差分

編集の要約なし
18行目: 18行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
夢の国からやってきたプリンセス・ミンキーモモがステッキで大人に変身して活躍する魔法少女アニメ。所謂「魔法少女もの」と呼ばれるジャンルのアニメにおいては東映動画(後の東映アニメーション)以外のアニメスタジオによって制作された初の作品でもある。
+
夢の国からやってきた[[貴族|プリンセス]]・ミンキーモモがステッキで大人に変身して活躍する[[魔法]]少女アニメ。所謂「魔法少女もの」と呼ばれるジャンルのアニメにおいては東映動画(後の東映アニメーション)以外のアニメスタジオによって制作された初の作品でもある。
   −
東映の「東映魔女っ子シリーズ」が生活感を重視して比較的現実的なイメージに近い世界観で展開されていたのに対し、本作の世界観描写はほぼ無国籍に近い。また「おもしろければなんでもあり」を掲げ、ストーリー、演出の自由度の高さに重きが置かれているのも大きな特徴である<ref>その象徴ともいえるのが本作の舞台となる国と町の名前である「どこかの国のどこかの町」。これは「作劇上必要のないネーミングを極力省いてぼかすことで現実的な雰囲気から切り離し、どんな荒唐無稽な話であっても受け入れやすくさせる」という首藤氏の意図による。</ref>。
+
東映の「東映魔女っ子シリーズ」が生活感を重視して比較的当時の[[日本]]の世態に現実的なイメージに近い世界観で展開されていたのに対し、本作の世界観描写はほぼ無国籍に近い。また「おもしろければなんでもあり」を掲げ、ストーリー、演出の自由度の高さに重きが置かれているのも大きな特徴である<ref>その象徴ともいえるのが本作の舞台となる国と町の名前である「どこかの国のどこかの町」。これは「作劇上必要のないネーミングを極力省いてぼかすことで現実的な雰囲気から切り離し、どんな荒唐無稽な話であっても受け入れやすくさせる」という首藤氏の意図による。</ref>。
    
「暴走」と称されるほどの奇想天外かつシュールなシナリオや、脚本・構成担当の首藤剛志氏の独特なセンスをベースとしたセリフ回しによるキャラクターの魅力など、筋立ては王道ながら枠に囚われない弾けた作風の相乗効果によって、メインターゲットの女児層のみならず、より高い年齢層のアニメファンにも人気を得る事となり、同時期に開始した『魔法の天使クリィミーマミ』<ref>同作品とは、後に短編映画において制作会社の壁を超えて共演している。</ref>をはじめとする「ぴえろ魔法少女シリーズ」とともに「第2期魔法少女ブーム」を牽引する存在となった。
 
「暴走」と称されるほどの奇想天外かつシュールなシナリオや、脚本・構成担当の首藤剛志氏の独特なセンスをベースとしたセリフ回しによるキャラクターの魅力など、筋立ては王道ながら枠に囚われない弾けた作風の相乗効果によって、メインターゲットの女児層のみならず、より高い年齢層のアニメファンにも人気を得る事となり、同時期に開始した『魔法の天使クリィミーマミ』<ref>同作品とは、後に短編映画において制作会社の壁を超えて共演している。</ref>をはじめとする「ぴえろ魔法少女シリーズ」とともに「第2期魔法少女ブーム」を牽引する存在となった。
30行目: 30行目:  
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
 
ある日、子供のいない夫婦の元に、空に浮かぶ夢の国フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが降り立った。
 
ある日、子供のいない夫婦の元に、空に浮かぶ夢の国フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが降り立った。
失われつつある地上の人々の夢と希望を取り戻し、人間の世界から遠く離れてしまった祖国フェナリナーサを再び地球に引き戻すこと。それがモモの使命だった。
+
失われつつある地上の人々の夢と希望を取り戻し、人間の世界から遠く離れてしまった祖国フェナリナーサを再び[[地球]]に引き戻すこと。それがモモの使命だった。
    
魔法の力で夫婦の実の娘に成りすましたモモは、人々の夢を叶えるため魔法で大人に変身し、様々な事件を解決していく。
 
魔法の力で夫婦の実の娘に成りすましたモモは、人々の夢を叶えるため魔法で大人に変身し、様々な事件を解決していく。
匿名利用者