差分

編集の要約なし
18行目: 18行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
<!-- 本記事『ズフィルード』の設定をよく読んでください。相手に合わせてその能力を変化するのがズフィルード特徴です。 -->
 
<!-- 本記事『ズフィルード』の設定をよく読んでください。相手に合わせてその能力を変化するのがズフィルード特徴です。 -->
[[ゼ・バルマリィ帝国]]の超大型戦艦「[[ヘルモーズ]]」の中枢である決戦兵器・[[ズフィルード]]の形態の一つ。[[αシリーズ]]の[[銀河大戦]]([[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]])にてこの形状に至り、頭部こそバルマー戦役時に第7艦隊が起動させた[[スーパーロボット|特機型]]のズフィルードと共通しているが、形状自体は「機動兵器」というよりも「超大型機動要塞」と呼べるもので、超広域殲滅型要塞兵器に属している。
+
[[ゼ・バルマリィ帝国]]の超大型戦艦「[[ヘルモーズ]]」の中枢である決戦兵器・[[ズフィルード]]の形態の一つ。[[αシリーズ]]の[[銀河大戦]]([[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]])にてこの形状に至り、頭部こそバルマー戦役時に第7ラオデキヤ艦隊が起動させた[[スーパーロボット|特機型]]のズフィルードと共通しているが、形状自体は「機動兵器」というよりも「超大型機動要塞」と呼べるもので、超広域殲滅型要塞兵器に属している。
    
=== 機体解説 ===
 
=== 機体解説 ===
32行目: 32行目:  
ゼ・バルマリィによる二度目の地球侵攻が行われた銀河大戦にて、第1艦隊「エペソ艦隊」を主軸とした部隊に制圧された[[火星]]の奪還を実行に移したαナンバーズを迎撃すべく、エペソ艦隊の司令官である[[エペソ・ジュデッカ・ゴッツォ]]が起動させる形で出撃。しかし、強大な破壊力の反面、小回りが利かなくなってしまった結果、地球側の主力兵器となっている人型機動兵器との戦闘にはむしろ戦局不利に陥り、撃破されてしまう事になった。
 
ゼ・バルマリィによる二度目の地球侵攻が行われた銀河大戦にて、第1艦隊「エペソ艦隊」を主軸とした部隊に制圧された[[火星]]の奪還を実行に移したαナンバーズを迎撃すべく、エペソ艦隊の司令官である[[エペソ・ジュデッカ・ゴッツォ]]が起動させる形で出撃。しかし、強大な破壊力の反面、小回りが利かなくなってしまった結果、地球側の主力兵器となっている人型機動兵器との戦闘にはむしろ戦局不利に陥り、撃破されてしまう事になった。
   −
その後、ゼ・バルマリィ本星での決戦では、再生されたエペソだけでなく、[[サルデス・ジュデッカ・ゴッツォ|サルデス]]、[[ヒラデルヒア・ジュデッカ・ゴッツォ|ヒラデルヒア]]の3人の[[ジュデッカ・ゴッツォ]]が搭乗する3機ものズフィルード・エヴェッドが実質的に投入され、更には[[ルアフ・ガンエデン]]の搭乗する[[ゲベル・ガンエデン]]までもが出撃したのだが、地球圏最強の精鋭部隊にまで至った[[αナンバーズ]]の勢いはもはや止められず、最終的に全て撃破されてしまう結末となっている。ただし、エペソは最終的に戦死したものの、サルデスとヒラデルヒアの二人は生存している。
+
その後、ゼ・バルマリィ本星での決戦では、再生されたエペソだけでなく、[[サルデス・ジュデッカ・ゴッツォ|サルデス]]、[[ヒラデルヒア・ジュデッカ・ゴッツォ|ヒラデルヒア]]の3人の[[ジュデッカ・ゴッツォ]]が搭乗する3機ものズフィルード・エヴェッドが実質的に投入され、更には[[ルアフ・ガンエデン]]の搭乗する[[ゲベル・ガンエデン]]までもが出撃したのだが、地球圏最強の精鋭部隊にまで至った[[αナンバーズ]]の勢いはもはや止められず、最終的に全て撃破されてしまう結末となっている。ただし、エペソは最終的に戦死したのに対しサルデスとヒラデルヒアの二人は生存しているものの、結局本来の想定した敵であるバッフ・クランやSTMCとの戦いでは一度も実戦投入される事は無かった。
    
しかし、STMC撃破後の最終決戦では、[[ケイサル・エフェス (人物)|真の霊帝]]によって使役された機体が大量に出没している。
 
しかし、STMC撃破後の最終決戦では、[[ケイサル・エフェス (人物)|真の霊帝]]によって使役された機体が大量に出没している。