユニットを同じマスに待機させると回収可能で、[[資金]]や[[強化パーツ]]、新しい機体が手に入る。ただし敵ユニットあるいはNPCが先に待機した場合、コンテナの中身は横取りされてしまい入手できなくなる。<ref>少なくとも『IMPACT』の時点では「内部的な仕様でマップ上の1マスの中にユニットとコンテナを重ねたまま待機した状態になると不具合が発生するため、コンテナが消滅する処理にするしかなかった」と[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]にて森住惣一郎氏が明かしている。</ref>
特定の敵ユニットを撃墜するとマップ上に出現。また、最初からマップ上に置いてあるコンテナや、隠しコンテナもある。コンテナは自軍ユニットを同じマスに待機させると回収可能で、[[資金]]や[[強化パーツ]]、新しい機体が手に入る。ただし敵ユニットあるいはNPCが先に待機した場合、コンテナの中身は横取りされてしまい入手できなくなる。<ref>少なくとも『IMPACT』の時点では「内部的な仕様でマップ上の1マスの中にユニットとコンテナを重ねたまま待機した状態になると不具合が発生するため、コンテナが消滅する処理にするしかなかった」と[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]にて森住惣一郎氏が明かしている。</ref>
15行目:
18行目:
:
:
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]
−
:[[OGシリーズ]]では本作から登場。GBA版では未登場だった。
+
:[[OGシリーズ]]では本作より採用。
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
:
:
21行目:
24行目:
:
:
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
−
:初期配置のみで敵のコンテナドロップはなし、マップ上に「TRESURE」の表記が出ている地点で入手できる。敵に取られることはない模様。マップの仕様上、コンテナの位置を示す円の上に機体が少しでも乗っていれば回収可能。<br />素材パーツや強化パーツが入手可能。また、ステージによっては部隊パーツが落ちていることも。ただし何度でも同じステージに挑戦できる仕様上、貴重な強化パーツや部隊パーツは一度しか入手できないようで、取得後に再挑戦しても他のアイテムに差し替えられている。<br />なお、敵の『押出』攻撃でコンテナのある位置まで移動させられた場合でも、きちんと回収することができる。
+
:初期配置のみで敵のコンテナドロップはなし、マップ上に「TRESURE」の表記が出ている地点で入手できる。敵に取られることはない模様。マップの仕様上、コンテナの位置を示す円の上に機体が少しでも乗っていれば回収可能。素材パーツや強化パーツが入手可能。また、ステージによっては部隊パーツが落ちていることも。ただし何度でも同じステージに挑戦できる仕様上、貴重な強化パーツや部隊パーツは一度しか入手できないようで、取得後に再挑戦しても他のアイテムに差し替えられている。なお、敵の『押出』攻撃でコンテナのある位置まで移動させられた場合でも、きちんと回収することができる。
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
:各クエストにおけるドロップアイテムのアイコンとしての扱い。入手アイテム(コンテナ)は1クエスト4種で固定で入手アイテムもクエストごとに設定されている。コンテナカラーが茶→白→金の順にグレードが上がりドロップ率も低くなる。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
;[[スーパーロボット大戦DD]]
−
:敵のドロップのみで初期配置のコンテナはなし。出現すると自動的に回収されるので敵に取られることはない。育成に必要な素材を入手できる。
+
:『X-Ω』同様ドロップアイテムのアイコンとしての扱い。『X-Ω』との違いは最大入手数が固定ではなく入手アイテムもランダムである点。コンテナカラーが白→金→虹色の順にグレードが上がる。
== 関連する用語 ==
== 関連する用語 ==