差分

99行目: 99行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*バトストでガイロス帝国に反旗を翻し、最終的に命を落としたものの、ネオゼネバス帝国の建国、ヘリック共和国の滅亡、ガイロス帝国のガタガタにし再起不能<ref>ガイロス帝国を滅亡ではなく再起不能で残したのには理由があり、国民がネオゼネバス帝国を頼る為の外敵が必要であったからである(が、攻めて来られないようにガタガタにした)</ref>にし悲願を達成させた彼だが、実は彼の反乱の芽・伏線はかなり初期から張られており、ファンの中にはプロイツェンや旧ゼネバス系将兵の反乱を早くから予測していた者もいた。
+
*バトストでガイロス帝国に反旗を翻し、最終的に命を落としたものの、ネオゼネバス帝国の建国し、ヘリック共和国の滅亡させ、ガイロス帝国を経済・軍事両面で再起不能にして見事復讐を達成し、民族の悲願を成就させた彼だが、実は彼の反乱の芽・伏線はかなり初期から張られており、ファンの中にはプロイツェンや旧ゼネバス系将兵の反乱を(先行していたTVアニメ版でやらかした事もあり)早くから予測していた者も多かった。
 
**まず、'''ガイロス帝国の運用するゾイドの99%は旧ゼネバス製かゼネバス由来の技術が使われている'''。これには一応、帝国側の事情があり、先の大戦を事実上終結させた大災害グランドカタストロフの結果、共和国・帝国共に多くのゾイドが個体数の激減・絶滅へと追い込まれてしまう。特にガイロス帝国は深刻な状態であり、強力なドラゴン型ゾイド(ギルベイダー、ガンギャラド)が絶滅し、専売特許であったディオハリコンの採掘・搭載が困難になり、軍をほぼゼロから立て直さなくてはならなかった。この時、ガイロス帝国の名家プロイツェン家(母方の実家)を相続し幼帝ルドルフの摂政・後継人として帝国の実権を掌握していたのがギュンターであり、彼の出した案が「先の大戦でガイロス帝国に多数持ち込まれた旧ゼネバス帝国製ゾイドの量産普及」であった。
 
**まず、'''ガイロス帝国の運用するゾイドの99%は旧ゼネバス製かゼネバス由来の技術が使われている'''。これには一応、帝国側の事情があり、先の大戦を事実上終結させた大災害グランドカタストロフの結果、共和国・帝国共に多くのゾイドが個体数の激減・絶滅へと追い込まれてしまう。特にガイロス帝国は深刻な状態であり、強力なドラゴン型ゾイド(ギルベイダー、ガンギャラド)が絶滅し、専売特許であったディオハリコンの採掘・搭載が困難になり、軍をほぼゼロから立て直さなくてはならなかった。この時、ガイロス帝国の名家プロイツェン家(母方の実家)を相続し幼帝ルドルフの摂政・後継人として帝国の実権を掌握していたのがギュンターであり、彼の出した案が「先の大戦でガイロス帝国に多数持ち込まれた旧ゼネバス帝国製ゾイドの量産普及」であった。
 
***旧ゼネバス製ゾイドはガイロス帝国製ゾイドと比べても製造が容易であり<ref>ガイロス帝国製ゾイドは固有技術や強力兵器ドカ盛りの超高性能機で、戦況を一変させる程の性能だが大量生産に向かない</ref>、実際理にかなっていた。その普及率はすさまじく、第2次大陸間戦争(西方大陸戦争)開戦時'''ヘルディガンナー以外はすべて旧ゼネバス製ゾイド'''が占める程となり、後に開発された新型ゾイドでも旧ゼネバス系の技術が盛り込まれていた。
 
***旧ゼネバス製ゾイドはガイロス帝国製ゾイドと比べても製造が容易であり<ref>ガイロス帝国製ゾイドは固有技術や強力兵器ドカ盛りの超高性能機で、戦況を一変させる程の性能だが大量生産に向かない</ref>、実際理にかなっていた。その普及率はすさまじく、第2次大陸間戦争(西方大陸戦争)開戦時'''ヘルディガンナー以外はすべて旧ゼネバス製ゾイド'''が占める程となり、後に開発された新型ゾイドでも旧ゼネバス系の技術が盛り込まれていた。
 
***そして、古代遺跡で接収した技術(オーガノイドシステム)を利用すれば絶滅した(個体数の激減した)ゾイドの製造・量産が可能であると判明。当時、超強力ゾイドの配備を目指していたガイロス帝国軍だが、ここで復活が決定された機体はギルベイダーやガンギャラド、デッドボーダーなどのガイロス固有ゾイドではなく、旧ゼネバス製のデスザウラーであった。この時、プロイツェンは「ガイロス固有ゾイドの生産に必要なディオハリコンが採掘技術の喪失で調達できない事」「旧ゼネバス将兵の士気を高めるため」と説明(理由自体は真っ当であり、事実である)。しかし、ヘルディガンナーの例がある様に多少の性能低下さえ目を瞑れば生産自体は可能であり、既にプロイツェンや旧ゼネバス将兵の達の帝国乗っ取りは進んでいたのである<ref>誤解なきように言うが、プロイツェンも性能度外視でゼネバス製ゾイドをゴリ押しした訳ではなく(ゴリ押ししたのは事実だが)、デスザウラー自体の完成度が高く、拡張性も高く様々な改造機(魔改造機も多い)が存在する名機である。先の大戦で多くの旧ゼネバス系機体が持ち込まれたが、デスザウラーは特にガイロス帝国でも多く使用された機体で、ガイロス皇帝が登場した機体もデスザウラーの改造機(ギルザウラー)であり、ガイロス帝国から見ても由緒ある機体なのである</ref><ref>先の大戦でゼネバス帝国が一度中央大陸から駆逐され、暗黒大陸(ガイロス帝国)に落ち延びたことがあり、舞い戻った時に持ち込まれた新型ゾイドこそデスザウラーなのである。当時のゼネバス帝国製ゾイドの中でも性能が突出している事から、ガイロス帝国の技術が使用されていたことが示唆されており、旧ゼネバス製だからと言ってガイロス帝国が避ける理由はない</ref>。
 
***そして、古代遺跡で接収した技術(オーガノイドシステム)を利用すれば絶滅した(個体数の激減した)ゾイドの製造・量産が可能であると判明。当時、超強力ゾイドの配備を目指していたガイロス帝国軍だが、ここで復活が決定された機体はギルベイダーやガンギャラド、デッドボーダーなどのガイロス固有ゾイドではなく、旧ゼネバス製のデスザウラーであった。この時、プロイツェンは「ガイロス固有ゾイドの生産に必要なディオハリコンが採掘技術の喪失で調達できない事」「旧ゼネバス将兵の士気を高めるため」と説明(理由自体は真っ当であり、事実である)。しかし、ヘルディガンナーの例がある様に多少の性能低下さえ目を瞑れば生産自体は可能であり、既にプロイツェンや旧ゼネバス将兵の達の帝国乗っ取りは進んでいたのである<ref>誤解なきように言うが、プロイツェンも性能度外視でゼネバス製ゾイドをゴリ押しした訳ではなく(ゴリ押ししたのは事実だが)、デスザウラー自体の完成度が高く、拡張性も高く様々な改造機(魔改造機も多い)が存在する名機である。先の大戦で多くの旧ゼネバス系機体が持ち込まれたが、デスザウラーは特にガイロス帝国でも多く使用された機体で、ガイロス皇帝が登場した機体もデスザウラーの改造機(ギルザウラー)であり、ガイロス帝国から見ても由緒ある機体なのである</ref><ref>先の大戦でゼネバス帝国が一度中央大陸から駆逐され、暗黒大陸(ガイロス帝国)に落ち延びたことがあり、舞い戻った時に持ち込まれた新型ゾイドこそデスザウラーなのである。当時のゼネバス帝国製ゾイドの中でも性能が突出している事から、ガイロス帝国の技術が使用されていたことが示唆されており、旧ゼネバス製だからと言ってガイロス帝国が避ける理由はない</ref>。
 +
**先の戦争で帝国と共和国が休戦すると、経済優先で国力回復を優先させたヘリック共和国に対し、プロイツェンは'''ガイロス帝国の経済政策と民衆の生活向上をすべて後回しにして、軍の再建と軍備増強を優先した'''。これにより、第2次暗黒大陸戦争終結時にガイロス帝国はプロイツェンの予定が多少狂ったこともあり、'''滅亡こそ免れたが、軍事的にも経済的にも2度と立ち直れないと言われるほどのダメージを受け、歴史の表舞台から退場した'''。
 +
***経済を後回しにして国民から不満が出ないのか疑問に思われるが、実はガイロス帝国の国民は戦争・戦闘狂と言われるほどの戦闘民族であり、死をも恐れぬ狂戦士集団なのである(ルドルフの様な穏健派の方が珍しい)。故に経済を後回しにして軍備を増強しても「共和国との決戦の為」と言えば、休戦と言う形で終わった先の大戦の結果に不満を持つ国民は納得し寧ろ積極的に軍拡を支持したのである。
 +
***また帝国は技術力に関しては共和国の数段先を行くと言われており、特に新技術の開発・兵器転用に関しては目を見張るものがあった。そんな国が経済力を身に着け国力を増大させたらどうなるかは、火を見るよりも明らかである。故にプロイツェンは経済政策に無頓着・無関心で戦意過多な国民性に付け込み、経済活動を後回しにし軍備増強を図り、帝国の衰退を運命づけた。
 +
***プロイツェンは当初、ガイロス帝国も滅亡させるつもりだった。しかし、ヘリック・ガイロス連合軍の予想外の巻き返し(後述)と決死の皇帝救出劇の結果、予定が狂い不本意ながらガイロス帝国は生き残る事となった。しかし、結果論だがガイロス帝国が生き残ったことはネオゼネバス帝国にとってプラスとなる。
 +
****ガイロス帝国が死を恐れぬ戦闘民族・略奪上等の国民性であることは先の大戦の結果、旧ゼネバス国民・共和国国民共に身に染みて理解している。そこでネオゼネバス帝国は仮想敵国としてガイロス帝国を名指しし「肥沃な中央大陸を狙い、いずれ侵略して来るだろう。我々は中央大陸の民を全力で守る」と国民の不安を煽った。先の大戦でのガイロス帝国の恐ろしさを知る国民は、滅亡した共和国に代わる守護者を求めネオゼネバス帝国を頼り、その統治を盤石なものとした。既にガイロス帝国が他国へ攻める余力など残されていない事など知らずに…
 
**そして、極めつけが旧ゼネバス将兵で構成された「プロイツェン親衛隊(プロイツェンナイツ:PK師団)」と「鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)」の存在と、それら組織による新技術・新型ゾイドの抱え込みである。両組織ともプロイツェンの私兵組織で所属兵士は旧ゼネバス将兵(前者は老兵、後者は若者)で占められている。一応は冷遇されているゼネバス将兵の名誉回復と再就職先とされていたが…
 
**そして、極めつけが旧ゼネバス将兵で構成された「プロイツェン親衛隊(プロイツェンナイツ:PK師団)」と「鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)」の存在と、それら組織による新技術・新型ゾイドの抱え込みである。両組織ともプロイツェンの私兵組織で所属兵士は旧ゼネバス将兵(前者は老兵、後者は若者)で占められている。一応は冷遇されているゼネバス将兵の名誉回復と再就職先とされていたが…
 
***後者組織はプロイツェンに不穏な動きが見られるようになってから登場した組織だが、前者のPK師団は初期の頃から登場しており、首都の防衛・治安維持を担当していた。実際、暴徒鎮圧や犯罪者の取り締まりなどで実績を上げており、指揮官のプロイツェンと共に国民からの評判は頗る良かった。だが、裏では政敵や非協力者の抹殺などの秘密警察を兼ねていた事から(国民の)尊敬と同時に(権力者の)畏怖の対象であった。
 
***後者組織はプロイツェンに不穏な動きが見られるようになってから登場した組織だが、前者のPK師団は初期の頃から登場しており、首都の防衛・治安維持を担当していた。実際、暴徒鎮圧や犯罪者の取り締まりなどで実績を上げており、指揮官のプロイツェンと共に国民からの評判は頗る良かった。だが、裏では政敵や非協力者の抹殺などの秘密警察を兼ねていた事から(国民の)尊敬と同時に(権力者の)畏怖の対象であった。
匿名利用者