差分

48 バイト追加 、 2013年7月13日 (土) 10:41
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
よく荒廃した世界観を作る為、フィクション作品でも使われる。スパロボとは関係が無いが『北斗の拳』が好例である。
 
よく荒廃した世界観を作る為、フィクション作品でも使われる。スパロボとは関係が無いが『北斗の拳』が好例である。
   −
未知のエネルギーが数多く登場するスパロボにおいても、その危険性は霞む事は無く、『核を撃たれるとゲームオーバー』というシナリオが存在する。代表的なのは、[[第3次α]]における『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の原作終盤を再現したもの。他にも、基本的に[[ガンダムシリーズ]]での登場が多い。これらのシナリオや[[OGシリーズ]]を含め、ユニットとして登場する場合もある。
+
未知の、しかも明らかにより強力かつ危険なエネルギーが数多く登場するスパロボにおいてもその現実性からしばしば登場し、『核を撃たれるとゲームオーバー』というシナリオが存在する。代表的なのは、[[第3次α]]における『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の原作終盤を再現したもの。他にも、基本的に[[ガンダムシリーズ]]での登場が多い。これらのシナリオや[[OGシリーズ]]を含め、ユニットとして登場する場合もある。
    
武装としては[[ラー・カイラム]]や[[山のバーストン]]の他、『[[マクロスシリーズ]]』の[[バルキリー]]の武装である「反応弾」も基本的には同じものである(ただし反応弾は近年では反物質弾という設定も見受けられる)。
 
武装としては[[ラー・カイラム]]や[[山のバーストン]]の他、『[[マクロスシリーズ]]』の[[バルキリー]]の武装である「反応弾」も基本的には同じものである(ただし反応弾は近年では反物質弾という設定も見受けられる)。
16行目: 16行目:  
;原子爆弾
 
;原子爆弾
 
:人類史上初の核兵器。核分裂反応を用いる。実際は製法や材料によって様々に分類される。なお、歴史上実戦で使われたのはアメリカ軍の爆撃機B-29により広島に投下された「リトルボーイ」と長崎に投下された「ファットマン」。ちなみに両者とも形状や構造が異なるが、時限式起爆の原子爆弾である(信管が地面にぶつかって起爆する仕組みではない)。
 
:人類史上初の核兵器。核分裂反応を用いる。実際は製法や材料によって様々に分類される。なお、歴史上実戦で使われたのはアメリカ軍の爆撃機B-29により広島に投下された「リトルボーイ」と長崎に投下された「ファットマン」。ちなみに両者とも形状や構造が異なるが、時限式起爆の原子爆弾である(信管が地面にぶつかって起爆する仕組みではない)。
:フィクションでは、「実は三発目の原爆が存在していた(そして人知れず投下が阻止された)」という設定が頻繁に登場する(小説版[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]が挙げられる)。ちなみにリトルボーイは、UX中に登場。リーンの翼が見せる回想の中で、'''広島に落とされた。'''
+
:フィクションでは、「実は三発目の原爆が存在していた(そして人知れず投下が阻止された)」という設定が頻繁に登場する(小説版[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]が挙げられる)。ちなみにリトルボーイは、UX中に登場。リーンの翼が見せる回想の中で、広島に落とされた。
 
;水素爆弾
 
;水素爆弾
 
:熱核爆弾とも呼ばれる。核融合反応によりその破壊力は原爆を更に上回る。現状技術では起爆に内蔵した原爆を用いる。過去にビキニ環礁の実験において日本のマグロ漁船である第五福竜丸が遠洋漁業の際に遭遇し死の灰による乗組員の被曝で犠牲となっている。
 
:熱核爆弾とも呼ばれる。核融合反応によりその破壊力は原爆を更に上回る。現状技術では起爆に内蔵した原爆を用いる。過去にビキニ環礁の実験において日本のマグロ漁船である第五福竜丸が遠洋漁業の際に遭遇し死の灰による乗組員の被曝で犠牲となっている。
匿名利用者