差分

254 バイト追加 、 2022年10月19日 (水) 05:29
編集の要約なし
7行目: 7行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
対[[堕天翅族]]用の決戦兵器として、神話型アクエリオンの戦闘データを元に新国連軍で開発されたアクエリオンの量産型。劇中では主に「強攻型」と呼称される。オリジナルとなる神話型と同様に3機のベクターマシンによる合体で構成され、神話型のベクターソル、ベクタールナ、ベクターマーズの3機の[[ベクターマシン]]を基にしたベクターアルファ、ベクターデルタ、ベクターオメガの3機が合体して完成する。ただし、希少であるエレメント能力者でなければ操縦できない為か、パイロットはアルファにしか搭乗しておらず、他の機体には自動操縦ユニット<ref>TV放映版では、自動操縦ユニットの動力に堕天翅の翅が用いられており、これは新国連軍によって捕縛・解体された[[双翅]]の翅である。</ref>が搭載されているが、それ故に一種の爆発力に関しては神話型に比べると劣っている。ただし、当初は神話型と同様3人での搭乗を前提としていたのか、デルタ、オメガにもコックピットだけは存在し、エレメントが搭乗する事で通常のベクターマシンと同様に運用し、神話型のベクターマシンとの合体も可能等、機体の互換性にも優れている。各形態は、[[ソーラーアクエリオン]]に対応した'''[[アクエリオンアルファ]]'''、[[アクエリオンデルタ]]に対応した'''[[アクエリオンデルタ]]'''、[[アクエリオンマーズ]]に対応した'''[[アクエリオンオメガ]]'''の三形態が基本となっているが、この他にもアクエリオンアルファには'''アサルトウォーカー'''、アクエリオンオメガには'''アーマゲドン'''という独自の形態が存在している<ref>アサルトウォーカー、アーマゲドンの特殊形態は、前述の河森氏が玩具から閃いた形態が実装された物。</ref>。
+
対[[堕天翅族]]用の決戦兵器として、神話型アクエリオンの戦闘データを元に新国連軍で開発されたアクエリオンの量産型。劇中では主に「強攻型」と呼称される。オリジナルとなる神話型と同様に3機のベクターマシンによる合体で構成され、神話型のベクターソル、ベクタールナ、ベクターマーズの3機の[[ベクターマシン]]を基にしたベクターアルファ、ベクターデルタ、ベクターオメガの3機が合体して完成する。ただし、希少であるエレメント能力者でなければ操縦できない為か、パイロットはアルファにしか搭乗しておらず、他の機体には自動操縦ユニット<ref>TV放映版では、自動操縦ユニットの動力に堕天翅の翅が用いられており、これは新国連軍によって捕縛・解体された[[双翅]]の翅である。</ref>が搭載されているが、それ故に一種の爆発力に関しては神話型に比べると劣っている。ただし、当初は神話型と同様3人での搭乗を前提としていたのか、デルタ、オメガにもコックピットだけは存在し、エレメントが搭乗する事で通常のベクターマシンと同様に運用し、神話型のベクターマシンとの合体も可能等、機体の互換性にも優れている。各形態は、[[ソーラーアクエリオン]]に対応した'''[[アクエリオンアルファ]]'''、[[アクエリオンデルタ]]に対応した'''[[アクエリオンデルタ]]'''、[[アクエリオンマーズ]]に対応した'''[[アクエリオンオメガ]]'''の三形態が基本となっているが、この他にもアクエリオンアルファには'''アサルトウォーカー'''、アクエリオンオメガには'''アーマゲドン'''という独自の形態が存在している<ref>アサルトウォーカー、アーマゲドンの特殊形態は、前述の河森氏が玩具から閃いた形態が実装された物。アーマゲドン形態は戦闘演出で登場するが、アサルトウォーカー形態はSRW未実装。</ref>。
   −
一方、神話型とは対照的に多彩な必殺技は備わっていない反面、戦闘ではインパクトカノンや30mmアサルトGUNポッド、ミサイルポッド等といったエレメント能力に依存しない実用性と信頼性に優れた携行火器を用いて戦い、最大火力武器となるPSG量子反応砲は、堕天翅の翅を動力として稼働し、[[ケルビム兵]]程度なら難無く撃破してしまう破壊力を誇る。また、機体を構成する各ベクターが何らかの理由で戦闘継続が不可能となっても、最も運用に重要となるパイロットの搭乗したアルファが残っている限り、他の稼働可能なデルタやマーズで代用する形で戦闘続行が可能となっている。何よりも、神話型があくまでも単一の機体としてしか運用出来ないのに対し、量産型として多数が製造される形で開発された強攻型は集団という面の制圧によってその真価を発揮出来ると言え、これらからも総合火力面や継戦能力、戦術・戦略的運用面等に関しては神話型を大きく上回っていると言える。
+
一方、神話型とは対照的に多彩な必殺技は備わっていない反面、戦闘ではインパクトカノンや30mmアサルトGUNポッド、ミサイルポッド等といったエレメント能力に依存しない実用性と信頼性に優れた携行火器を用いて戦い、最大火力武器となるPSG量子反応砲は、堕天翅の翅を動力として稼働し、[[ケルビム兵]]程度なら難無く撃破してしまう破壊力を誇る。また、機体を構成する各ベクターが何らかの理由で戦闘継続が不可能となっても、最も運用に重要となるパイロットの搭乗したアルファが残っている限り、他の稼働可能なデルタやマーズで代用する形で戦闘続行が可能となっている<ref>別作品で言えば[[Vガンダム]]や[[インパルスガンダム]]のコンセプトが近い。</ref>。何よりも、神話型があくまでも単一の機体としてしか運用出来ないのに対し、量産型として多数が製造される形で開発された強攻型は集団という面の制圧によってその真価を発揮出来ると言え、これらからも総合火力面や継戦能力、戦術・戦略的運用面等に関しては神話型を大きく上回っていると言える。
    
続編となる『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』に登場した[[アクエリオンEVOL]]、[[アクエリオンゲパルト]]、[[アクエリオンスパーダ]]は、本機をアーキタイプとした発展型と言える。
 
続編となる『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』に登場した[[アクエリオンEVOL]]、[[アクエリオンゲパルト]]、[[アクエリオンスパーダ]]は、本機をアーキタイプとした発展型と言える。
33行目: 33行目:  
== 関連する商品 ==
 
== 関連する商品 ==
 
<amazon>B000E1KKXW</amazon>
 
<amazon>B000E1KKXW</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:きようこうかたあくえりおん}}
 
{{DEFAULTSORT:きようこうかたあくえりおん}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:創聖のアクエリオン]]
 
[[Category:創聖のアクエリオン]]
3,533

回編集