90行目:
90行目:
:ライはこの武器やスラッシュ・リッパー等を使う際、『戦輪』という言葉を好んで使っているようだ。
:ライはこの武器やスラッシュ・リッパー等を使う際、『戦輪』という言葉を好んで使っているようだ。
:;ラウンド・チャクラム
:;ラウンド・チャクラム
−
::[[スーパーロボット大戦α]]に登場する、自機中心型の[[マップ兵器]]。有線式ビームチャクラムを振り回す。OGシリーズでは、ゲーム中の武器としては未だ実装されていないが、『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』で使用している。また、OVAでも似たような攻撃を披露しているが、この時、ライのヘルメットに投影されたターゲットサイトは'''「殺」'''という文字だった。
+
::『[[スーパーロボット大戦α|α]]』に登場する、自機中心型の[[マップ兵器]]。有線式ビームチャクラムを振り回す。ゲーム作品では以降未採用だが、漫画『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』で使用している。また、OVAでも似たような攻撃を披露しているが、この時、ライのヘルメットに投影されたターゲットサイトは'''「殺」'''という文字だった。
;ハイゾルランチャー
;ハイゾルランチャー
:両肩のプラスパーツに搭載された重金属粒子砲。このパーツは[[SRX]]に合体する際は腕部となる。
:両肩のプラスパーツに搭載された重金属粒子砲。このパーツは[[SRX]]に合体する際は腕部となる。
−
:『OGS』以降では全体攻撃の「散弾」と単体攻撃の「収束」の2タイプが実装。散弾モードはSRXの『ハイ・フィンガーランチャー』と着弾後のアニメが共通。
+
:『OGS』以降では全体攻撃の「散弾」と単体攻撃の「収束」の2タイプが実装。散弾モードはSRXの「ハイ・フィンガーランチャー」と着弾後のアニメが共通。
−
:[[新スーパーロボット大戦]]では何故か機体の腰の高さから発射されるという、第4次を彷彿させるような不自然なアニメーションになっており、全体的にアニメーションのクオリティが高い本作ではやや違和感が強い。
+
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では何故か機体の腰の高さから発射されるという、第4次を彷彿させるような不自然なアニメーションになっており、全体的にアニメーションのクオリティが高い本作ではやや違和感が強い。
:緊急時用に外部入力で発射できるようにユニバーサル・コネクターに対応しており、『OGクロニクル』の『雲霞割り起つ三矢の訓』では、右脚をパージしてR-2の上に乗って固定砲台状態となった[[R-1]]が右手に接続して発射する場面も見られた。
:緊急時用に外部入力で発射できるようにユニバーサル・コネクターに対応しており、『OGクロニクル』の『雲霞割り起つ三矢の訓』では、右脚をパージしてR-2の上に乗って固定砲台状態となった[[R-1]]が右手に接続して発射する場面も見られた。
+
:余談だが、非常に巨大な背部武装であるため『[[リアルロボッツファイナルアタック]]』では本武装に視界を阻まれ、操作性が悪くなるという珍事が発生している。
:;ハイゾルランチャー(散弾)
:;ハイゾルランチャー(散弾)
::ビーム弾をばらまく散弾モード。全体攻撃。
::ビーム弾をばらまく散弾モード。全体攻撃。
139行目:
140行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
;OG2地上ルート第36話(OGSでは第44話)『眠れ、地の底へ』
+
;眠れ、地の底へ
−
:兄である[[レーツェル・ファインシュメッカー]]が駆る[[アウセンザイター]]と連係し、仇敵である[[アーチボルド・グリムズ]]に引導を渡す。もし、イベント発生時にSRXに合体していたとしても、リュウセイが『SRX、合体解除するぞ! 行け、ライ! 行って、今度こそ奴とのケリをつけるんだ!』と促す。
+
:OG2地上ルート第36話(OGSでは第44話)。兄である[[レーツェル・ファインシュメッカー]]が駆る[[アウセンザイター]]と連係し、仇敵である[[アーチボルド・グリムズ]]に引導を渡す。イベント発生時にSRXに合体していた場合は、直前にリュウセイが合体を解除し、ライの手で決着をつけることを後押しする。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==