差分

463 バイト追加 、 2022年9月24日 (土) 12:42
27行目: 27行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。シナリオ「カウントダウン」にのみ登場。[[特殊能力]]「[[ビーム吸収]]」と隠しステータスとして[[HP回復]]を持つ。放っておくと[[陸]]に上がってくるので、シナリオ終盤まで無視するのも手。
 
:初登場作品。シナリオ「カウントダウン」にのみ登場。[[特殊能力]]「[[ビーム吸収]]」と隠しステータスとして[[HP回復]]を持つ。放っておくと[[陸]]に上がってくるので、シナリオ終盤まで無視するのも手。
:『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』では、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』で[[没データ]]となったグラフィックを再利用している。
+
:『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』では、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』で[[没データ]]となったグラフィックを再利用している。移動タイプが「水」だけになり陸に上がってこなくなってしまったため、同時に登場する[[海底要塞ブード|ブード]]共々面倒な敵に。遅れて駆けつける[[車弁慶|弁慶]]の初陣の相手になりがち。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:シナリオ「スタンピード」に登場。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の生物兵器で、暴走し[[名古屋|ナゴヤシティ]]に上陸しようとする。ドラゴノザウルスが市街地に入るとゲームオーバー。それを阻止するために[[ティターンズ]]と共闘することになる。[[ビーム吸収]]はなくなった。
 
:シナリオ「スタンピード」に登場。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の生物兵器で、暴走し[[名古屋|ナゴヤシティ]]に上陸しようとする。ドラゴノザウルスが市街地に入るとゲームオーバー。それを阻止するために[[ティターンズ]]と共闘することになる。[[ビーム吸収]]はなくなった。
39行目: 39行目:  
:恐らく[[あしゅら男爵]]との裏取引で手に入れた、[[マ・クベ]]が出撃させてくる。
 
:恐らく[[あしゅら男爵]]との裏取引で手に入れた、[[マ・クベ]]が出撃させてくる。
 
:[[全長一覧|全長]]550mもあるドラゴノザウルスを流石に[[ザンジバル]](全長255m)に格納されてたとは考えにくいので、戦場近辺の海底で待機してたのだろうか。
 
:[[全長一覧|全長]]550mもあるドラゴノザウルスを流石に[[ザンジバル]](全長255m)に格納されてたとは考えにくいので、戦場近辺の海底で待機してたのだろうか。
 +
:ユニットとしては『CB』を踏襲してか水中戦オンリーのユニットで、序盤戦最初の壁。[[ゲッター3]]の強化が足りない場合最悪詰みかねないので注意。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主]]
 
:エピソードの一つに登場。未来世界に順応して生き残っていた事が判明し、'''子供のドラゴノザウルスも登場'''している。
 
:エピソードの一つに登場。未来世界に順応して生き残っていた事が判明し、'''子供のドラゴノザウルスも登場'''している。
2,522

回編集