13行目:
13行目:
『サクラ大戦』の[[著作者|著作権表示]]は以前は「©SEGA ©RED」名義でセガとレッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)の両方の名前が記載されていましたが<ref>[https://web.archive.org/web/20161128133541/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2016年11月28日時点のアーカイブ)]、2022年11月7日アーカイブ閲覧。</ref>、2017年からは名義が「©SEGA」となりレッドの名前は記載されなくなりました<ref>[https://web.archive.org/web/20170318032319/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2017年3月18日時点のアーカイブ)]、2022年11月7日アーカイブ閲覧。</ref>。
『サクラ大戦』の[[著作者|著作権表示]]は以前は「©SEGA ©RED」名義でセガとレッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)の両方の名前が記載されていましたが<ref>[https://web.archive.org/web/20161128133541/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2016年11月28日時点のアーカイブ)]、2022年11月7日アーカイブ閲覧。</ref>、2017年からは名義が「©SEGA」となりレッドの名前は記載されなくなりました<ref>[https://web.archive.org/web/20170318032319/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2017年3月18日時点のアーカイブ)]、2022年11月7日アーカイブ閲覧。</ref>。
−
この2つの客観的事実から、'''「『サクラ大戦』の著作権はかつてはセガとレッドの両方にあったが、2017年からはセガが全ての著作権を有するようになった」'''と考えられます。
+
この客観的事実から、'''「『サクラ大戦』の著作権はかつてはセガとレッドの両方にあったが、2017年からはセガが全ての著作権を有するようになった」'''と考えられます。
所が、2022年9月に'''「『新サクラ大戦』や『サクラ革命』で旧作のキャラクターの殆どが登場しなかった件や旧作のリマスターが発売されないのは、セガと同じく『サクラ大戦』の著作権を有するレッドが2014年にサミーのライバルであるオーイズミの子会社となった事で、著作権に問題が生じたからである」'''と主張する動画がYouTubeに投稿されました。
所が、2022年9月に'''「『新サクラ大戦』や『サクラ革命』で旧作のキャラクターの殆どが登場しなかった件や旧作のリマスターが発売されないのは、セガと同じく『サクラ大戦』の著作権を有するレッドが2014年にサミーのライバルであるオーイズミの子会社となった事で、著作権に問題が生じたからである」'''と主張する動画がYouTubeに投稿されました。