228行目:
228行目:
=== リアル系 ===
=== リアル系 ===
;[[機甲戦記ドラグナー]]
;[[機甲戦記ドラグナー]]
−
:序盤でも銃撃戦などの描写はあるが、路線変更に伴い[[京都]]でギガノスの殺し屋が[[忍者]]のような恰好をして襲い掛かって来たり、[[グン・ジェム|強敵]]の剣術を裁くべく生身で見切りの特訓をしたりするなど、生身でのアクション・白兵戦描写が増えた。
+
:序盤でも銃撃戦などの描写はあるが、路線変更に伴い敵基地に[[ケーン・ワカバ|三]][[タップ・オセアノ|バ]][[ライト・ニューマン|カ]]や[[ベン・ルーニー|ベン]]含む陸戦隊が乗り込んで大暴れしたり、[[京都]]でギガノスの殺し屋が[[忍者]]のような恰好をして襲い掛かって来たり、[[グン・ジェム|強敵]]の剣術を裁くべく生身で見切りの特訓をしたりするなど、生身でのアクション・白兵戦描写が増えた。
;[[装甲騎兵ボトムズ]]
;[[装甲騎兵ボトムズ]]
:そもそもロボットが単なる攻撃手段の一つという世界観なので、必然的に[[キリコ・キュービィー|キリコ]]を始めとするPS達の白兵戦は多い。他にも本作ではバイクや車に乗っている敵兵を[[スコープドッグ|ロボット]]に乗った主人公が虐殺するという、普通のロボットアニメでは敵がやりそうなことを毎週のように行っている。
:そもそもロボットが単なる攻撃手段の一つという世界観なので、必然的に[[キリコ・キュービィー|キリコ]]を始めとするPS達の白兵戦は多い。他にも本作ではバイクや車に乗っている敵兵を[[スコープドッグ|ロボット]]に乗った主人公が虐殺するという、普通のロボットアニメでは敵がやりそうなことを毎週のように行っている。
234行目:
234行目:
:後半では路線変更の影響で[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|主人公]]が[[グラドス軍]]の悪党どもをトンファーでボコボコに叩きのめすというカンフー映画のようなアクションが増えた。
:後半では路線変更の影響で[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|主人公]]が[[グラドス軍]]の悪党どもをトンファーでボコボコに叩きのめすというカンフー映画のようなアクションが増えた。
;[[機動警察パトレイバー]]
;[[機動警察パトレイバー]]
−
:警察の職務上もあり、幾度か白兵戦に近い展開が見られる。決して人死にが表現されない作品ではないのだが、不意打ちの一撃などでない白兵戦による戦死・重体描写は意外と少ない。
+
:[[警察官|警察]]の職務上もあり、幾度か白兵戦に近い展開が見られる。決して人死にが表現されない作品ではないのだが、不意打ちの一撃などでない白兵戦による戦死・重体描写は意外と少ない。
:作中屈指の規模だったのは、漫画版[[グリフォン]]最終決戦における[[内海]]一派の特車二課襲撃だろう。二課の本拠施設は実質占拠され、確保していた[[バドリナート・ハルチャンド|バド]]を奪還されてグリフォンに搭乗させてしまい、更に[[泉野明|野明]]が乗り込んだ[[零式|AVR-0]]も弱点の専用トレーラーを白兵で無力化されて機能不全に陥り、望みを叶えた内海も逃がすなど、散々な顛末だった。
:作中屈指の規模だったのは、漫画版[[グリフォン]]最終決戦における[[内海]]一派の特車二課襲撃だろう。二課の本拠施設は実質占拠され、確保していた[[バドリナート・ハルチャンド|バド]]を奪還されてグリフォンに搭乗させてしまい、更に[[泉野明|野明]]が乗り込んだ[[零式|AVR-0]]も弱点の専用トレーラーを白兵で無力化されて機能不全に陥り、望みを叶えた内海も逃がすなど、散々な顛末だった。
;[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]
;[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]