差分

87 バイト追加 、 2022年6月20日 (月) 19:22
編集の要約なし
121行目: 121行目:  
:早乙女研究所を襲う謎の生物。ゾンビか吸血鬼の如く、人間に噛み付いて鬼に変える能力を持つ。[[百鬼帝国]]とは大きく違い、純粋な“'''鬼'''”である。
 
:早乙女研究所を襲う謎の生物。ゾンビか吸血鬼の如く、人間に噛み付いて鬼に変える能力を持つ。[[百鬼帝国]]とは大きく違い、純粋な“'''鬼'''”である。
 
;平安時代
 
;平安時代
:竜馬たちが飛ばされた[[異世界]]。史実の平安時代とは異なり、鉄砲や戦車、飛行戦艦(木造)などが存在する。
+
:竜馬たちが飛ばされた[[異世界]]。史実の平安時代とは異なり、鉄砲や戦車、飛行戦艦(木造)などが存在する。現代では当時の遺物が発掘されている。
 
;[[黒平安京]]
 
;[[黒平安京]]
:
+
:平安時代の琵琶湖の上に作られた鬼の都。現代では琵琶湖の底の更に地底に跡地が沈んでいる。
    
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
145行目: 145行目:  
:初参戦作品。『NEO』の参戦作品中では数少ない2000年代の作品である。
 
:初参戦作品。『NEO』の参戦作品中では数少ない2000年代の作品である。
 
:全体的にライトな雰囲気で統一された本作の中ではかなり浮いた存在だが、『NEO』が全年齢対象であることを考慮してか、ゲッターチームの性格は原作に比べていくらか丸くなっており、原作のウリの一つとも言えるバイオレンス描写も薄められている。今回のゲッターロボ各形態はそれぞれに役割がはっきりとしている。
 
:全体的にライトな雰囲気で統一された本作の中ではかなり浮いた存在だが、『NEO』が全年齢対象であることを考慮してか、ゲッターチームの性格は原作に比べていくらか丸くなっており、原作のウリの一つとも言えるバイオレンス描写も薄められている。今回のゲッターロボ各形態はそれぞれに役割がはっきりとしている。
:今回のゲッターは新しく作られた(試作機がない)ことになっている。よって従来と異なり、ゲッターロボ自体の世間的知名度は低い設定。作品のイメージ演出で[[鬼]]などが登場すると原作の和風な[[BGM]]が流れる。シナリオの展開上、[[黒平安京]]は『[[覇王大系リューナイト]]』の[[アースティア]]に存在しており、平安時代に[[タイムスリップ]]することはない。
+
:原作同様に、ゲッター線やゲッターロボ自体の世間的知名度は低い。作品のイメージ演出で[[鬼]]などが登場すると原作の和風な[[BGM]]が流れる。シナリオの展開上、[[黒平安京]]は『[[覇王大系リューナイト]]』の[[アースティア]]に存在しており、平安時代に[[タイムスリップ]]することはない。
 
:晴明は『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の[[ドラゴ帝国]]の幹部格として登場。ストーリー上の事情からか、原作のラスボスである四天王は登場しないものの、四天王の代わりに[[邪神ドラゴ]]を始めとする他作品の強大な存在が[[ゲッター線]]を「滅びをもたらす力」とし、その存在を非常に危惧する。原作シナリオの再現率は五割程度といまいち高くないが、早乙女研究所の地下にある「地獄の釜」の底が本作のラスボス・[[ラルヴァ]]との最終決戦の地となるなど、決して冷遇されているわけではない。
 
:晴明は『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の[[ドラゴ帝国]]の幹部格として登場。ストーリー上の事情からか、原作のラスボスである四天王は登場しないものの、四天王の代わりに[[邪神ドラゴ]]を始めとする他作品の強大な存在が[[ゲッター線]]を「滅びをもたらす力」とし、その存在を非常に危惧する。原作シナリオの再現率は五割程度といまいち高くないが、早乙女研究所の地下にある「地獄の釜」の底が本作のラスボス・[[ラルヴァ]]との最終決戦の地となるなど、決して冷遇されているわけではない。
  
2,283

回編集