1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Sumo]]<ref>[http://www.turn-a-gundam.net/mobilesuit/07.html Mobile Suit]、∀ガンダムWeb、2022年1月12日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Sumo]]<ref name="公式サイト">[http://www.turn-a-gundam.net/mobilesuit/07.html Mobile Suit]、∀ガンダムWeb、2022年1月12日閲覧。</ref>
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|∀ガンダム (TV)|∀ガンダム}}
*{{登場作品 (メカ)|∀ガンダム (TV)|∀ガンダム}}
31行目:
31行目:
駆動形式はIFBD、胸部に[[HPHGCP]](螺旋位相型超振動ゲージ場縮退炉)ジェネレーターを備えている。[[ムーンレィス]]が開発したモビルスーツの中でも最新鋭にあたる機体であり、その性能は非常に高い。
駆動形式はIFBD、胸部に[[HPHGCP]](螺旋位相型超振動ゲージ場縮退炉)ジェネレーターを備えている。[[ムーンレィス]]が開発したモビルスーツの中でも最新鋭にあたる機体であり、その性能は非常に高い。
−
金色の[[ハリー・オード]]専用機(ゴールドスモー)と銀色の一般機(シルバースモー)がある。
+
[[ハリー・オード]]が搭乗する金色の隊長機(ゴールドスモー)と、銀色の一般機(シルバースモー)の二種類が存在する。隊長機は頭部パーツと装甲が一般機と異なっており、より高性能な機体となっている<ref name="公式サイト" />。
−
−
ハリー機のシャッターに覆われた頭部は左右に開き、スキャニング・ターレットと呼ばれる部分が現れる(この時、一般機とは異なり頭部の奥にガンダムを思わせる顔が確認でき、この機体の出自を思わせる演出となっている)。その他の性能については、一般機との差異はよく分かっていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
−
:初登場作品。ハリー機と一般機が登場、名称はどちらも「スモー」表記。ハリー機のみ敵と味方で性能が異なり、敵のものは一般機の性能に近い。ハリー機は[[スポット参戦]]、敵対、スポット参戦と経て、後半に正式に加入。一般機は[[ポゥ・エイジ|ポゥ]]と[[ムーンレィス兵|親衛隊]]が搭乗し、2回ほど敵で出た後にポゥが機体と共に終盤に加入。どちらもルート次第では加入するまで出会わないこともある。
+
:初登場作品。「スモー」表記でハリー機と一般機の両方が登場。格闘武器での接近戦を得意とする機体で、ハリー機は武器性能が優れている。機体としては悪くないものの、格闘戦を得意とする[[モビルスーツ|MS]][[パイロット]]が少ないのが難点だろうか。
−
:味方のハリー機はIFバンカーの射程が1-3で攻撃力が高めだが燃費が悪く、一般機は耐久力と燃費は良いがIFバンカーの射程が1で全体的に攻撃力が低下。どちらも最大[[射程]]が4しか無いのが欠点だが、ハリー機はENをしっかり強化すれば強力な格闘系MSとして運用できる。
+
:なお、敵として登場するのは両機ともルート限定で、ハリー機のみ味方時と異なる性能になっている。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
105行目:
103行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*当機の発音は「相撲」のそれ(「'''ス'''モー」ではなく「スモ'''ウ'''」)と同じ。
*当機の発音は「相撲」のそれ(「'''ス'''モー」ではなく「スモ'''ウ'''」)と同じ。
−
*元は主人公機としてはあまりに奇抜すぎた[[∀ガンダム]]の没デザイン案であり、それを富野監督の意向によりリファインして生まれたという経緯を持つ。
+
*[[∀ガンダム]]の没デザイン案が元になっている。ゴールドタイプのみが頭部前面装甲の奥に備える「スカーフェイス」のデザインにその面影が残っている。
+
**「スカーフェイス」はスキャニングターレット以外の機能も追加されたために備えられたものとされているが、詳細は不明である<ref name="1/100プラモデル">プラモデル「1/100モビルスモー(ゴールドタイプ)」解説より。</ref>。
+
*本機の装甲に使用されている「MFEガンディウムFGI複合材」は開発時に想定された機能を発揮できていないが、仮に想定通りの性能を発揮できていれば'''致命的な損傷とならなかった攻撃は二度と通用しない'''という装甲を得られていた<ref name="1/100プラモデル" />。
+
**隊長機と一般機の仕様や機体色の違いはこの素材の影響によって生じているといった説もある<ref name="1/100プラモデル" />。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==